育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7024970

心理学に詳しい方教えてください

0 名前:マインド:2018/10/25 17:52
詳しくは言えないのですが、
カウンセラーさんの話を聞きました。
例えば大学生くらいにもなって、でも中身が幼くて、
誰かに腹を立てた時にころしたい、みたいに言った場合、
カウンセラーさんなら、そっか、ころしたいくらい腹が立ったんだね、と言い換える。
でも母親がそれをしたら子どもに返っちゃうからダメ、という話でした。

言い換えることで、子供っぽくない表現を学べるし、
それによって怒りやイライラも少しはマシに塗るかもしれないし、良いことだと思うのですが、
なぜ母親がそれをしてはいけないのでしょう?
なぜ子どもに返ってしまうのでしょう?

教えてください。
1 名前:匿名さん:2018/10/25 17:58
単純に、ママが味方だもん!ボクちゃん悪くないもん!になる恐れがあるからじゃない?
私は経験上子供以上に怒り狂って、子供が冷静になるパターンがうまくいくと学んだわ。
もちろん家の中で子供の前限定でね。
我が子の全面味方になって怒り狂う親の言い分を聞いているうちに、そこは言い過ぎとか、自分もこうすれば良かったかなと反省点が見えてくるようだよ。
あとは自分でうまいこと折り合いつけてやっていってる。
子供とかの揉め事にはまだ一度も出て行ったことないよ。
2 名前:匿名さん:2018/10/25 18:18
>>0
甘やかせ過ぎ!
言うこと聞きすぎ!
親が出しゃばり過ぎで、子の決断力が育たない!
結末がソレだよ。
3 名前:匿名さん:2018/10/25 18:20
>>2
何をいきり立っているの?
主さんの子の話ではないよ。
恐らく、カウンセラーさんの講演か何かでの話でしょうに。
でもって、「カウンセラーなら言ってもいい言葉を何故母親は言ってはいけないのか。」
主さんはそれを知りたいだけだよ。
4 名前:匿名さん:2018/10/25 18:23
>>3
何も主の子がと言ってない!
だが、事例はあるんでしょーが
5 名前:匿名さん:2018/10/25 18:25
カウンセラーは、複数のカウンセラーの話を聞いたほうがいいと思う。その中で自分に
しっくりくる人を選んだほうがいい。
カウンセラーによって意見が全然違うから。
6 名前:匿名さん:2018/10/25 18:25
>>4
例えば、と書いてあるよ。例えばの話でしょう。
7 名前:匿名さん:2018/10/25 18:26
>>6
はっ?
8 名前:匿名さん:2018/10/25 19:40
「そっか、ころしたいくらい腹が立ったんだね」って
幼稚園児みたいな対応だね。
小さい子扱いしたら余計に小さい子みたいになっちゃう、
ということかと思ったけど。

大学生を大学生として扱う人は絶対に必要だよ。
立場が人を作る、というのはあると思うよ。

もちろんそれが100%ではないけれど、確実に影響を受ける。
9 名前:匿名さん:2018/10/25 19:47
なぜその場で質問してこなかったのでしょう?
と思うわ。

大学生の子供に、殺したいくらい嫌な奴だった
と言われたら普通の親なら
「そんな嫌なことがあったの?」とか「それは嫌なやつだね」とか
「嫌な人なんかどこにでもいるわよ。運が悪かったのね」
この3パターンのどれかだろうと思う
どれが正解とかもない気がする。それまでの20年近い親子関係にもよるし
10 名前:匿名さん:2018/10/25 19:59
>>2
甘やかしすぎ、って言われると言い訳したくなる。

不登校の親です。
不登校にもいろいろあって。
うちは高校から不登校ですが
不登校まではとくに甘やかしたっていうつもりはないんです。

でもカウンセラーに・・・(´;ω;`)ウゥゥ
そうせざるを得ない状況なんです
11 名前:匿名さん:2018/10/25 20:06
>>2
繊細で 心が弱い子もいるからな〜
親のせいだけとは言えないよ
みんな子供のタイプによって試行錯誤してるんだと思うよ
12 名前:匿名さん:2018/10/25 20:51
親の役をする人がいなくなるからかな?

誰かを殺すと言ったら、
親は言葉遣いを叱って止めさせなければいけない。
「そうね」なんて優しく理解してやってる場合じゃない。
13 名前:匿名さん:2018/10/25 20:57
詳しくは言えないって…
それなら詳しく言える人とリアルで話したら?って思う。
ネットに依存しすぎだと思うけど。
14 名前:匿名さん:2018/10/25 21:16
親というのは、子供にとって近すぎる存在。
その立場から、思春期を過ぎた子供の負の感情をそのまま認めてしまうことは、コロしてしまうほど腹が立つのは許されるという思考をしてもいいのだと親への依存、自分への共感、いわゆる共依存の関係が発生しやすいからやめたほうがいいといったのではないかと推測。

ただし、これまでの親子関係で親が第三者カウンセラーのような立場で話ができていたなら問題はないと思われる。
結局、コロしてしまうほど腹が立つというのはその子の価値観で、その思考に縛られることは苦しい事、バカバカしいコトト認識させる第三者の客観性を求められる。
カウンセラーはただ肯定するだけではなく、その子自身に気付きを与えるようなアプローチをする。

そのアプローチができるのなら、カウンセラーでなくても親で十分に効果は期待できる。

それが出来るのかは、育ってきた親子関係も大きく影響する。
いきなりカウンセラー気取りをしても子供は反発し親子関係も崩れ、腹が立つことが更に増えることになるから。

前後の話がわからないから、そこだけ取り出してみても意図はわからないけど、親がカウンセラーの立場になれる関係性でないなら、危険しかないということが言いたかったのではと思われます。
15 名前:匿名さん:2018/10/25 23:33
>>13
なんとなく、ペンギンさんじゃないかと思った。
息子が知的障害の。
16 名前:匿名さん:2018/10/26 01:45
うちの子
難関大学の学生だけど
不登校になって
その時初めて、すごく幼い部分があることに気がついた。
そして、それは私の過干渉が原因で、私自身は過干渉してる自覚がなかった。

もう成人近くなって幼いということは、成長してない、親が甘やかしてるから、自立させるようにしてないから、と普通思われると思う……
そして親が、自分が転ばぬ先の杖を散々やってしまっていることに気がつかないことが多いんじゃないかとおもう……
17 名前:匿名さん:2018/10/26 03:43
「ころしたい」が幼くて、
「ころしたいほど腹が立った」が子どもっぽくない表現? 
言い換えたって意味は一緒で、どっちも行ったら駄目じゃん。
18 名前:匿名さん:2018/10/26 06:30
>>10
て、ことは甘やかせていたんだ…
19 名前:匿名さん:2018/10/27 00:02
言い換えることがダメなのか、
ころしたいという言葉はダメと言ってるのか、
カウンセラーはどちらの意味で言ったんだろう?
後者かなと思うけどな。

私なら、「その子がよほど苦手なんだね。ころしたいみたいな言い方はよくないよね。その子と何かあったの?」と言う
20 名前:匿名さん:2018/10/27 00:10
子供に返っちゃうからダメってどういう意味なのか、
よくわからないんだけど。
カウンセラーは所詮他人。
一応、話を聞く専門家と言われる他人にすぎん。
そういう肉親ではない第三者から言われる言葉って、
母親とは受け入れ方が違うのは当然。
言い換えたとしても、母親が言う言葉に、子は敏感に反応する。
だから、カウンセラーと母親が同じことをしてもダメなんだろう...
そういう解釈しかできん。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)