育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7026941

自力通勤って差別用語なの?

0 名前:匿名さん:2018/10/26 15:03
麻生太郎財務相は26日の閣議後会見で、財務省が10月に障害者向けに行った非常勤職員の求人で、応募条件に「自力で通勤できる」といった差別的な内容があったことを明らかにした。同省によると、非常勤職員の求人をする際には同じ文言を2012年ごろから使っていたと見られるという。
 財務省によると、10月15日に同省のホームページなどに掲載した求人には、応募資格について「自力により通勤ができ、かつ、介護者なしで業務の遂行が可能であること」との文言があった。22日に障害者団体から「特定の障害者を排除する欠格条項であり、障害者差別」との抗議を受け、24日に削除したという。
 麻生氏は会見で「障害者雇用に関する意識が低い、対応がずさんだ、と言わざるを得ない」と指摘。「事務方に注意した。再発防止にしっかり取り組んでいかねばならんと思っている」と述べた。

■防衛省も
 防衛省も昨年と今年1〜2月の求人に「自力で通勤ができ、かつ、介護者なしで業務遂行可能」との条件をつけた。この条件を満たす障害者を、防衛省本省と陸上自衛隊中央業務支援隊に1人ずつ採用。防衛省は「障害者を受け入れる環境が整っておらず、条件をつけたが、適切ではなかった。今後は改める」としている。



身体障害者ですけど、自力通勤って言葉は差別用語なんですか。
知らなかったわ。
1 名前:匿名さん:2018/10/26 15:10
なるほどー。
難しいですねー。
そもそも枠があるのは差別じゃないのか。
健常(これも差別か)は能力で生存競争で厳しく比較されて雇用されるのに。
2 名前:介助もかー:2018/10/26 15:13
通勤も業務も介助あり、かー。
それは難しいな。
能力でなければ、本人の「あれやりたいこれやりたい」を重視して
決まってしまわないか。
3 名前:匿名さん:2018/10/26 15:15
言葉といより障害者の中でも選り好みするなってことでしょうか。
自力通勤できず介助なしで業務の出来ない人がどんな仕事なら出来るのか逆に聞きたい。
4 名前:匿名さん:2018/10/26 15:20
昔の話だけど、健常者の募集要項に「心身ともに健康な」ってフレーズが当たり前のようにあったけど、今は無いのかな?
それにしても、差別と区別を履き違える人が多いような気がするのは私だけだろうか???
5 名前::2018/10/26 15:32
業種とか仕事の内容、障害者自身の障害特性とのすり合わせでいかようにもなると思うんですよ。
例えば、視覚特別支援学校でも全盲の人もいれば拡大具を使えば読めるとか、白黒反転なら読めるとか、いろんな人がいますけど、それがその求人している職場で対応可能かどうか、お互い話をするんです。
いますよ、白黒反転画面で編集者やってる視覚障害者の人。
PCのインターネットブラウザでも白黒反転できる機能あるでしょう。
知的障害がある人でも、この仕事ならひとりでできるとか、障害特性でこういう動作を頻発するならそれを生かしてこの仕事をしてもらうとか。
ただお互い文句を言うばかりではなく歩み寄りって必要だと思うんですけどね。
6 名前:匿名さん:2018/10/26 15:50
主さんみたいな人が上手に橋渡しをしてくれたらいいだろうと思うよ。
まず先に雇用なのか。
仕事なのか、私には難しいけど
今問題が発生しているのをちゃんとわかっている立場で話してくれると。

このスレもとても分かりやすいし。
多分麻生さんもちゃんとわかっていないと思う。
うっかり「企業に介護させようとしているのか」と思ったし。

私は個人でアップアップで雇えないけど
雇う側からしか考えてないってことがわかったしね。
7 名前:匿名さん:2018/10/26 15:55
自力通勤できるかどうかまでの制約は必要ないかなとは思います。
健常者であっても駅まで家族が車で送ったりするのだから。

ただ、職場で介助無しでいられるかどうかは、求められる職種上で必要なことなら仕方がないと思う。
個人情報をあつかうから、職員以外が出入りできないとか。

いちいち差別差別って言ってしまうと、他の人も書いているけど雇用枠を別にしていることも健常者への差別になってくるよね。
8 名前:匿名さん:2018/10/26 18:41
スレ主さんが言うように、歩み寄りをする以前のシャットアウトだからじゃないかな?
自力通勤できるかどうかは、仕事内容や会社の利益にはあまり関係ないことだしね。
「男か女か」の条件が差別に当たるのと同じように。
車椅子で自力通勤は、通勤ラッシュを考えると無理かもしれない。
でも介護者に送ってもらえさえすれば、社内なら車椅子で移動は出来るし、知能も両腕も働くなら十分出来る仕事はあるだろう。
「自力通勤で」と条件出されてしまったら、そういう障害者も応募できないことになる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)