NO.7013776
幼児を一人で先に行かせる母親
-
0 名前:証言:2018/10/20 13:41
-
昨日、近所で見かけた出来事。
幼稚園へ向かうらしき3歳くらいの女の子が、アパートから小走りで出てきた。
住宅街の外れ、アパートの目の前は住民の車しか通らないけど、下り坂のカーブになっている道。
道の真ん中をパタパタ走りだしたとき、やっと母親が出てきた。
女の子は止まって母親を見て確認。
目を合わせた母親が一言「(行って)いいよ」
女の子、再び走り出す。
いやいや良くないだろ。
何がいいよなんだよ、ばかなのか?
その先は今度は短い階段になっていて、降りると通行量は多くはないけど市バスが通るくらいの片側一車線の通り。
降りたところは、ガードレールもなし。
しかもカーブになっていて見通し悪いうえに、横断歩道がそこにはない。
階段の手前で止まった女の子は再び母親の顔を確認。
そしてまた一言「(降りて)いいよ」
いやいや、だからなんでいいよなんだよ。
なんで一人で行かせる?
小さい子なんて、階段降りるだけでも不安定なのに、しかも2、3段降りたら姿見えなくなるし、何がいいよなんだよ。
しかも降りたら道路だよ?
女の子、階段降り切った。
そこで車が数台通った。
母親は、階段中ごろを降りる私の後ろをまだのんびり降りてくる。
そこで「だめよ、止まってー」って。
なんかあっても母親になんか同情しない。
通りかかった車の運転手に同情するわ。
きっとヒヤッとしただろうよ。
駐車場の飛び出し、道路の飛び出し。
親が手を繋いでりゃ防げた事故が山ほどあるのに、テレビも見ないのか?
なんでこうも危機管理ができない親がいるんだろ。
目の前で事故にあったら運転手擁護の証言するわよ。
子供は被害者かもしれないけど、だったら加害者は親だ。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/20 14:08
-
うちの子に限ってな考え方ののか、親には親の考え方があるようだけど、私には理解できない。
手をつながない親はよく見るし、子供を見ずに歩きスマホの親、お店の駐車場で遊ばせる親もいる。
お店の駐車場で遊ばせる親に店員さんが注意しても、危なくない!って怒る親も見た。
そういう親は子供が危険な目にあっても自分が反省するよりも加害者を責めそう。
だから私は自分が加害者にならないように気をつけてます。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/20 14:19
-
>>0
主さんとは違うパターンだけど。
今日、セブンに行ったら、お揃いの半袖を来着た姉妹一組とこれまたお揃いの半袖を着た兄弟一組が、コーラや酒類の陳列してある棚(冷蔵庫?)の前を走り回っていた。どちらも小学校2、3年くらい。
母親は、自分のアイスコーヒーを買うためにレジに並んでいて、子の物は一切買わず。当然、子供は野放し。姉妹と兄弟の母親は友達通しらしく。子供が走り回っているのを微笑ましく見ながら、レジ待ちしてるんだよね。
何故、注意しないのか?可愛いと思っているのは、あんただけだよ。この時季に半袖短パン、ミニスカートのゴギタナイ服装の子供なんかかわいくないよ。自分のアイスコーヒーだけ買うんじゃなく、子供にも何か買ってあげなよ。自分だけおしゃれしてんなよと突っ込みどころ満載だったよ。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/20 14:27
-
毎朝、マンションと駐車場であいますよ。
保育園に3人連れて行くお父さんなのですが
2才くらいのよちよちの子を放して歩いてる。
マンションから道路をわたって駐車場まで。20メートルくらい。
道路を横切るときも一人で走らせてる。
某クルマメーカーの工場があるので4トントラックも通る道。
出勤時間の駐車場で、車がこないとでも思ってるのかなあ。
こんどあったら一言いわないと。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/20 15:43
-
横です。
その母親の行動には賛同できないんだけど…
若い母親で初めての子育てだったりすると、子供の成長ってプラスばかりだから、昨日より今日子供は必ず成長してるんだよね。
できなかったことがどんどんできるようになっていく。
プラスの観点でしか子供を見ない。
こんなにいろんなことができるようになりました!(自慢)
だから子供のことを過信しがちなのよね。
