育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7018834

夢を諦めたお子さんいますか?

0 名前::2018/10/22 20:14
私はなりたい職業があったけどなれなかった。
すごく後悔してる。
チャレンジすら諦めた。
だから子ども達にはなりたい、やりたい事は一度はチャレンジしなさいと言う子育てをしてきました。

その成果?もあり、 子ども達には夢に向かって進んでいます。

でも、ふと思った。

絶対になれるとは、できるとは限らない。

もし夢破れた場合、どうするんだろうか?

上は大学就活、下は高校生。
二人とも頑張ってる。
だけど、夢破れた時、どうなるんだろ?
どうするんだろうか?

努力した結果、夢を諦めたお子さんいらっしゃいますか?

夢破れても楽しくやってますか?
1 名前:匿名さん:2018/10/22 21:08
障害者なのでね。
車の運転免許断念しました。
万が一人様に傷つけてしまった時の責任問題になります。
引き受けてくれる保険会社もないでしょう。
一生ひきずる事だし時にはその事を思い出してパニックになります。
それでも一生障害者なんです。
2 名前:匿名さん:2018/10/22 21:19
>>1
それはお子さんの事?
正直、車の免許と主さんが言う夢は別物じゃないの?と言ったら、失礼にあたるんでしょうか?
3 名前:匿名さん:2018/10/22 21:26
私普通の銀行員だったのだけど
ミュージカル俳優の夢が諦められず(というかむくむくと)
突然オーディション申し込んでみたよ。
(24くらいだったかな)
書類の写真は旦那が撮ってくれ
水着で写真に写るとまあひどい。
世の女優さんてすごいなぁとしみじみと思ったっけ。
とりあえず申し込んでみて当然書類落ち。

でも、あれ私ちっとも汚点じゃないんだ。
なんのレッスンも受けてなくて当然なんだけど
なぜか快く応援してくれた旦那に感謝してる。
ただカラオケがちょっとうまくてとにかくミュージカルが好きだった、てだけなのに
とりあえずやってみたら?って言ってくれて写真撮ってくれた。
その時旦那はどうせダメだろう、なんて感じじゃなかったよ。
受かったらいいねーくらいの感じ。

親ってさ、
色々考えちゃうよね。
この子のその後は?とかもしダメだったら?とか。

変に期待したりまわりが一喜一憂したりせずに
やってみたら?って言ってくれるとこんなに気軽なのかも、ってちょっと思うよ。

ま、これが学業がすごい必要とかだと違うのかもしれないけどさ。

夢にチャレンジって誰でもできることでもないと思う。
思い切りと勢い。

学校の先生になりたくてコツコツ頑張ってるうちの娘には思い切りと勢いだよ!なんて言えないけどさ(笑)

ていうか夢の種類にもよるよねえ!
4 名前:匿名さん:2018/10/22 21:36
私は音大出身なので夢破れまくりだよ。
子供の頃はそれなりにコンクールで優勝してたし、音高→音大に入ったのに結局短期以外の留学もせず、海外コンクールにも出ないで終わったよ。

そして娘もそう。
娘は音楽ではなくバレエ。
いま高2だけどさすがに現実見てプロを目指すのは去年のうちに諦めたわ。
コンクール準備に入るなら学業は諦めろと言われ、悩みに悩みまくって出した結果がそれなので、親は受け入れるしかなかったけど、まだ続けてはいるので、いろいろ葛藤も抱えてると思う。

