育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7028500

何でもかんでも値段を聞く旦那

0 名前::2018/10/27 09:20
何かを買ってきたりして目の前にあったり、
旅行に行くとか、支出に関して
必ず「いくらしたのよ」とお決まりで聞いてきます。

それが何だかみみっちくて嫌。
安けりゃいいってもんじゃないのに、
とにかく安く安く。
で、安物買いの銭失いになる。

そりゃ安い方がいいものもあるし、実際買ってる。
節約ももちろん心掛けてる。
でも「金額じゃない物」ってあるよね。

高校生の娘のスキーウエアを買いに行った時も、
バーゲン価格の緑のヘンなのを持ってきて勧める。
女子高校生、好みもあるのに。

働いている娘がジェルネイルをしてくると、
「それいくらするのよ」。
これには娘も不機嫌モード。
自分のお金で好きなデザインでやってらって
大満足で帰ってきたのに、またみみっちく値段の話。
本当は5000円超えだけど、相場なんかわからないから
安めに3000円と答えたら、自分の価値観押し付けてで
「たっけーな!」。
そりゃジジイにジェルネイル5000円は高ろうて。

物、事にはそれ相応の値段があるのに、
とにかく安く安く。

別に貧乏家庭でもないのに、どうしてあそこまで
金額にこだわるんだろう。
1 名前:匿名さん:2018/10/27 09:31
俺様の稼いだ金だから!!!

でしょ。
私が書いたのかと思うくらいうちのダンナと一緒。
2 名前:匿名さん:2018/10/27 09:31
育ち。
3 名前:匿名さん:2018/10/27 09:33
あはは、そうそう。
うちの元旦那の事かと思うくらいおなじだわ。
みみっち過ぎて、本当に嫌だった。

で、こういうみみっちい.貧乏臭いのに限ってお金貯まるかと言えば貯まらないんだよ。
安物買いの上に貧乏臭いから家族の覇気もなくなる。
だって楽しくないんだもん。
旦那と別れてからは頭の上の雲がなくなった位晴れやかだわ。旦那と一緒に貧乏神も出てったのかもね。
4 名前:匿名さん:2018/10/27 09:33
うちも似たようなもんだ。
うちは多分(庶民の中では)高額所得な部類に入ると思う。
私も働いてるし、不労所得もあるし、投資もうまく行ってるし。
だけどいちいち値段や料金を気にするのがうざったい。

中でも一番ムカつくのは、自分の趣味や持ち物には値段にこだわらないのに(スーツに6桁かける奴)私や子供たち、特に息子たちより娘のものはなんでもより安いものを勧めてくることだ。
押し付けたり強要したりはしないからまだギリ許せるけど。

たぶん価値に値段が遭うかどうかがわかんないんだろうね。
なんとなく自分の基準で、洋服の値段は想像できるけど、アクセサリーや小物や雑貨や化粧品といった自分にとって未知なものは、安くていいんじゃないかと思う傾向がある。

別に買うのに許可を得る必要もないので勝手にしてるけど、それでもいちいち値段を聞いてきたり、それにケチつけたりするのがルーティーンみたいになってるのでイライラする。
5 名前:匿名さん:2018/10/27 09:35
>>3
おー!
一掃できたんだね。
よかったね!
6 名前:匿名さん:2018/10/27 09:41
みみっちいのはイヤだよねぇ
(*`Д´*)!!

貧乏は悪いことじゃないけど、貧乏臭いとか
しみったれてるとかは最低だ。

主さんのご主人の
「いくらしたのよ」って言い方も嫌らしい。

日常のそんなやり取りがストレスになるんだよね。
7 名前:匿名さん:2018/10/27 09:50
ケチ臭いのは嫌だけどご主人のお小遣い少ないのに家族は好きなもの買ってるとかじゃないよね?
8 名前:匿名さん:2018/10/27 09:56
育ちだよ。
うちの旦那もそう。
義両親が貧乏家庭だったから、とにかくケチ。
共働きで一人っ子だったからお金もあったのに、とにかくお金を使うことが嫌い。
そんな親に育てられたから旦那もケチに育った。
私と知り合うまで、タクシー乗った事がない←時間がかかってもバスや電車や徒歩で十分。
喫茶店に一人で入った事ない←喉が乾けば自販機で十分。

誕生日ケーキを買ってもらった事がない←小さい頃から親に誕生日を祝ってもらった事がないらしい。

だから年収1千万超えだけど、うちは庶民以下の生活してるよ。
そのかわりきちんと通帳の額は増えてるけどね。
9 名前:匿名さん:2018/10/27 09:58
いやだねー。
うちの旦那は真逆。値段は全く気にしない
私「鞄欲しいんだけど、買っていい?」
旦那「うん、買いな、買いな」
私「買ったよ。これどう?」
旦那「お、いいじゃん」
で終わり。値段なんて聞いてきた事ないし、私が欲しい物はなんでも
買いなよって言ってくれる。