逆に、自分が年をとって子供を育て上げちゃったりすると、2歳児3歳児なんて乳児とほぼ同じ。小学生の子ですら幼く見える。マイナスの観点でばっかり見ちゃうのよね。自分の子より明らかに何もできない頼りない不確かなものって感じで。
だから、あまり非難しないであげて欲しいな。
その母親だって2人目を産んだら2歳児3歳児の危うさを思い出すだろうし。
年取ったら当然若い母親の子育てを馬鹿にするだろうし。
本気で非難したいなら、声に出して教えてあげるべきだと思うわ。
年寄りの立場で論いたいなら、教えてあげて欲しいよ。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/20 15:53
-
>>4
えっと
つまり
1人目の子は実験台としてなんらかの事故に遭っても死んでも、
それは若い親たちの経験になるから怒らないであげて可哀相だからってこと?
2人目からはうまくやれるからってこと?
1人目の子は可哀相じゃないの?
あなたの言う年寄りの私には1人目の子が可哀相だわ。助けれるなら助けてあげたいわ。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/20 15:59
-
>>4
えーっと…
何を言ってるのかな?
母親になった人は、誰しも若かりし頃、一人目をまず育てているんだよ?
私もそう。
ここの人たちも、あなたもそうだよね?
一人目の時には、そんな無責任なことを誰しもがしていたと?
んなわけなかろうよ。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/20 15:59
-
犬の「待て」の躾が出来てます、みたいな感じだね。
立ち止まってこちらを見るんだから、いう事聞く子どもでしょ、みたいな。
それを電車のホームでもやる人いるよね。小さい子どもなんかよそ見した人のバッグが当たっただけで転がりおちそうなのに。
コンビニやスーパーで走らせている親も理解できない。
でも、半袖短パンを批難している方がいるけど、子どもって薄着が好きじゃない?
うちの子真冬でも半袖短パンが基本だったよ。トレーナーも着るけど、教室では脱ぐ前提で半袖Tシャツ着てた。長ズボンなんか履かなかった。
小さい子でも、ミニスカートにただのパンツ丸見えは抵抗あるけど。一分でもいいからスパッツ履かせればよいのにと思う。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/20 16:11
-
>>6
そうよね。
寧ろ一人目の方が過保護、慎重って人の方が多いのでは?
だってなにせ初めてでわからないんだもの。
怖いよ。
二人目のほうが母親の中に「こういう時期にはこういうことするものね」って既存データがある。
それも過信はアウトだけど…。
難しいよね。
-
9 名前:4:2018/10/20 16:24
-
ははは。
こうなることは目に見えてたんだけど…
だから横意見として書いたんだけどね。
前向いている人と後ろ振り返ってる人とは違うんだよってことよ。
当然この母親のやってることは危なっかしいなーと思うよ。
年寄りが若い頃の記憶を忘れて若い母親を叩いてばかりはどうかってこと。
叩くぐらいなら声出してみなよ。
-
10 名前:え?:2018/10/20 16:42
-
>>9
叩く叩く言ってるけど、
スレ本文とか他の賛同意見も
普通に的を射るいち意見だと思う。
改めて「そうだな気を付けなくちゃ」と思ったけど。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/20 17:10
-
私はしょっちゅう危ない場面見て、言ってあげたいけど
店員の立場なので言えずもどかしい。
親が付いてない大学生なら叱り飛ばすけど。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/20 17:55
-
家の前の横断歩道を渡ると公園。
入園前位の子が一人で横断しようとしていたり、
フラッと公園から出てきたり。
ホントに野放しの親が多くて、余計なお世話
だろうけどハラハラしちゃう毎日です。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/20 18:09
-
幼稚園ぐらいかぁ。
そういえばうちの子を通わせていたところはのんびりした場所だったから、車よりも蛇が怖かったのを思い出したわ。
