育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7027226

なにが正解なのでしょう。

0 名前:かぼちゃ:2018/10/26 18:03
小学校高学年の娘がいます。

ハロウィン当日、友達数人と仮装をして、それぞれの家を回る約束をしています。
夜はさすがにまずいのですが、気分だけでもということで、夕方の4時に待ち合わせをして5時ごろ解散する予定にしているようです。

今日になって、最初に誘ったときには、習い事があるので参加できないと言っていたAちゃんがやっぱり参加できるという話になりました。でも、習い事があるので、もっと集合・解散時間を早くしてほしいとのこと。

実は、去年もほぼ同じメンバーで集まったのですが、去年はその曜日に習い事があるお子さんが多く、やはり昼間のうちに集合・解散しました。なので、娘は、
「Aちゃんが参加できるのは、うれしいけど。やっぱり今年はもう少し暗くなってからやりたい」と時間は譲りたくないようです。

時間は、みんなの話し合いで決めたのですが、聞いた感じ、他のお子さんは、娘ほど夕方にこだわってはいないようです。

私として、みんなで楽しく回るのが一番だと思うので、1,2時間くらいなら娘が妥協するべきではないかと思うのですが。本人は、

「時間を変えるくらいなら、(前に誘ってもらって断った)別のグループに入れてもらうから、私は抜ける」
と言っています。この時点で娘が抜けるとそれはそれでモヤモヤが残りそうなのですが。

Aちゃんとも普段は仲良しだし、どうやったら一番無難にことは収まるのでしょうか。娘に相談された私は、どうアドバイスするのが適切なのでしょうか?
1 名前:匿名さん:2018/10/26 18:20
えー……
親に解決してもらう問題?

ここで人に聞く問題かなー?

ほっといたら自分で答え出すんじゃないかな
2 名前:匿名さん:2018/10/26 18:26
小学校高学年なら帰宅は3時くらいだっけ?
五時間六時間で帰宅時間はまちまちだとは思うけど。

その日早められる時間割ならまずそのチームで早めスタートしてあげて
もうひとつの遅めスタートの方にも参加したら?

はしごするんだ!(笑)

断ったチームの方にも
うちのチーム早まったからそっちにも参加できるよ!
って言って両方行ったらどう?

Aちゃんもせっかくだからまぜてあげたいよね。
3 名前:匿名さん:2018/10/26 18:28
私なら、都合が合うメンバーがいるなら良かったね。というと思う。
Aちゃんとはまた時間の合う時に一緒に何かしようねって約束できたらいいね。ってフォローするかな。

年が上がるに従って、目的別交友に次第に変わっていくよ。
そこを無理して付き合うと、続かなくなる。
4 名前:匿名さん:2018/10/26 18:28
私だったら好きなようにさせるけど。
別にAちゃんに合わせてご機嫌とる必要なないし、関係がギクシャクするかもしれないけど、それは自分で解決できるのね?と一応聞いておく。
娘さんはギクシャクするとは思っていないのかも知れないし。

でも主さんが夕方を諦めさせて事なかれでいきたいのなら、ETでも見せて昼間の仮装も普通だよ?と説得してみれば?
5 名前:匿名さん:2018/10/26 18:34
主さんの意見は決まってるんだから、それを言えば?


他の子たちは、Aちゃんか娘さんを選ばなくちゃならないわけよね。
二人が一緒に回ることは、無いと。
娘さんが押し通せば、Aちゃんのハロウィンはなくなる。
Aちゃんが押し通せば、娘さんは他のグループでハロウィンを楽しめる。
なんとなく、子供たちの出す結論は予想できるけどね。
6 名前:匿名さん:2018/10/26 18:56
暗い方が楽しいことなんですね。何をするんだろう?
今回は娘さんが行きたい時間のグループに参加して楽しめばいいんじゃないでしょうか?
変更可能なら娘さんに任せてもいいんじゃないかな。
無難に収めることを考えるよりもお子さんの気持ち考えをを大事にしてあげて見守るのがいいと思います。
7 名前:匿名さん:2018/10/26 19:02
平日だけど、そんなに早く帰ってくるの?
8 名前:匿名さん:2018/10/26 19:10
小学生は明るいうちに。
くらい方がいいが理由なんて。

気分は出るでしょうけど、そういうの私は嫌だわ。
9 名前:主です:2018/10/26 19:19
みなさま、お返事ありがとうございます。

本来なら、このような相談は親が出る幕でもなく、子ども達に考えさせ、失敗してもそこから学んでいくものだと思っています。

ただ、子どもに、「〜なことがあって、〜と思っているんだけど」
と、相談されたのと、今回は、Aちゃんも娘も悪いわけではないので、どうアドバイスしても難しいなあ、と思ったので、みなさんのご意見を聞きたいと思いました。

