育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7017718

家計のやりくり

0 名前:八万円:2018/10/22 09:41
貯金を沢山することに決めました。
今、給料から先取り貯金や支払い、子供費や諸々差し引いたら八万円残りました。
この八万円で食費、日用品、私の美容費やランチ代、交通費や医療費など、日々の生活費としてやりくりしなくてはなりません。
家族は主人、私、中三の娘の3人です。娘はお弁当。
私は扶養範囲ギリギリで仕事してますが、全額貯金予定です。
八万円をざっくりと四週で割ると二万円。
二万円あればやっていけると思うのですが、今まであまり考えないで使ってきたので、不安です。
パルシステムやオイシックスなど宅配を利用していましたが、それも頼みすぎてしまうのでやめようかと。。
もちろん、この宅配なども込みの八万円です。

皆さんはどう思いますか?八万円でやっていけると思いますか?
皆さんの節約術とか、内訳とか教えていただけたら嬉しいです。
1 名前:匿名さん:2018/10/22 09:59
偉そうなことは言えませんが・・・
まず8万から日用品、米代、美容室、その他(ランチ代、美容室、交通費、医療費)を抜きます。

各封筒に分けます。
残りが食費です

ひと月この方法でやってみて、各封筒分けで多い少ないが出ると思います。

来月は封筒金額の調整です。

いかがでしょうか?
2 名前:うーん:2018/10/22 10:02
八万円じゃ、厳しくないですか?
うちは食費だけでも五万円かかります。
うちが使いすぎなのかな。
3 名前:匿名さん:2018/10/22 10:02
医療費がかかる月があると崩れるよ。
今月は美容院に行かないとしても、行く月はどうする?
これからクリスマス・お正月もあるでしょう。
主さんがどの程度のランチにどのぐらい行くのか知らないが、余裕がもう少しほしい。

私なら八万プラス予備費1万円。
それをなるべく余らせて翌月に繰越しだね。
足りなくて引き出すと癖になるから、余らせるぐらいでちょうどいい。

うちは食費家族3人で6万。
医療費月5千円。
その他日用品費月5千円。
美容院代は月額にして3千円ほど。
ランチは決まっていないけれど、多くて月3千円程度。
生協で衣類や食品・電気代と私の民間保険代の引き落としに毎月6万円入金。

ざっくりですが、そんなかんじです。
4 名前:匿名さん:2018/10/22 10:23
うちは一週間で25000円と決めてそれ以上は絶対使いません。
これは、食費、日用品、ガソリン、医療費、美容代、洋服代、交通費、交際費、ランチなど全部ね。
固定で出ていくものや貯蓄の他は全部この25000円の中でやりくりしてます。
慣れればできる。
ちなみに高校の息子二人の四人家族。
5 名前:匿名さん:2018/10/22 10:34
>>4
お正月とかお盆とか長期休みなどはどうしてますか?
外食とか多くなるでしょ?

旅行は別かな?って思うけど
6 名前:匿名さん:2018/10/22 11:20
やろうと思えばできるっていうか、このお金しか使えないとなればやり繰りするしかない。
うちも貯金等が先取りだから残金でやり繰りしてます。
残金から医療費5000円と1ヶ月分の米代と予備費と週予算(食費・日用品・外食費)に分けています。
医療費は滅多に使わないので貯めて、そのお金を美容院代や被服費に使います。
その他予算の残金も貯めて、レジャーや外食でたまにはちょっと贅沢をします。
生活費をギリギリにしてる分、予算は使いきってもいいと思わないと苦しくて家計が崩壊する。
まずは1ヶ月やってみて、家庭に合った方法を見つけたらいいと思いますよ。
7 名前:匿名さん:2018/10/22 12:14
>>5
旅行は別にしています。
お正月もお正月費を作ってます。

