NO.7022182
定期テスト100番上がった
-
0 名前:主:2018/10/24 10:41
-
高1です
高校受験はチェレンジ受験でした
1学期より学年順位が100番上がりました
それでも真ん中より少し上ほどです
1学期はすごく悪かった
頑張ったよね?
次は上位100番狙って頑張ってほしいです
ところで質問なんですが、偏差値62−64くらいの高校で上位100以内だとしたら
どこら辺の大学を狙うんでしょうか?
もちろん模試を受けて行かないといけないのはわかるります
今後、受けて行きますが
目標として大体どれくらいなんでしょうかね?
関西なので
関関同立は難しいですかね?
産近甲龍あたりですか?
地方偏差値低めの国立は目指すには無茶すぎですか?
-
1 名前:匿名さん:2018/10/24 11:12
-
高校の偏差値って住んでるところによって違うので、その高校の進学実績を見て判断するのが
いいのでは?まだ高1なら志望校は高めに設定しておいた方がいいかもしれませんね。
家から通える私立大学をとお思いでしたら、まずは関関同立を第一希望に考えられて
いいのではないかと思います。模試は学校でまったく受けていないのですか?うちは1年から
全員が受けさせられて来たので、学校の定期テストの位置づけよりそちらを参考にしてきました。
私が住んでいる所はとにかく国公立押しです。偏差値は主さんのお子さんの高校と似た感じですが、
学年300人弱で200人ぐらい現役で国公立(レベルはいろいろ)に合格をもらっています。
国公立でもレベルはいろいろありますから、無茶ということはないと思いますよ。
旧帝大は上位30番以上にいないと難しい感じです。国公立はとにかく科目数が多いので、
高1からコツコツやる必要があります。うちもコツコツやってきたつもりでしたが、それでも足りない。現在3年生ですが、1年の時は旧帝を第一志望にしていた子たちが志望校を下げ始めてます。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/24 11:20
-
得意な教科にもよるし
今から決めなくてもと思います。
塾やら模試やらで決めるようになるのでは?
満遍なく取れるなら国立も考ええたらだけど
私立で行けるなら得意を伸ばせばいいし。
まあいまは高い目標で頑張ってもらえばいいのでは?
学校だけでは決められない。
定期試験なんて範囲があるもん。
-
3 名前:?????:2018/10/24 11:41
-
100番上がったのですか?????
偏差値62の中堅校で一年生が100人以上もいるのですか?
公立の平均定員って100前後ですよね。
せいぜい120人くらい。
定例が100上がって真ん中の上?ってそんなにマンモス校なんですか?
うちの偏差値68の私学に通う娘の学校は60人です。そこから外部生が70人受け入れて130人でかなりのボリュウムです。一年生が8クラスもあります。
うちの子の学校の定員数で再会の子が頑張って学年安中の上にまで上がったのなら、かなり普通の当たり前ゾーンです。
むしろ大した事ないです。
そのゾーンで言うと私学の推薦レベルです。
国公立は無理組。
でもこのラインで話をしたら主さんのお子さんは最下位から抜け出した落ちこぼれになります。
そう言う基準で考えると200人以上もいる様な受け口の大きい学校が偏差値62はあり得ない。
むしろ50以下。そこのレベルで真ん中の上なら関関同立は難しいと思います。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/24 11:45
-
>>3
え?そうなの?うちも公立高校だけど200人はいるはず。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/24 11:51
-
>>3
130人で8クラスなの?
私が何か読み違えてるのかな?
うちは都内私立中高一貫で高校募集無しの一学年200人程度で、他校に比べて少ないと思っていたけど…
主さんへ
チャレンジ校だったのに順位をあげてすごいですね。
頑張って結果が出たことはこれからのじしんにつながりますね!
1番さんも書いているけど、通っている学校の進学実績を見てだいたい予想つきませんか?
まだ高1なのだから、目標高めでいいと思います。
あとは本人が将来進みたい方面に有益な学びができそうな大学を見つけられると良いですね。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/24 11:57
-
うちの子の高校が主さんとこくらいで、人数は360人。
理系4クラス、文系5クラスにわかれます。
だから高2からは文系理系別の順位になってきます。
うちの方の感覚だと、文理に別れたあとの準選抜クラスにぎり入れるかくらいだから
そうだなあ、国公立は難しいかも
得意科目を生かせたら関関立がどうかというところでしょうか。
産金甲龍が妥当なゾーンだと思います。
-
7 名前:主:2018/10/24 11:57
-
>>3
どう話せばいいのでしょうかね・・・
ここまで視野の狭い方がいるとは思いませんでした
どちらにお住まいなのでしょうか?
