NO.7027269
仕事ぐち
-
0 名前:匿名さん:2018/10/26 18:20
-
なんかな、特別致命的な事でもないけど、言ってないのにあなたが言ってた、とか、なんか色々おかしい人がたまにいる。なるべく近寄らないようにする。
人の面倒ばかりみているけど当たり前になってる。
あー明日行けば休みだ。
やってらんねーよ!
とここに叫んでみる。
みなさんの気晴らしは何ですか?
-
1 名前:匿名さん:2018/10/26 18:44
-
私もおかしな人達と働いています。
そこを辞めずにそこで働いてる自分を馬鹿だな〜と笑える時があります。
毎日のことだから、気晴らしは特にしないで仕事が終われば即 忘れるようにしています。
職場を出て車に乗ったら仕事のことは一切考えず、夕飯のこととか考える。
私も人の面倒を見ることが多くてストレスを感じることが多いけど、他人は変えられません。
だから自分を大事にしてストレスになることは考えないようにしています。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/26 19:23
-
叫びたくなるよねー
気晴らしはなんですか?というスレみたいだけど
私も叫ばせて。
うちの同僚パートの30前半の男、使えなさすぎて凄いストレス。
コミュ障だしだからお前は正社員で働けないんだ、って感じなんだけど
まあとにかくどーしよーもない。
肉体労働、接客、段取り、チームワーク、が必要な仕事なんだけど
肉体労働しかしない。
肉体労働もチームワークと段取りとセットだし、肉体労働なんて一番若くてデカイし男だしで率先して一番動くべきなのに言われなきゃ何もしない。一番動かない。
まわりが私含めお母さんお父さんだから全部やってくれるとでも思ってるのか。子供かよ!
仕事なんだよ、やれよ。
遠慮?バカなの?
せめて障害者枠とかで時給違うってのなら優しくしてあげられるけど
ボケーっと突っ立ってるだけで同じ時給とかやってられん。
木偶の坊、あーこういう人に使うんだな、って実感した。
ガツンと叱られたら速攻辞めるのに(今までそうだったらしい。バカだから全部喋る)
チームワークが大事だし、その先に顧客がいるからみんなでフォローしちゃう。困るのはお客さんだから。
アイツにとってこんなに時給が良くてみんなが優しくて、な職場はないだろうな。
だから絶対辞めない。
いままで1日で辞めた職場が凄い多くて
怒られたりやっぱり契約白紙で、とか言われたりしたらしい。
コミュ障だからもちろん女性経験なんてなくて
一緒に担当になった女子パートはペアだったりするから一応一生懸命話したりするんだけど
そうすると勘違いしてつきまとう。
はぁ?相手は既婚者だよ?
キモいんだよ。
マジでなんでクビにならないんだろうか。
ヤツにも腹が立つが
野放しな会社にも腹が立つ。
あと、こんなのに育てた甘やかし親が一番腹立つ。
別にお坊っちゃまとかじゃない。
30越えて両親が仕事してる息子見に来たときは寒気がしたよ。
初めてこんなに長続きしました、だって。
もう、完全に軌道に乗っちゃってそいつがやらないのはデフォルトになってるのも気に入らん。
社員が気付いてビシッと言ってくれたらいいんだけど
事を荒立てたくないし
今回っちゃってるからまあいっか、なんだよな。
主さんスレ立ててくれてありがとう。
気晴らしはここで叫ぶ事です。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/26 20:16
-
「なんかな」ってどこの方言?
「なんだかな」の略?
「匂いを嗅ぐ」ことを「匂う」みたいなこと?
-
4 名前:あの:2018/10/26 22:16
-
>>3
「なんかな」ってどこの方言?
「なんだかな」の略?
そうだと思う。
「匂いを嗅ぐ」ことを「匂う」みたいなこと?
匂いを嗅ぐは、そのままでしょ。
-
5 名前:3:2018/10/27 01:27
-
>>4
いや、「匂いを嗅いでみて」を「匂ってみて」と
言う地域があるみたい。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/27 09:26
-
ドラッグストアの化粧品売り場に立っているだけの人。
化粧品の知識もない。
お飾りのマネキンなのでしょうか?
