育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7017886

高校で役員になるには?

0 名前:出しゃばり?:2018/10/22 11:36
中学校の役員はクジや抽選で決める事が多いですが、高校の役員さんはどうやって決めるのでしょうか?
上の子の高校は、知らないうちに決まっていましたし、募集があったのも見た事が無いです。

上の子の時は事情があって、親の私は学校行事にもあまり参加出来ませんでしたが、最後の子の高校では子育て最後と言うのもありますし、学校に行って何かお手伝いをしたり色々参加がしてみたいのですが、大して出来が良くない子の親が出しゃばるのは恥ずかしいでしょうか?
1 名前:匿名さん:2018/10/22 11:40
うちの子の時は入学式の時にクジ引いてその場で3年まで決まりました。
入学式くらいしか保護者全員揃わないからね。
2 名前:匿名さん:2018/10/22 11:40
入学式後に保護者会であったよ。
中学と同じなんだなと思った。
入学式も出なかったの?
あとはやはり春の保護者会で決めてたけど。
3 名前:匿名さん:2018/10/22 11:42
入学当初、役員募集の手紙が同封されていて、そこで立候補した人が3年間やる。
例外として、子供が退学した場合のみ後釜でやってくれる人募集の手紙が来る。
息子の通っていた高校が、PTA会長の子供が悪さして退学処分になったもんで急遽副会長が会長になり、副会長募集の手紙が来た。
4 名前:匿名さん:2018/10/22 11:43
入学式のあとに担任からご挨拶が…と言われクラスに連れていかれて現役員の方達の役員の仕事とは?って説明の後に役員決めだった。
担任が登場したのは全部決まってから。
びっくりしたよ〜。
5 名前:匿名さん:2018/10/22 11:45
晴康に身に行われた学校説明会の後に、親だけ地区ごとに残されて役員決めがあったよ。
なかなか決まらなくて大変だった。すぐに決まってる地区もあった。
6 名前:匿名さん:2018/10/22 11:47
私立だったら、4月の終わりか5月に学年全体の保護者会があって、そこで拍手で承認って感じだから
それまでに提出物なんかに添えて出すよ。二人とも違う学校だったけどやり方は同じだった。
何か紙が配られなかった?
子供の学校ではあったよ「役員をやっても 構いません 出来ません」に○付けて出すのが。
7 名前:主です:2018/10/22 11:54
ご丁寧にありがとうございます。
上の子の時は色々大変だったので、もしかして私が見逃していたのかもしれないです。
では、下の子の高校入学時には意識しておくようにいたします。

更にお聞きしたいのですが、高校での役員は主にどのような仕事になりますか?
中学と同じような感じで、役ごとに分かれていたりするのでしょうか?
私は事務経験がないので、例えば会計とかは出来ないかもしれません。
子供の行事参加があまり出来ない子育てだったので、やってみたいのですが難しいでしょうか。
8 名前:匿名さん:2018/10/22 11:57
近所の高校はクジにもなるけど
私立はあっちゅーまに立候補で決まる。
9 名前:気楽で楽しかった:2018/10/22 13:00
>>7