定員は各都道府県によっていろいろあるでしょう
受験者人口も違うし
受け口が大きい学校の偏差値62はありえないと言い切れる根拠はどこに?
いや・・責めてるんじゃないですよ
自分の周りを普通と決めないで、へ〜そんなに定員多いんだ!くらいの考えにしておいた方が・・・
ちなみにうちの周辺の公立高校では定員300〜400人は普通にあります
逆にこちらでは公立高校定員120人になってしまったら廃校レベルです・・・・
-
8 名前:匿名さん:2018/10/24 11:59
-
>>3
え、うちの子は偏差値68の都立高校だけど学年で300人以上いるよ。
それくらいいるよね?
学年100人の公立高校なんて聞いたことない。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/24 12:01
-
うちの地域は国立志向が強いので、
偏差値60以上なら、国立が本命で
関関同立、産近甲龍を併願する子が多いよ。
その辺が妥当な目標だと思う。
むしろ最初から産近甲龍を目指してどうするの?
滑り止めは下の方も受けるにしても、
目標は高く持とうよ。
うちの子は偏差値低めの駅弁だけど、
大学入試は推薦もあるから
本当にいろんな成績の子が通ってるよ。
-
10 名前:???:2018/10/24 12:01
-
>>3
主子さんは公立ってどこかに書いてある?
中高一貫で高校も募集があるとなると、300人とか普通にあるよ?
地域は違うけどうちの子の高校もそれだよ。
主さん、お子さんすごいですね。高校生活にも慣れてようやく落ち着いて勉強が進められているということなんじゃないですか?
これからまだまだ伸びますよ。
今はまだ目標高めで頑張って行く時期だと思います。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/24 12:02
-
>>3
>公立の平均定員って100前後ですよね
井の中の蛙。
それはあなたが知っている小さな世界の
ことじゃない?
-
12 名前:匿名さん:2018/10/24 12:03
-
>>7
主さん、多くの人は分かっているから大丈夫。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/24 12:29
-
まだ高1だけど行きたい大学、学部を考えて成績を上げキープすることが大事だと思います。
大学は学部によって偏差値が違い、私立の場合は大学ごとに試験対策が必要と聞きます。
国公立だとセンターが変わるらしいけど、そこで点数を稼げるように苦手教科がない方がいいと聞きます。
まだ間に合って時間があれば学祭に行くなど学校を実際に見て志望校を決めれると、今後の勉強の励みになるかもしれません。
目標を下げることは簡単なので、最後まで目標はなるべく高くした方がいいですよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/24 12:39
-
>>3100番上がったのですか?????
偏差値62の中堅校で一年生が100人以上もいるのですか?
公立の平均定員って100前後ですよね。
せいぜい120人くらい。
え?僻地の高校ですか?
-
15 名前:匿名さん:2018/10/24 12:41
-
>>3
どこの都道府県?
ちゃんと答えてね❤
-
16 名前:匿名さん:2018/10/24 12:45
-
>>8
神奈川でもそんな公立高校はない
200人以上は確実にいる
私立は知らん
-
17 名前:匿名さん:2018/10/24 12:51
-
3番さんは中学の話と勘違いしたのではないかしら。
いかに過疎地域の話としても、あまりにおかしい。
高校の定員は300人くらいが平均じゃないかと思う。
うちの子も300人の高校だったんだけど、
半年くらいで150番から50番になって吃驚した。
もともと似たような成績の子が集まっているので、
高校では順位が変わりやすいんだよ。
定期テストと実力テストは全然違うので、
本当に模試を受けないと分からないし、
もっと言うと、3年になって、
浪人生が入ってからの模試でないと
本当の合格確率は分からない。
でも今は偏差値60くらいを目指すのでいいと思う。
でも私立か国立かは早めに決めたほうがいいよ。
勉強法が全然違う。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/24 12:51
-
>>3
130人で8クラス?
1クラス 16人??