どなたかも書かれていた通り、娘には、自分の行動でそのあとの友達関係がギクシャクするかもしれない、ということを忠告したうえで、自分で考えさせようと思います。

時間については、普段から遊べる日は5時まで設定にしているので、それまでならよいか思っていましたが、やはり明るい時間に回る方がむしろ健全という考える方もいることを娘にも伝えようと思います。
10 名前:匿名さん:2018/10/27 03:13
他の子全員が時間を早めても大丈夫なら、
早い時間から始めて、Aちゃんが抜けてからも5時まで遊ぶ。
薄暗くなってからの楽しみってあると思う。
家を回るのはAちゃんがいるうちに終わらせて、
そこからは誰かの家で遊ぶなり、
仮装したまま街を歩いてもいい。

一人でも駄目な子が出るなら、先約が優先。
Aちゃんはまた来年。

私ならそうする。

Aちゃんのために皆の予定を調整してあげなきゃ駄目
ってことはないと思う。最初に断ったAちゃんが悪い。
でも楽しみが増える予定変更ならウィンウィン。
11 名前:匿名さん:2018/10/27 08:23
他のグループで参加するのも大ありだと思うけどな。
なんでギクシャクすることを前提にするの?
他の子は夕方にこだわっていないのならAちゃんと合わせてあげられる子もいるかもしれないし、そうでなかったとしてもべつに意地悪でそうしてるわけではないのだから、その辺はAちゃんも理解できるんじゃないのかな。
12 名前:匿名さん:2018/10/27 09:07
うちの下の子がこんなこと言ってきそう、
めんどくさ😅

私だったら、
「お母さんがあなたの立場だったらこうする」という話と、
「そういうことをすると友達関係がギクシャクする可能性がある」ということと、
「親として許可を出せるのはここまで(今回の場合は時間など)」を伝えて、自分で判断させる。

頑張ってねー
13 名前:匿名さん:2018/10/27 12:13
日に日に日没が早くなってるけど
主さんの地域では5時ってどんな感じなのかな?
薄暗い中での解散で、もし、帰り道で変質者に遭遇した子がいたりしたら
遅い事に拘った主さんのお子さんが非難されるよ。
もちろん、主さんのお子さんは悪くないよ。でもさ、地域社会の噂なんて
そういうものだから。

だから私なら、早く集まる方に子供を誘導するよ。
誘導するって言うのは大人の世界の話を今しても意味ないからね。
で、高校生か大学生ぐらいになった時に、その時の本当の理由を教えるわ。
14 名前:匿名さん:2018/10/27 13:00
>>13

少しずれてないかな?

その子たちはいつも5時まで遊んでるということだし、小学生の遊び終わりの時刻として順当。
むしろ早目だと思う。
ハロウィンのことだって、Aちゃんが言い出すまでは、5時までという計画もみんなで立てたもの。
しかもAちゃんの理由だって「変質者が心配だから時間を早めよう」というものではない。

ハロウィンの日には特に危険度が増すということでしょうか?
それならそのままそう言えばよくない?
それに、そういうことなら、
「誰かが被害にあった時に、悪くなくてもあなたのせいにされるから」なんかよりも、
あなた(たち)が危険だから。あなた(たち)が心配だから。じゃないの?
なぜか自分の子は被害にあわない前提なのが不思議だし
何年も経ってから、「今だから言うけど、あの時はこういう配慮で…」みたいにいうほどのこと?
15 名前:匿名さん:2018/10/27 13:22
主さん、Aちゃんに媚びすぎでは?

最初に断ったくせに、後から自分のために予定変更しろって、
我儘言ってるのはAちゃんだよ。
嫌なら嫌でいいじゃん。

よその子に気遣いするのはいいけど、
そのために我が子の楽しみを我慢させなくても良くない?
16 名前:匿名さん:2018/10/27 13:26
きっと娘さんにしてみたら、少し暗くなったなかを友達とまわるって言うのがこだわりなんだろうね。
確かに夏祭りの夜店も昼日中の明るいうちより夜のほうが雰囲気でるものね。

私が主さんなら「抜けたいなら抜けたら良いんじゃない?」ってちょっと突き放しちゃうかも。
それで抜けて「やっぱり行ったら良かった」って思うのもまた学習だし。
こだわりを貫いてよかったと思うのもまた同じ。

ムリに友達に合わせて行けって言う事もないかな。
17 名前:匿名さん:2018/10/27 13:33
相談されたのなら主さんは自分の意見を言って、あとは見守る。
娘さんの交友関係だし、うまくいかなくなっても仕方ない。
まだ小学生だし、むしろいい経験になると思う。
18 名前:匿名さん:2018/10/27 13:59
>>0 時間は、みんなの話し合いで決めたのですが、聞いた感じ、他のお子さんは、娘ほど夕方にこだわってはいないようで

他の子が拘っていない。でも主子ちゃんは、暗くなってからやりたい。
もう一度、皆で話しあいするよういう。
当然、後から入ってきたAちゃんも話し合いにこさせる。参加できないと言っておきながら、やっぱりやる。でも時間は私に合わせてねは単なるわがまま。
話し合いの結果、皆がAちゃんの時間がいいとなったら、主子ちゃんもそれに合わせるか、暗くなってからやるというグループに入れてもらえるか聞く。
19 名前:匿名さん:2018/10/27 14:45
子供が導き出した答えが正解なんじゃないんでしょうか。