公立か私立、高校にもよるでしょうけど、
大抵は中学校よりずーっと気楽です。
下の子が行った私立高校は、学園祭の保護者バザーだけでした。
集まり準備も土曜日の一日だけ。
気楽で楽しかったです。
3年生だったら卒業式後の謝恩会関係があるくらいでした。
上の子が行った公立高校も、保護者が関わるのは、
学校祭、PTA主催の工場見学ツアー、くらいなもんでした。
クラスから二人出て、のんびりしれましたよー。
10 名前:匿名さん:2018/10/22 13:10
我が子は私立校です。
私は幼稚園から小学校まで役員は免れてきたので、中高一貫に入れたあとは役員をやらせてもらい、学校に何かしらお役に立てたらとおもっていたのですが、子供学校にはPTAや父母の会のような組織はありませんでした。
その代わりに「後援会」というのがあり、会長・副会長・書記などがあるようですが、いつ、どのように決まっているのか、まったくわかりません。
活動内容も、何をしているのか、いつどこで集まっているという話しも、下々(?)には知れ渡りません。
ただ、体育祭、卒業式・入学式には、必ず会長さんが挨拶されるの「あぁ、ああいうのがあるんだー」と理解しているだけ。
子供が小学生の時は、「中学生になったら学校の役員決めにはいち早く手を挙げよう!」と張り切っていたのに残念です。
11 名前:匿名さん:2018/10/22 13:21
>>5
脱線ですが
読み解けるとちょっとうれしいね!
12 名前:匿名さん:2018/10/22 13:24
>>11
あたしゃまだわからんよ。
考えるだけでも脳にいいのか?
13 名前:匿名さん:2018/10/22 13:28
>>12
なーんだって思うわよ。
14 名前:匿名さん:2018/10/22 13:29
うち私立だけどなかなか決まらなかったですよ〜
最後は先生の知り合いみたいな人(兄弟が同じ学校なのかな?)にお願いしてた。
クラスで最低3名必要っていってました。

友達の学校(私立)は3年間役員変更ないらしいけど、うちの子の学校は各学年で替えるんだって〜
学年初めに「役員 やります やりません 誰もいなかったら」のどれかに〇つけて紙提出します。

役員をやったわけではないのでよくわかりませんが
・自転車置き場の誘導
・学園祭の手伝い
・たまにある講演会などに出席
・何か月かに1回ある役員会に出席
…は覚えていますが、あとはなにか細かいもののがありましたね。
小学校や中学校の役員のように頻繁に仕事があるイメージではないです。
15 名前:匿名さん:2018/10/22 13:31
うちの子たちが行ってた中高一貫は、始業式の前に
担任から電話が来る。
社長とか医者、議員、所謂地方の名士のご子息の
おうち。
16 名前:匿名さん:2018/10/22 13:31
入学式後にざっくりとした地域別で
くじ引きだった。当たって泣いている
人がいたけどそんな人初めて見た。
17 名前:匿名さん:2018/10/22 13:43
広報なので行事の時に写真を撮ってます
あとは文化祭でのお手伝いとか
で、会計もやってます
これはアナログな紙の帳簿で
年度によって手書きの人もいれば
パソコンで打ち出したものを貼ってる人もいて
電卓が使えれば誰でもできるよ
副委員長になると毎月の委員会資料を作る
委員長になると別な会合も増えるから大変そう
でもただの役員なら行事くらいだし
毎月の委員会も仕事で来ない人も結構いるし
小中や自治会に比べたらとっても気楽です
18 名前:匿名さん:2018/10/22 14:27
>>11
今分かった!
スッキリ。
19 名前:匿名さん:2018/10/22 14:37
都立高校で広報をやりました。
入学式の後、輪になって役員決め、一年間だけならいいか、と思ってやったら3年間だった!
でも、1~3年までで50人くらいいたので、仕事も年一回か、二回くらい回ってくるだけだった。
役員会も3か月に一回くらいだったかな。
広報なので行事に行って写真を撮ったり、記事を書いたり、パソコンで編集したり。
まさか高校に行って新しい親の知り合いが出来ると思わなかったので皆で飲みに行ったり、学校のバス見学ツアーに行ったり意外と楽しかったです。
お父さん率が高く(3分の1くらいはお父さん)、委員長とか技術的なことは男性がやってくれました。
20 名前:匿名さん:2018/10/22 14:43
私立なんだけどPTAなかったよ
すごく楽だった
21 名前:匿名さん:2018/10/23 05:53
中高一貫の私立に通ってた。うちの子は高校から、高1の時はその下の中学から上がってきた親が先生に頼まれてやってた。

その後は、近所の人だとうちの子は言ってた。
いずれもくじ引きとかじゃなくて、出来る人を募集かけた後、先生が連絡するって感じ?
22 名前:匿名さん:2018/10/23 06:40
>>18

いまだにわからん。ヒント。
23 名前:匿名さん:2018/10/23 06:48
春休み?
24 名前:匿名さん:2018/10/23 06:51
>>12


「晴康に身」の事?