店長が見初めているみたいだけみたいね
やはり、容姿の良い人は
徳だわ。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/27 09:38
-
有り難く愚痴らせてもらうね。
社員数人とパート数人のグループでパートとして働いてるんだけど、
パートリーダー的な人が幅を利かせて
社員にまで自分のやり方を押そうとする。
パートはあくまでも社員指示で動く立場なのに、
それを理解できないのかグイグイ出てくる。
戦略会議でもそのパートリーダーが一番時間を取ってしゃべってる。
社員は年下だし、そのパートリーダーは
以前他の会社で正社員として長く勤めていたせいもあって遠慮して何も言えない状況。
これじゃ社員が伸びない。
本来は別のグループだったのに、ウザがられて
こっちのグループに飛ばされてきた人。
どうしたらいいんだろうねぇ。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/27 10:04
-
職場に変な人がいる。
毎日ミスばかりして、指摘しても絶対謝らない。
言い訳ばかりして、誤魔化す50歳の人。
その尻ぬぐいでみんな疲れてる。
1か月に1度職場の数人で飲みに行ってその人の愚痴を言う。
まぁ悪口だけど、それでガス抜きしてる。
いい事じゃないけど、それでストレス発散です。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/27 10:49
-
元教師のばばーがうぜー。
ぜえったい子供に嫌われてたと思う。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/27 11:01
-
社長は元ヤクザで刺青入っていて両手の小指がない
事務所が高年齢で70歳60歳が幅を利かせてる
仕事がアナログで、社長が電子化しろって言ったんだけど
必要以上に高度な事を教えられたと大騒ぎして(コピペ教えただけだがw)
結局アナログのまま。アナログなので事務員が異常に多い
そして残業が異常に多い(アナログだからw)
エクセルで処理してさっさと定時に終わる私にジェラシーを燃やして
あの人は暇なんだ扱い。残業すればするほど仕事頑張ってる人って
勘違いが横行してる。無駄な事ばっかり。
レベルが低いわーと思いつつも、未だに辞めてない。
というか次が見つからない私も結局同じ穴のムジナの無能人間で
自分自身に一番腹が立つ。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/27 11:03
-
内部処理にテキトーな男性営業のおかげで業務がひっちゃかめっちゃかに。
おい、いい加減にしろ!
と頂点に達する寸前にさすが業務リーダー、うま〜く申し伝えてた。
私より一回り下の女性ですが、人間出来てるな〜
うちの会社、この方でもってます。
と、言うと買いかぶり過ぎだと言うけどね。
おかげでいつも1日の終わりはワインを美味しくいただけます。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/27 11:04
-
>> 5
におってみて
っていうーー!!
方言なのか!そんな気がする
匂うって能動的な行動ではなく
どこかからやってくるもんね!
>>3
匂いを嗅ぐって正しいんじゃないのかな?
嗅いでみての方が正しそう。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/27 12:38
-
>>11
いいなー。大岡越前みたいに、そんな出来た人間になりたいものだ。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/27 13:08
-
>>7
本当に困るなら戦略会議から外せばいい。
うちは社員だけでする会議と、
パートも入れる会議とがあるよ。
パートに口を出されたくないなら、
口を出すなと命じればいいだけの話。
ただ、それをやるとパートリーダーは臍を曲げて
会社を辞めるかもしれないし、
新人パート並みに役立たずになるかもしれないが。
管理者は、パートリーダーには
「君がいてくれて助かるよ。若い社員は頼りにならない」
と持ち上げて、若い社員には、
「あの人は出しゃばりで困ったものだね。」
と悪口を言い、どっちにも良い顔をしてるんじゃないかな。
こういうのって、ありがちな構図だと思う。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/27 15:22
-
>>7
それで仕事がちゃんと回っていて利益が上がっているならいいと思うけどね。
ウザくたって実際のところ仕事がデキるから会議に出てもらってるのでは?
利益さえ出ればパートであろうが立場なんて関係ないでしょう。
社員さんもそんな人から学ぶものはあると思うよ。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/27 19:28
-
小町のコメントを書きまくる
-
17 名前:匿名さん:2018/10/27 19:32
-
仕事中に119にくる
-
18 名前:匿名さん:2018/10/27 19:44
-
家で旦那に散々愚痴る。
119にも書き込んでた。
仕事仲間に愚痴ったら、見事に本人にチクられてて笑ったわ。
本人に言われてマズいことは職場では言わないけど、
でも、あまりに即効だったのよ。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/28 10:26
-
>>5
「匂いを嗅ぐ」を「匂う」という地域がある…
そうか。地域の問題なのか。
「嗅ぐ」という動詞が下品だから、「匂う」とふんわりぼかした言い方にしているむしろ品のいい言葉なんだと思ってた。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/28 10:34
-
>>19
嗅ぐが下品とは!
そして匂うが上品?
なんとも面白い感覚。
あくまでも方言的に使われている言葉であって、
現代共通語としては標準ではないみたいよ。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/28 13:15
-
皆さんありがとうございます。
また明日から仕事だー。疲れはとれず、これから子供の試合です。
来週には新人が入る。頑張るべー…。
<< 前のページへ
1
次のページ >>