田舎だったら危険といっても転ぶぐらいで、小さい子が走ったら元気でいいなと思うんだけどね。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/20 18:21
-
ここには日本全国津々浦々の人が集っていると
思う。
子供が走っていれば「元気がいいねー」と思える
のどかな場所に住む人がいれば、絶対に抱っこか
手を繋がないと危険なところに住む人もいる。
例えば私が住む所は、国道のバイパス近くで
野放しになんてできない所。
若い母親の気持ちに寄り添えないとか、年寄り
とか言われるのは心外。
ちょっと違うよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/20 18:28
-
私は13のような環境で育って、14のような環境で子育てをしてきました。
私の子供時代の危険は、貯水池や井戸に落ちてしまうことで、保育園の友達や小学校の友達が10人以下だけど数人亡くなりました。
自分の子供を育てる間は、中学生による連れ去り殺害、公園での殺害、ショッピングセンターのトイレで殺害等々危険な人によって命を奪われる事が多々ありました。
住む地域環境で危険への目の向け方は違うものです。
元気があってよろしい!と微笑んでいれる環境は素敵だけど、それを状況の分からない他人に押し付けるのは間違いではないでしょうか?
-
16 名前:匿名さん:2018/10/20 21:11
-
危機管理ができていないんだよね。
こないだも2歳児が親の車にひかれたよね。
毎年毎年そんな事件がある。
子供だけで遊びに行って行方不明になったり池に落ちたり。
ニュースも見ないのか。
想像力もないのか。
言ったところでそんな親は逆切れするだけ。
無駄だよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/20 21:42
-
スーパーの駐車場で親(又は祖父母)が先に歩き
後ろを小さな子供が付いて行くのはたまに見かける。
手も引かないしあまり振り返らない。
見ているこっちがヒヤヒヤする。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/20 23:14
-
私自身が子供の頃先に行く父の後を追って行って事故に遭った立場なんで
我が子は必ず手を引いて道路を渡るようにしていた。
なにかあったら後悔するのは自分だから。
ちなみに私の事故は小学5年生だったので自分のせいだと思ってます。
パーンとはねられた割には擦り傷とたんこぶが出来たくらいで、相手の運転手には逆に申し訳なかった。
父は母にものすごく怒られてたよ。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/20 23:32
-
>>4
>>9
年寄りが馬鹿にしてる、批判してる
という解釈をする、あなたもかなり偏ってる。
自分にも同じようなことで身に覚えがあって、
叱られてるような気分に思えたのか?
若い母親だから自分の子のことを過信する
という解釈もおかしい。そうとは限らない。
少なくとも私は若い母親だった頃はね。
むしろ、逆に小学校に上がるまでは、子供は
とんでもなく「危ない」、
「思うがままに動いてその方向に走り出す」
という意識を持って見ていたし、躾したけどね。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/20 23:48
-
馬鹿かと騒ぐほどのことかな。
うちの辺りでは、3才の子がいるお母さんは
下の子のベビーカーを押しているか、
5才の上の子を連れていることが多くて、
どっちかが手の届かない場所にいるのは、
そう珍しいことじゃない。
「危ないからお母さんの側にいてー」
と呼んでも、子どもは無視してたったか歩く。
幼稚園付近ではそういう光景をよく見かける。
幼稚園児の遠足だって、
先生は30人くらいを2人で見るから、
物理的に全員と手をつなぐのは無理。
一番遠い子は先生から結構離れてる。
それで車も通る道をぞろぞろ歩くよ。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/21 09:24
-
>>20
わが子の小1の時の話ですが、校外行事(その時は学校から少し離れた公園だった)は担任以外の先生も動員あったしPTAにもボランティア引率を呼び掛けていました。
結構おおらかな田舎の学校ですけど。
幼稚園児で30人に大人二人だけってことはないかも。
あったらちょっと横着だと感じます。
最近30人もいたら支援系の子だって一人はいるよね?