連休のちょっとした外出や外食が予想されるときは
たとえは、34000 22000 22000 22000 のように
ちょっと調整しながらやってます。
8 名前:匿名さん:2018/10/22 12:16
>>7
続きです。調整しているのはゴールデンウイーク5月とお盆の8月の時だけです。
あとは25000を守ってます。
9 名前:匿名さん:2018/10/22 12:21
パルシステムやオイシックスって高くない?
どうしても美味しい久手安全な野菜などが食べたいというなら仕方ないけど
うちはパルシステムなどにしたら、とても8万じゃ収まらない

お金をどうしても貯めないと思うなら、天引きになる貯金がいいよ
10 名前:匿名さん:2018/10/22 14:45
えー、全部で8万???
そんなんでやってけるの?
うちなんか食費だけで10万以上かかるよ。
夫婦、大学生、高校生の男子。
それも外食もラーメンとか安いところだし、安めのスーパーで買ってるけど、使い過ぎ?
でも別に特別贅沢してるわけでもない。
子供が中学生なら扶養を抜けて働けばいいのに。貯金をいっぱいするならとにかく働くことだと思う。
11 名前:匿名さん:2018/10/22 15:01
少ないかなとは思うけど、
お金がないならそれでやるしかないよ。
できないとは思わない。

うちは子どもが小さい頃は超節約してて、
そこから少しずつ緩めていった。
今の感じでは8万では無理だけど、
それくらいでやっていた時期もある。
とにかくやってみて、
無理なら仕事を増やせばいいんじゃない?

節約するには、
とにかく病気にならないこと、
塾などにお金をかけないこと、
お金のかかる交際や趣味を考え直すこと。
でも友達も大事だしね。

あ、中学と高校ってお金のかかり方が全然違う。
来年からは覚悟しといたほうがいいよ。
12 名前:匿名さん:2018/10/22 16:39
無理だよ。
8万円で食費、日用品、美容費、ランチ代、交通費、医療費、日々の生活費を捻出するなんて。

収入が少ないなら節約する生き方より収入を増やした方が建設的。
貧乏は家族の心をゆがめるよ。
13 名前:匿名さん:2018/10/22 17:25
食費意外がどの位かかっているのかわからないと何とも言えない。
三人家族 しかも女の子なら五万あればやっていけると思うが、他はいくらかかるの?
14 名前:匿名さん:2018/10/22 17:34
>>13
五万は食費のみね
15 名前:匿名さん:2018/10/22 18:55
やろうと思えばどこまでもやれるよ。
高い食材は買わない、服も買わない、美容院も化粧品も安い処にする。
果物はあきらめる。

でも、心がすさむわ。
16 名前:匿名さん:2018/10/22 19:28
お子さん女の子だし、一人だし、やってやれないことはないと思う。
実際、これから高校受験で子供費がやたらかかるよね。期間限定なら頑張れるかも。
収入の何割貯金に回してるのかな。二割目指そうとテレビで見たけど。それ以上を目指すの?
ご主人は納得してるのかな。
17 名前:主です:2018/10/22 21:17
皆さんレス有り難うございます。

旦那からは月42万貰っていて、
先取り貯金10万。
娘の学費、塾、習い事、定期などで予算12万。
公共料金や携帯代や固定電話や水など予算6万。
保険2万。ガソリン2万。予備交際費2万。
で、残り8万です。

娘費や公共料金などの固定し払いは大目に予算をとってますので
余ったら貯金しようかとも思ってます。

家にローンや固定資産税や、車購入などは主人が出してます。
主人にお小遣いは渡していません。

ボーナスは年間で80万くらい。
そのうち、50万くらいはローンや車代で消えます。
残りは今までは旅行行くか貯金するかって感じでした。

お恥ずかしい話、貯金が600万くらい。
旦那は多分少しは貯金していると思いますがいくらあるか知りません。
払い込み済みの学資保険が大学入学時に500万おります。
これがうちの全てです。

娘が薬学部に入りたいらしいので、
6年間で学費が1200万くらいかかります。
あくまで希望です。
本当に入れた時を想定して、これから3年間は
私の給料も年間100万も貯金に回し
それで合わせて年200万は貯めようと思い、
節約生活を始めようと思いました。

頑張ります。
まずは宅配をやめようかと思いますが、あとは何を減らせばいいんだろう。。。
って考えちゅうです。
フルタイムで働いた方が良いですか?
18 名前:匿名さん:2018/10/22 22:08
今でも娘に12万でしょ?
大学に入っても12万×6年間=864万はすんなり出せる。
プラス500万の積み立てで学費は足りる。
お小遣いはバイトさせれば行けるんじゃない?