でも値段を気にしないから、一緒に買い物行っても平気で高い物勧めるし
スーパーでも値段みないでじゃんじゃん買い物かごに入れるよ。
私の方が「高いよ」って言っちゃう事が多い。
10 名前:匿名さん:2018/10/27 09:58
>>0
器が小さすぎるんだろうね。
ところで主さんも働いているなら、ご主人が何か買ってきたら「いくらしたの?」「高いわねぇ」と言ってあげなよ。
専業で完全に養われているなら言えないかもだけど。
11 名前:匿名さん:2018/10/27 10:32
専業だけど、けちけちしないでよ!って言いますよ。
夫が安心して会社へ行けるのは、家を守っている妻のおかげ。
しょっちゅうamazonで買い物をする夫の荷物を受け取るのは私。
ひとり暮らし、もしくは私も働いてしまったら不在票の山となり、配達員さん大変だよ。
なにせ夫は夜10時過ぎに帰ってきて、朝6時過ぎに家を出るのだから荷物受け取る暇なんかない。
だから帰宅したら荷物が届いている状況にとても感謝している。
だから必要なものがあれば私も注文する。それをいちいち「高い」。
険悪な空気になるから最近言わないけど、カードの明細表見て嫌な顔をする。
注文しない月もあるし(そっちのほうが多い)、自分は月何度も買っているくせに。
いつのまにかamazonプライムに加入していた。
これって、家族みんなで共有している人多くないですか?
だけど夫は絶対自分だけで動画を観る。
車が壊れて、私は運転できないけど新車がいい。車にはめちゃくちゃ詳しい。
夫が引くほど詳しい。だけど中古車で十分と言い切る。
結局私が何を言っても「稼いでいるのは俺」意識があるらしい。
感謝してるって口だけなんだよね。
12 名前:匿名さん:2018/10/27 10:45
>>11
宅配ボックスないの?
ご主人並みに働いたら大変だけど夕方帰るなら宅配受け取れるし、流石にそれは働かない言い訳にはならないよ。
仕事しろって言ってる訳じゃないからね(私も専業)
13 名前:匿名さん:2018/10/27 11:12
>>1
うちはそんなにうるさくいくらいくら聞かないけど
面倒なこともある。
基本、旦那と買い物は行かない。
旦那に買った物をみせない。
これいつ買った?ときかれたら3年前からある。
と答える。
14 名前:匿名さん:2018/10/27 11:13
>>13
1さん、ごめん。
押すとこまちがえちった。
15 名前:匿名さん:2018/10/27 11:14
>>11
長々と書いてるけど、
あなたは宅配受け取り要員って事でOK?
てかさ、今コンビニ受け取りあるの知ってる?
旦那さんがコンビニで受け取れば、
あなたは働くのね?
16 名前:匿名さん:2018/10/27 11:26
>>11
けちけちしないでって言えるくらいなら
通販はコンビニ受け取りにして!って言えばいいのに。

私は一人暮らしの通販好きで残業して帰りは夜中とかざらな生活だけど、
別に宅配の受け取りに困ったことないよ。

日時指定、コンビニ受け取り、宅配業者のアプリ、
世の中はとっても便利になってるんたよ〜♪
17 名前:匿名さん:2018/10/27 11:32
>>11
働かない事の言い訳に、宅配の受け取りができなくなるからか。
自由にお金が使いたいなら、昼間短時間でも小遣い稼ぎすればいいのに。
宅配は夕方以降に時間指定にすれば、あなたがちゃんと受け取れますよ。
18 名前:匿名さん:2018/10/27 11:47
なんか新しいものがあると必ず値段を聞かれるのは一緒。
でも高ければ高くてもったいないって言われるし、安ければそんな安物買わないでもっといいもの買えばいいのにって言われる。
要はどっちでもケチをつける。
結構溜まって文句を言ったら、本人は素でコミュニケーションのつもりだったらしい。
文句というよりもうキレちゃったので、それ以降何か新しいものがあっても何も言ってこない。
平和…。

>>8
すみません私も
・就職するまでタクシーに乗ったことがほとんどなかった(どこかに行くなら電車かバスか徒歩)
・のどが渇いても喫茶店に入らない(自販機すらもったいないので家からお茶持参。今も冷凍庫に350cc位のボトルに水を下1/3位入れて凍らせてある。出かける時水を入れて行く。でもこれが一番冷たいお水を長く飲める方法なのよ。水は一応南アルプス天然水)
・親に誕生日を祝ってもらったことはない(ケーキもプレゼントもなし。独身時代も誕生日にこだわらない安い女。結婚してパートしていた職場で年上の女性が「私この日誕生日なので遅番変わってください」って言ってて驚いた。さすがに家族の誕生日は祝うけど、平日なら次の土日にゆっくりやって、当日にこだわっていなかった)