-
19 名前:駅弁親:2018/10/24 12:59
-
校内の順位は、はっきりいって無意味です。
県でどれくらいか、というほうが目安になります。
得意不得意が顕著なら私立、
そうでなければ国立もありかと思いますが、
私立を目指すのであれば、早くから教科を絞って効率良く学習できるので、
私立がアリなら、わたしなら私立に絞りますね
国立は、地方でもツライですよ、苦手教科も落とせないし。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/24 13:07
-
クラス35人で5クラスだと175人
子供の高校はその前後だったけど
大きい学校ではないから。
校内の順位だけではわかりません。
高2の夏くらいから本格的にっていうし。
うう。高2の夏は過ぎたよ。秋だよ。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/24 13:16
-
>>18
「>>3
130人で8クラス?
1クラス 16人??」これって、支援学校かなぁ
-
22 名前:大阪人:2018/10/24 13:19
-
学校偏差値的にだけど、通塾もしてこのまま頑張ってかなり上位くらいなら現役で関関同立も可能だと思うけど、100番以内程度だと倍率の高い近大も危ういかも。
頑張って高成績取って、関関同立の推薦狙うのがかたいと思う。
-
23 名前:主:2018/10/24 13:24
-
>>22
レス内容から 関関同立より近大のほうが上という認識ですか?
上と言うか倍率で難易度が高いと?
最近の近大の大物感はすごいですよね。
でも、近大は自宅から遠いので候補にはないんです。
産近甲龍、近大が頭ひとつふたつ飛びぬけた感じですね!
と感じる私ですが違いますかね?
-
24 名前:主:2018/10/24 13:32
-
>>22
あっ、ごめんなさい。
私の読みまちがいですね
関関同立のほうが上ですね(そう表現してますね)
上位に行かないと関関同立難しですか・・・そっかぁ・・・
塾には行ってません
行った方が良いですよね
様子見て子どもに言ってみます
-
25 名前:通行人:2018/10/24 13:50
-
>>15
嫌な感じ。
-
26 名前:大阪人:2018/10/24 14:01
-
>>24
まだ高1だから、未知数よね。
それだけ頑張れるなら通塾によって勉強効率は良くなると思う。
でもチャレンジ受験だから今は必死なんだろうけど、あまりに力んで飛ばしすぎると高3で失速することもあるから要注意よ。
クラブもあるだろうし、まずきっちり授業を聞いて教科書をやって、余裕があれば通塾とか動画授業とか考えた方がいいかも。
通塾すれば成績が上がるという訳ではなくて、時間がなくなって家庭学習ができなくなるとかえって良くないし、うまく塾を使えれば上がる。
今は基礎を徹底するときだから、焦らないで。
スタディサプリも、スタンダードレベルだけでなくハイレベルもトップレベルも何教科でも家でいつでも何回も見れるから試すといいかも。
スマホで遊び呆けるような子には向かないけど。
-
27 名前:匿名さん:2018/10/24 14:25
-
主さんのお子さんの進学先を見てみたら、国立が無理かどうかわかるよ。
学校のホームページに進学先載ってると思うから、どこの大学に行ってる人が一番多いか見てみたら?
-
28 名前:匿名さん:2018/10/24 14:26
-
私立は推薦で確実に入学する子をかなりの人数合格させるし、
難関大を受ける子でも一応保険のために受けたりもするしで、
確実に一般入試で入るとなると、それなりの成績がいるんだよ。
むしろ指定校推薦を取るほうが確実かも。
それは高校選びの段階で考えることだけどね。
-
29 名前:匿名さん:2018/10/24 15:02
-
>>28
行きたい学部がないと指定校もアウトだよ。
-
30 名前:主:2018/10/24 15:32
-
>>29
そうなんです、
どうも指定校には行きたい学部はなさそうです
それに指定校って内申が良くないとだめでしょ?
1学期ですでに終わってる・・・・
取り戻すのは厳しそうです
指定校ではなくて公募はダメもとで受けると思います
どうなるかはわからないけど
-
31 名前:匿名さん:2018/10/24 18:05
-
関関同立より近大が上なんてないよ
関大抜いたとか言ってるのも聞くけど
関大と近大はやっぱり大きな壁がある。
エントリーできる企業が全然ちがうよ
同志社がやっぱり抜きん出てるけど、就活では関関同立は同じくくりです
去年、今年とかなり一般で合格者も絞られて
大丈夫だったと言われてる子が不合格って結構聞いたよ。
子供が塾講師なので、そこでもたくさん聞いた。
指定校狙えるなら頑張った方がいい。
関西私大なら関関同立目指した方がいいよ
<< 前のページへ
1
次のページ >>