長男はもっと早く、小学生の頃には諦めてた。プロ野球選手(笑)
今はその次に夢見た国家公務員の道に進んだけどね。
5 名前:匿名さん:2018/10/22 21:59
うちの子は行きたい大学があったんだけど、
受からなかったから、
かなり偏差値下の大学で、
楽な仕事を選んで働いてる。
受かってたら今頃夢を目指して全力だったかも。
まあそれが幸せだったかもしれないけど、
失敗したら余計大変だったかも。
何が幸せかは最後まで分からんさ。
6 名前:1:2018/10/22 23:13
>>2
主さんは、チャレンジすら断念したんでしょ。
そこが同じところです。
障害者であるが為に運転免許取得断念せざるを得なかったんです。
これって主さんのいう、一度は挑戦してみろというのと次元が違うんでしょうか。
7 名前:語るよ:2018/10/23 06:37
私自身何にも夢が無い子で。
夢も希望もなくてそんな自分がダメなやつと思ってた。
友達は留学したい!とか通訳になりたい!とか映画関係の仕事に就きたい!とか国連入りたい!とか
色々あってね、これって物があって。
そんな悶々としたものを抱えて学生生活送っていたらふとタモリさんのインタビューで、
「夢は、特にないねえ。」って言ってるの聞いて肩の荷がふっと下りた気がして
それからタモリさんも好きになったという。

だから私は子供に夢はとかチャレンジしろとか言ってこなかった。
それが良いか悪いかわからないけれど。
でも、勝手にどこからか見つけてくるんだよねえ。
今はそのための研究室に入れるかどうかの瀬戸際らしく、向こうでやきもきしてるみたい。
(成績順、人気順、定員2〜3名)
私には考えられない壮大な夢に向かって勝手に邁進してる。
いっときダメだったときの大騒ぎに閉口してたけど今は少しは成長したみたいだし
ダメならこの道、ってしっかり考えてるみたいだよ。

下の子はのんびり楽しければいい感じなので、こいつは夢を追うなと思ってるよ 笑
何がしたいかよりも、自分はこれができます を増やせとそっちにはアドバイスしてる。
8 名前:匿名さん:2018/10/23 07:06
>>2
あなたにとっては運転免許なんて取りたい人だけとったら良い程度のものかも知れないけど、
それは選択権があるからこそ思える事だと思うよ。
私には1さんの夢が運転免許ってこと、すごく大きな夢だったと思うよ。
私の姉はハゲが数個出来るほど苦労してMT免許を取ろうとして、時間の都合で諦めてAT免許を取得したんだけど、
免許交付の日、姉は私をイタトマに連れて行って目をキラキラさせて言ったんだよ。
人生が一変するよ!免許取りな!世界がグルっと変わってなんでも出来る気分!と興奮していたよ。
私には一生忘れられない日だった。
大きなステキな夢が叶った人を確かに見たよ。
1さんの気に触ったらごめんね。
9 名前:匿名さん:2018/10/23 07:44
高校生の子供がいます。
サッカーで全国大会へ行きたいと強豪校へ進学しましたが、
入学してから突然喘息持ちになってしまいました。
喘息で部活の見学も多いので試合は出られない。
けど、元気な時は頑張ってなんとかやっていますし、
将来子供を教えたいと審判資格や、小学生を教えられる指導者資格をとったりしています。
スクールウォーズのイソップみたいなポジションでいます。

プレーヤーとしてガツガツやる夢は消えたけど、
サッカーはずっとやっていきたいといってます。
勉強は下から数えた方が早いので、サッカーの前にそっちだろ!と思ってるんですけどねぇ。
10 名前:夢は寝て見る:2018/10/23 09:19
なんとなく、流されて生きてきた私。
夢とかとくにないから、破れようもない。
親からも、特に期待されたり、こうなってほしいと言われたりしなかったし。
お気楽な人生です。
娘二人は、小学校のころから、夢があったらしく
(というか、小学生のうちに、将来の職業について、考える授業がそれなりにあるらしい)
上は、そっち系の資格がとれる大学に入学。順調にいけば、夢は叶う。
下は、まだ中学生だから未知数だが、ご丁寧に「夢の保険」までかけている。
もっと気楽に生きればいいのにーというと、
だからお母さんは大学まで出てパートなんだよ!と言われた。
11 名前:匿名さん:2018/10/23 09:26
うちの子は、高校に入ってから心臓疾患が見つかり
手術。
中学からやってた運動部を辞めた(病名を知った
顧問が退部とした)
術後の検診が続くので、希望していた遠方の
大学も諦めて地元の大学へ進学。
でも、もともとポジティブな子なので、おかれた
環境の中で新しい夢を見つけたみたい。
今やっている活動が就職に結びつけば
いいなあと思ってる。
12 名前:匿名さん:2018/10/23 09:29
大きな夢はかなわなくても、小さな夢というか希望があればいい。
手に入ったらそれを大事にしていけばいい。
自分の努力したけれど挫折した思い出を甘酸っぱくかみ締めるのもいいじゃない。
13 名前:匿名さん:2018/10/23 09:42
>>11