プラス特別加配も要る。
-
22 名前:匿名さん:2018/10/21 09:31
-
>>20
すごいいなかなら今だにそうなんだろうね。
車とあるって言っても知れてる量で。
事故があっても、元気な子だったってコメント出すような、日常的にある風景。
それはそれでのどかでいいじゃないか。
うえにも書いてる人いるけど、住んでる所によって差がある。
主の所は、のどかだねえって、見ていられない地域だから言ってるんでしょ。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/21 09:46
-
背が低いと見えにくい。
先日車を駐車場にいれてるとき、
(ラインのない小さい店の駐車場)
そこに倒れたチャリが。
でも全く見えなかった。
踏んづけちゃうとこでした。
怖い。
-
24 名前:匿名さん:2018/10/21 10:00
-
>>9
確かに、見ていて危ないなぁと思ったなら、その場で、若い母親に言葉を掛けてもいいよね。
不特定多数の人が見るであろうサイトに名無しで書き込み、若い母親を叩いてもらおうとするのは間違いかもね。
まぁ、高齢者(ここは50歳以上がデカイ面さらしている)は、自分は間違っていない、正しい、偉い!と思い込みしているから、自分のことは棚上げなんだろうね。
-
25 名前:匿名さん:2018/10/21 19:20
-
>>24
若い母親を叩いてるのではなく、横着な保護者を批判的に書いてるのでは?
若いお母さんがみんな、その放任親擁護みたいに言うのはそれはそれで若いお母さんに失礼です。
-
26 名前:匿名さん:2018/10/21 20:53
-
危ないと思ったら、危ないよ〜と声をかけてあげればいいのに。
匿名の掲示板でこんな馬鹿親がいたのよって言うのならば、素敵な先輩ママになって声かけしてあげて下さい。
走って行って捕まえて、ママの側にいないと危ないよって声をかけてあげればいい。
同情なんてしないわって言うより、善意で動ける主さんが素敵だと思います。
-
27 名前:匿名さん:2018/10/21 21:11
-
>>26
そういう、うっとおしいお節介をして
嫌がられても平気なオバサンになりたいです。
文句言うだけじゃなく。
オバサンはそうありたい
-
28 名前:匿名さん:2018/10/21 22:50
-
>>27
そうだね。
でも私もお節介で鬱陶しがられるのが嫌で言えないでいるわ。
その代わりと言ってはなんだけど、危なさそうな場面ではすぐにレスキューできる態勢で見守ることが多くなったかな。
この間は、車道のすぐ脇に小さな子を自転車の補助椅子に残したままお母さんがクリーニング屋さんに入って行ってしまったので、私は気が気じゃなくて、信号を待つ振りをしつつお母さんが出てくるまでそばで待ってしまったし、
その前は小さな子がお友達と二人で大通りを飛び出さんばかりの勢いで走ってきたから、大通りに出る前のところで待機しちゃいました。
その子たち、ちゃんとお母さんたちが追いついてくるまで飛び出さずに止まったけどね。
お母さんやお子さんに注意する度胸はないけど、こんなお節介の仕方で自己満足してるオバさんにいつの間にかなっていました。
-
29 名前:匿名さん:2018/10/22 17:01
-
よその子なんかどうでもいいでしょう。
そういうママさんを見かけますが、別に子どもが車に轢かれてもいいんだと思ってるんじゃないの?
-
30 名前:匿名さん:2018/10/22 17:17
-
>>29
轢くのはいやだよ。
で、主さんのケースだとやはりばかなの?と思いそう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>