おそらく「春休みに」だと思う。
入力ミスで「はるやすにみ」と入れたか、訛りそのまま入力したかでしょうね。
25 名前:匿名さん:2018/10/23 08:04
私立だったうちは入学してすぐに紙を貰って帰ってきて役員になれますか?いないならやってもいいですか?やりますの3択だった。

やりませんがなかったので、いないならに○をつけて出したらその日のうちに電話が来た。

10クラスのクラス委員3人と学代、会計、書記だのなんだので総会と言うものがあったけど
名簿作ってクラス全員の保護者にお食事会の誘いとかホテルでのパーティーだのの連絡がうざかったなぁ。返信がこない人、来ても文句言う人、行ってあげてもいいけど?みたいな態度の人やら色々だった。1学期に2回のお食事会の場所を決めたり連絡したり頼まれて役員したのに保護者からは感謝とかされなくてお食事会って強制ですか?の避難ばかりでホントにめんどくさかった。

で、2年の時には紙に3択の横に「やれません」と書いて出したのに担任がまた同じ人で
電話かかってきてやってしまった。(小心者だから)
3年もまたまた同じ担任で、つまり3年間クラス委員と言うのをしたせいか3年生は手慣れたものになって卒業の時には、あの人役員好きね〜とか部活の保護者に言われていたらしい。

ま、子供の様子も見れたし推薦貰う時に担任と仲良くなってたせいか優先されたような気もするから良かったけど。
26 名前:匿名さん:2018/10/23 08:36
>>24

そうなの?
すごく高尚な方が春の訪れを入れた文章かと思って、読めない自分を恥じた(笑)
27 名前:匿名さん:2018/10/23 09:18
平役員は、地区別の投票で選ばれた人に、本部役員さんが電話してお願いするって形でした。
本当に選ばれた人が断って、次の人も断って、その次の人も…で、私まで回ってきて、断りきれませんでした。
でも、やってみたら楽しかったです。
文化祭のバザーで豚汁作ったりしました。

本部役員さんは、学校側からお願いしたり、現行役員さんから声かかったりして、決まってるみたいでした。
本部役員さんは、県外出張とかあったりして大変そうに見えたけど、平役員なら、定例会議で学校の様子も知れるし、みんなでお手伝いするのも楽しいし、やってよかったよ。
28 名前:匿名さん:2018/10/23 09:22
>>25
私立、同じアンケートが来て、私も「やる人がいなければ」に〇つけた。
やるなら事前に打診があるよなと思って、何も連絡がないからそのままクラス保護者会に出たら、会の最後でいきなり「○○さん(私)と××さん、役員お願いできますか?」って聞かれた。
一年だから保護者全員ほぼ出席でいるところで言われて断れると思う?
確かに「やる人がいなければ」に○したけど不意打ちは止めて欲しかった。
きっとそう書いてもあらかじめ打診すると「実は事情が変わりまして」って断る人が多かったんだろうね。

私はバザー委員になって役得もあったし良かったけどもうやりたくなかったので翌年以降は「できません」に○して(一年で経験済み)と書いておきました。
まあ、卒対委員になるよりは良かったかも。
29 名前:匿名さん:2018/10/23 09:53
やりたい人がいてすぐ決まった。立候補。

教育熱心な親が多そうな学校は早く決まる印象
30 名前:匿名さん:2018/10/23 10:47
>>26
同じく、すごい言葉を知ってるな。
私が無知なのかと思ったよ笑笑
その後にもう一度読んで、あーそっちかと気付いたさ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)