もしかして、以前ここで大学病院が近い大学を探されてた方かな。
あの時私も色々心配してどうなっただろうかと思いを馳せていたのだけれど良い道がついたのかな。それならば良かった。
違ってたらごめんね。
14 名前:匿名さん:2018/10/23 15:12
うちの高3息子は、中2終わりごろの怪我が元で中3の時に病気になった。
後遺症の記憶障害もある。

登山もサッカーも地学研究の道も、色々したかったことを諦めるしかなかった。
将来が見えなかった。

加えて高校入学からしんどい体でずいぶん頑張っていたけれど、疾患と記憶障害の影響で成績は低迷し、頑張っていないと学校から思われることに疲れて来ていたところ、前年度に無知な担任から追い詰められてとうとう心が折れた。今年3月のこと。
普段は取り繕っていたけど、ふと一人になると虚ろな生気のない目をしていて、生きることそのものをやめて、もし留年したら死ぬ気なんだなと私は感じた。

ずっと好きなサッカーにしがみついて部の裏方だったけれど、好きなドイツクラブにはスポーツデータ分析官がいるということで、その道を希望した。

でもドイツの大学には専門のコースがあるが、国際線の飛行機に乗ると再発リスクが高いので留学なんて無理。
日本ではまだ最近注目され始めたばかりでうちの地元の大学にはそういう学部がないとわかり、また凹んでいた。
そこで調べたら、現在の日本人分析者は必ずしも大学はそういう学部を出ているとは限らないとわかり、とりあえずデータ関連の学部に行けば道が開けるだろうと促し、今やっとそこへ向かい始めたばっかり。

高3の今からでは到底間に合わないから、浪人してもいいとなった。

私も家の事情で諦めてばかりだったし最後は心が壊れたから、息子にはそうなって欲しくなかった。
小さいときから多くの経験をさせて選択肢となる引き出しを作って来た。
世の中には楽しいことや面白いことがたくさんあるって思えたら生きていけると思って。
でも、息子の心は周囲の無理解で折れた。
人生って皮肉。

でも、紆余曲折し悩み苦しみのとき、中学の時に始めた趣味の楽器演奏が癒しになってる。
あれもこれもしたくて一つに絞れず、色々やらせたのは間違いだったのかと思った時期もある。
でも、それなりに役に立ってる。
再発リスクが大きいし体調も不安定でこれから先も悩み苦しむだろうけど、しばし歩みを止めたとしても、
また起き上がってくれると思ってる。
15 名前:ララ:2018/10/23 16:12
>>4
音大出ていてなぜそれで夢破れまくりなの?やりたい事がなぜできなかったの?
私は同じく音大出て、留学をし、演奏活動も学生の時からやってきています。それなりに子育てもしながら、自分のペースでやっている感じです。でも、それを続けていくのは家族の理解、自分の相当なエネルギーがいります。でも私の大切なものなので、諦めないでやり続けています。

音楽の子供の頃のコンクールってピンキリだから、正直言って所詮大したことないんですよね。
先生によっては、コンクールはあまり受けないでって言う方もいますね。よほど国際的なコンクールであればまだしも、
地方や楽器会社主催とかだと大した事ないんですよね。結局お金儲けだったりしますしね。
審査員の門下だったり、出来レースみたいなものもあるからだと思います。

一つがダメでも、またそこから違う方向を目指す事は可能です。
どんな道でも、要は自分がどれだけの情熱を持っているか、じゃないかなぁ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)