というか、習い事辞めさせて本気で勉強させて、
国立の薬学を狙えば一番安上がりでは?
19 名前:匿名さん:2018/10/22 22:15
中三の娘さんに12万が凄いと思う。私学でしょうね。

主人の医療費が300万、学費が120万かかった年があり
食料品以外ほとんど買い物をしないで過ごしたら、貯蓄額が
若干増えていました。本気出せば年430万貯金出来る〜と
思いました。結局節約は1年で終わってしまったけど。
20 名前:匿名さん:2018/10/22 23:09
今、600万の貯金と学資保険500万があって
それプラスこれから3年間で600貯めるってこと?
順調にいけば全部で入学前に1700万あると言うことだよね。
そっかー、頑張ってね。
8万できると思うよ。服はユニクロとかGUとかで頑張れば。
宅配はやめたほうがいいよ。スーパーの特売狙いだね。
私も頑張って貯金しよっ
21 名前:匿名さん:2018/10/22 23:22
今まで使っていたのをやめるってのは、かなりの困難があるよ。
覚悟がないと続かない。
使うお金は、今までとどれだけ差額があるの?
22 名前:匿名さん:2018/10/23 00:34
自分で使うものを節約すればいい。できる?
美容院代(安く行ける店に変える、回数減らす)、
化粧品代(いくらでも節約できるハズ、余計な買い置きしない。)
洋服、靴代(新品買わず、できるだけ今ある物で回す。)
外食代(自分の昼は手持ち弁当、家族で行く回数も減らす。)
旅行は暫くなし。
娘の薬学、もっと安くて済む大学探す。
23 名前:匿名さん:2018/10/23 06:58
すごいな、すでに学資保険も含め1100万あるなんて。
うちなんかピーピーで貯金なんて100万くらい。学資保険だって150万くらいしかない。
家のローンも、まだまだある。
年収も私のパート含め500万くらい。旦那の給料は減ったしね。
同じ家族構成。収入は違うし毎月の貯金できる額も違うけど
わたしも奮起して貯金しなきゃ。
24 名前:匿名さん:2018/10/23 07:47
貧乏性の私は常にスーパーの値引き品ばかり。
コンビニや宅配は高くて買えない感覚。
旅行はよく行ってたけどマイレージやホテルポイント利用。
去年は下の子が、今年は上の子が受験生なのでもう2年間遠出はしていないけどね。

貯蓄はあまり意識していなかったけど、二人の私大文系学費は確保済みだし、ほんの少しの余裕もあります。

そんな我が家ですが、生活費月二万はちょっとキツイな。
25 名前:匿名さん:2018/10/23 09:05
ガソリン2万かぁ。
坂道多ければ電動自転車を買って、毎日の買い物とかはそれで行くようにするとか。
車を軽にするとか。

うちの車は軽で、夫しか乗っていない。
ガソリン代は月に5千円ぐらいよ。
26 名前:匿名さん:2018/10/23 10:23
お嬢さん、私立なのかな。
私立だと、国公立じゃなきゃだめなの、という空気出しづらい面もあるかも。まわりがお金持ちだからね。
薬学6年になったし、最近はわからないけど。
回りとのお付き合いもあるし、生活費しぼってよれよれになるより、大学受かってからフルになってバリバリ働くのもありなんじゃない?
もちろん、今からできる節約はする。固定費見直すとか、ガソリン代削るとか。
思い付く無駄な出費をなくすだけでも、結構節約できるんじゃないかな。
27 名前:えー:2018/10/23 20:00
8万円ってちょっとたいへんな気がする。
もうちょっと他を切り詰められないのかな。
うちだったら無理だわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)