NO.7019780
高校生スマホ
-
0 名前:ルール:2018/10/23 08:01
-
子どものスマホ、自由にアプリいれ放題にしていますか。
それとも、親が確認し大丈夫と判断したものだけ入れてますか。
ちなみに高校一年。
もう、怖い事件やトラブルばかりで、明日は我が身のような気がするのは私だけかな。
もう、お酒やタバコ同様に、未成年者所持禁止にしてほしい。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/23 08:06
-
スマホは
親が守ってあげられる未成年のうちに使い方を覚えた方がいいとおもってるので自由にさせています。
ただ、
何があっても住所と名前を言わない、
人にあわない
何か合ったら必ず相談する
だけ約束させています。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/23 08:41
-
おとなになって自由に何でもできるようになってからやり放題なんて怖すぎる。
なんで怖い怖いと逃げてばかりで、親が子供に何が怖いのかを教えないんだろう。
悪いけど馬鹿すぎるとしか言いようがない。
私は中学に入ってからスマホにして、最初はウザがられても細かいことまで口出し目を光らせていろいろ教えてたよ。
高校生の今は課金をしないこと、個人情報を守ること、iTunesカードを買ってチャージするときは親に言え、見はしないが何かのときのためにパスコードは教えておけ、これだけ守らせてあとは好きにさせてる。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/23 09:22
-
主さんの言う怖い事件やトラブルって例えばどういうもの?
アプリに関することなの?
-
4 名前:匿名さん:2018/10/23 09:25
-
怖い怖いと言って子供を無菌状態にしたり、なんでも親がやってあげたりしてると子供が成長できない。
成人した後でえらいめにあうから、もう高一なら子供を信じてあまりかまうのはやめなさい。
幼児じゃないんだから!
-
5 名前:匿名さん:2018/10/23 09:59
-
でもそれがパソコンインターネットだったら、
今までは大学生くらいからだった訳で。
それ以前は家の電話しかかなった訳で。
いくら教えたって100パーセント理解したり理性で抑制できる未成年ばかりじゃないから問題が起こるんじゃないの?
うちはたまたま小心者で悪い事出来ないだけで私も大した事教えてないし。
「みんな持ってる」物を自分だけ待たさないわけにいかない事情との折り合いつけるのは
簡単な事ではないと思うよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>