大人はもやもやしたりするし
その事によって子供たちがもめたりするかもしれないけど
それも経験の一つ
子供が思ったようにすればいいだけでは?
20 名前:匿名さん:2018/10/27 15:45
時間を変えたら全員でやれるんだから、時間を変えればいいじゃん。
拘ってるのは娘さんだけだよね。
21 名前:匿名さん:2018/10/27 16:20
娘さん、どうしたかな。
22 名前:匿名さん:2018/10/27 16:54
「時間を変えるくらいなら、(前に誘ってもらって断った)別のグループに入れてもらうから、私は抜ける」

これでいいんじゃないの?
Aちゃんも参加でき、主子ちゃんも希望の時間になる。
なかなか考えたのでは。
ちょっと暗い方が雰囲気が出るというのはわかるよ。
モヤモヤしそうというのはどうしてかな?
準備に支障が出るの?
いつも固定のグループじゃなくて、遊ぶメンバーが変わるのもいいと思うけどな。
23 名前:主です:2018/10/27 17:37
皆さま、引き続きいろいろなご意見をありがとうございます。

私の本音を言えば、やっぱり後から参加して時間を変えて欲しいというAちゃんもどうかな、と思うのですが、

友達だから、出来れば参加させてあげたいよね、というのは、ほかのお子さんの優しさだと思います。

だから、これからも付き合って行くことを考えると、我を通してAちゃを抜きで決行するよりは、娘が妥協した方が、全員参加できるし、丸く収まるかと思います。

娘が別グループに入れてもらうのもありだと思いますが、Aちゃんが娘を追い出した形になったら、残ったお子さんも、後味が悪くならないでしょうか。

子ども達はそこまで根深く考えないでしょうか。
大人のイヤな考え方かもしれませんね。

ただ、何事も人生経験だし、私の意見を伝えてあとは娘に任せます。

週明けにみんなで話すそうなので、もしかしたら最初の時間を推すお子さんが娘以外にもいるかもしれないし、Aちゃんも楽しめるよい案が出るかもしれません。

それで抜けるなら、用意してるお菓子を大人数の別グループ用に増やして、どちらでも娘が楽しいハロウィンにしてあげられたらな、と思っています。
24 名前:匿名さん:2018/10/27 17:38
みんな仲良く、も大事だけど、
自分が思う選択をするというのも大事だよ。
誰かに合わせて自分の思いを犠牲にすることこそがギクシャクの原点だと思うし、それが妥協とは思わない。

お子さんは、自分の思いを叶えるには他グループとの合流と考えているのだし、誰に迷惑をかけるものだはない。
主さんがなぜそこでモヤるのかも、正直わからないくらいよ。
25 名前:匿名さん:2018/10/27 17:53
主さん、自分のことを、
全方位に配慮し円満を願い皆の気持ちを考え 、
決して自分(の子ども)のことだけを優先したりしない公平な優しい人
…だと思ってるでしょ。思ってないとしても目指してはいますよね?

でもね、娘さんが別のグループに入れてもらうと、
「Aちゃんが 」「娘さんを追い出したように思われる」「それがモヤモヤする」
のはもう、自意識過剰の域ですよ。
26 名前:匿名さん:2018/10/27 18:37
今日、神奈川の3路線が通る駅での事。
コスプレした子供を沢山見ました。

どこかでイベントでもやってたのかわからないけど
コスプレした親子連れをあんなに見たのは今年が初めてでした。

子供は、幼稚園か大きくて3年生位に見えました。
スーパーとか日常生活の場だから浮いてた。

コスプレして大きなイベントに行ったり、英会話教室とかでパーティーとかなら
へぇー位に思う。

でも高学年で近所をハロウィンの格好して
周るなんて子供に言われたら引くかも。

誰かのうちでパーティーとかならいい。
でも歩き回る必要はないだろうと。

なので私だったら『時間なんてどっちだっていいでしょ、そこまでこだわるようなイベントではない』とバッサリ言う。

ハロウィンの意味を考えても、どっちでもいいし
やらないくらいが丁度いいと思う。
27 名前:匿名さん:2018/10/27 18:41
>>26

私もトラブルも多そうだし、あまり肯定的ではないんだけど、
でも、やるとなったら、歩き回るのは当然でしょう?ハロウィンだもの…
28 名前:匿名さん:2018/10/27 18:49
>>26 なので私だったら『時間なんてどっちだっていいでしょ、そこまでこだわるようなイベントではない』とバッサリ言う。

うちの子供達が小学生の頃は、それぞれお菓子を交換していた。
わざわざ各家はまわらなかった。
公園なんかで待ち合わせして交換してた。
29 名前:匿名さん:2018/10/27 18:59
たかが遊びで菓子をもらいに行くだけの話。
そもそも最近日が暮れるの早いんだから、
日がある早い15:30頃スタートで十分妥当。
気分もなにも、子供でしょ。
何をそんなにこだわるのか。
ハロウィンの本来の意味、教えてあげな。
昨晩、「チコちゃんに叱られる」で説明もしてた。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)