NO.7022116
高校生の個人懇談
-
0 名前:主:2018/10/24 09:48
-
高校生の個人懇談で、三者と二者(先生と保護者)と二者(先生と生徒)で選択できるようになってます。
みなさんならどうする?
-
1 名前:2者でいい:2018/10/24 09:54
-
先生と子どもだけでやってほしい。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/24 10:04
-
進学絡みなら三者。
一年生で、特に問題のない子なら、教員と子供の
二者でもいいなあ。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/24 10:08
-
いつも子供が横にいて言いたい事言いづらいので
たまには先生と二人でしたかった。
宿題遅れがちと言われたので一度、真横で「家ではスマホばかり」と告げ口したらそれから1ヶ月口きかないでむくれてんの。
それなのに最後の最後のセンター後は生徒と先生だけと決まってるのだって。
保護者排除の意図的としか思えない。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/24 10:16
-
高1です。
同じ3択でわたしは「先生と親の2者面談」を選びました。
通ってる学校の進路状況をきちん聞いてみたいと思って。
面談日はこれからです。
来年は3者にしようと思ってる。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/24 10:18
-
>>0
先生と保護者の時間を作ってほしい。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/24 10:22
-
>>5
わかる。
先生と保護者、先生と生徒の二択でもいいくらいだ。
三者にするのは先生が親の力を使おうとしているのだろうけど
高校生には無意味だ。
私はいま反抗期で親の権威は失墜しているので
先生の権威を使いたい。
(先生の言うことの方がまだ効く)
だから三者ってあまり意味がない。
中学なら三者を選んだ。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/24 10:41
-
私は、選べるなら親と先生。
子どもの前だと聞きづらいことがあるから。
「親子」と「師弟」は、普段話してるだろうから、
わざわざ時間を取る必要がない。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/24 11:02
-
私は担任に息子が口を開けば指定校指定校と言ってると聞いて愕然とした。
確かに指定校は決まれば美味しいけど、自称進学校でトップ校に行けずの子が集まってるので、その中で指定校は取りにくい。
たまには先生と喋るのもいいと思ってる。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/24 11:10
-
子供の希望と実際の成績を照らし合わせたり
担任の押し大学に心揺れる子供を軌道修正したり
子供を通してでは分からない最近の受験事情を聞けたり
先生と話す機会があれば必ず出向きました。
-
10 名前:横でごめん:2018/10/24 11:18
-
横でごめんなさい
塾の面談なら、二者(保護者のみ)と三者どっちにしますか?
進路相談です。
主さん、我が子の学校は、高3のみ三者です。
あとは保護者との二者と決まっていましたが、実際、子供抜きで親として話したいことをしっかり話せたし聞きたいことも聞けたのでよかったです。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/24 11:24
-
>>10
夏休みに三者か二者かという選択だったから、三者にしたんだけど、チューターが大学生で
何とも頼りなかった。やっぱり自分で調べて自分で決断しないといけないんだなと思ったよ。
うちの子は調べてほしいことだけ、面談とは関係なく聞いているようです。
まあ、三者にしとけばよかったと後悔するよりも、私のように物足りなく感じたほうがいいかも
知れないので、最後だし、三者にされてはどうですか?
-
12 名前:匿名さん:2018/10/24 11:32
-
うちの娘は私がいると猫かぶるので、三者は意味なし。
喋らないんだもん。
塾も同じなので、教師と親。教師と子供のそれぞれ面談でいい。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/24 11:34
-
>>7
同感です!
-
14 名前:10:2018/10/24 12:04
-
>>11
ありがとうございます。
そうですね、最後なので三者で行こうと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>