です。うちは真正の貧乏でした。
19 名前:匿名さん:2018/10/27 11:56
>>9
あー!うちの元旦那もそっち派!
安月給で生活苦しいのに、高い買い物しようとする。
掃除機壊れて一緒に買いに行った時も、店員の営業トークにほだされて8万円の掃除機を「これにしようよ。」と言ってきた。
旦那「ダニも吸ってくれるんだってさ。子供もいるし、これいいんじゃない?」
私「ダニはどこにでもいるだろう。今の家にもいるとは思う。
でもね、あなたは今の家でダニに刺されて痒かったことがあるのか?
子供(当時5歳)もダニに刺されたり、それによる喘息とかで苦しんでるとかならわかる。
でも子供含めて家族みんな健康そのものだろうが。
今までと同レベルの掃除機で何の問題がある!?安いのでいいわ!」
って言っちゃった。
言い過ぎたとは思うけど、こんな調子でいつも余計な性能ついてて高い買い物する旦那に堪忍袋の緒が切れたときだったから。。。
ちなみにその当時旦那30代半ば、月収手取り18万円でボーナス5万円って底辺レベル。
20 名前:匿名さん:2018/10/27 11:58
お金って貯めたり守ったりしないと無くなるよ。
主さんは貧乏家庭じゃぁないのにって簡単に言うけど、
それだけの生活ができてるのは、ご主人の金銭感覚もあると思う。
お金持ちは体裁を意識するから、ビジネス関係でない人前では
お金に大らかなふりするけど、実際には人並み以上にシビアだよ。

うちの主人はいくらでも使えって言ってくれるよ。
でもね、先の事なんてあまり考えてないもの。
例えば、義親なんだけど今は夫婦元気だからなんとか生活できてるけど
どちらかが亡くなったら、受け取り年金額が減るから
援助が必要になる。
月に5万とかでも、10年で600万だからね〜
そのお金を作っておかなければならない。

だから私は心の中で
「使えねーよ!」っていつも叫んでるよ。

隣の芝生は青いって気づいて夫婦仲良くしてね〜
21 名前:19:2018/10/27 12:04
>>19
追加でごめんなさい。

主さんやケチケチ旦那をお持ちの奥様、裕福なのはご主人がそれなりの金銭感覚を持ってのことだと思います。
うちのように浪費家の旦那は稼ぎも良くないです。
22 名前:匿名さん:2018/10/27 12:14
>>11
夫が言う事聞いてくれるなら配達先の住所(この住所を使う、でトップに出る場所)を最寄りのローソンまたはファミマにしてもらえばいいよ。
もちろん自分で受け取りに行ってもらう。

聞き入れてもらえないなら宅配ボックスだね。
集合住宅なら在宅してても「宅配ボックスに入れておいてください」といえば済むし、戸建てなら戸建用の宅配ボックスが売られてるからそれを玄関前に設置すればおk。
うちは戸建てで宅配ボックス設置済。専業だけど両方親の介護と看護で毎日数時間出かけてるから。
23 名前:匿名さん:2018/10/27 12:54
「それいくらするのよ」を家族内で異常なくらいに使い回せばいいのに。
本人気づいてないよ。自分のお決まりセリフがとっても不快だって事。

うちは「食べたろか?」がお決まりセリフなんだけど、いい加減ウザいから家族内で乱用してたらさすがに気づいて「俺、そんなに言ってる?」と聞いてきた。
旦那が少しでも箸休める度に「食べたろか?」連発してたから当たり前だよね。

主さんも旦那に向かって連発してやりなよ。
喋る度に「それいくらするのよ」と聞いてやると本人どんな気持ちかしら。
24 名前:匿名さん:2018/10/27 13:56
貧乏家庭でもないのにお金にこだわるというけど、
お金にこだわるから貧乏家庭でないのだと思うよ。

うちの実家はケチだけど財産はある。
旦那の実家は気前がいいけど財産はない。

お金は使うと減るんだよ。
25 名前:匿名さん:2018/10/27 15:36
大阪の人?
26 名前:匿名さん:2018/10/27 16:47
>>11一軒家でも玄関先に宅配ボックス置いている人いますよ。コンビニ受け取りもできるしね。
マンションで、宅配ボックスがないのですが、買った人がいてすごく便利だって言っていました。
うちの父が、宅配便は「きちんと箱が開いていて、すぐ使える(見える)状態」を好む人だったので母はダンボール開けて注文票と照らし合わせて点検して製品を出していました。段ボールは畳んで、収集日に出せるようにしてた。
色々コレクションしていて、それが通販で届くのですよ。
あなたのご主人がそういうタイプなら宅配受け取り要員が必要ですね。疲れて帰ってきて箱開けるのが嫌だとか、コンビニ行くなんてもっと嫌だとかね。そのようなタイプなら家にいるのも立派なお仕事です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)