育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7029012

家電話って必要!?

0 名前:匿名さん:2018/10/27 14:53
うちに掛かってくる電話は99パーセントセールスです。うちは自営なのでたまーに仕事の電話はかかってきますが、出なければ携帯に掛かってきます。
私は0120からの電話は出ません。今日は098からの電話があったのですが出ませんでした。
調べてみたら沖縄の化粧品のセールスだったようです。(私は関東)
家電話ってこの先必要だと思いますか?
090や080から始まる電話は携帯電話なので知り合いかもと思って出るのですが、それ以外に出た方がいい番号ってありますか?
1 名前:匿名さん:2018/10/27 14:57
市外局番はまちまちだけど末尾0110は警察署からなので出た方がいいよ。
2 名前:匿名さん:2018/10/27 15:02
昔は実家のために家電を置いてましたが、今は義母1人残っているだけで、それも携帯を持っているので家電にかかってくることはありません。(旦那が家族に入れたので義母とうちの家族全員通話無料だから)
最後にかかって来たのは子どもの高校の先生からの連絡でした。
これは私も旦那も携帯がつながらないところにいたので、留守電に入れてあった。

うちは今かかってくるのは100%セールスです。言われて見ると何のために残しているんだろう…。
前はファックスで使っていたけど、今はスクショとってラインに送ってるし。

私は電話がかかってきたら留守電に切り替わるのを待ちます。
そこで切れるのがほとんど。
残りはセールスなのでその番号を業者名で登録して判るようにしておく。(出ないように)
数年に一度、ほんとにようでかけて来た人のことがあるけど、その時は「ごめんなさい、出るのが遅れて留守電になっちゃって」と謝っています
3 名前:匿名さん:2018/10/27 15:03
「0110」は警察関連機関に割り振られているケースが多いものの、一般電話に下4桁に「0110」が割り振られているケースがあるそうですが。
4 名前:匿名さん:2018/10/27 15:13
セールスだけですね・・。必要ないと思っています。
なんとなく、置いてある感じ。
年一度くらい、FAX使います。
まだ携帯電話が珍しかった頃、ひとり暮らしをしていました。
当時PHSを持っていて、電波は悪かったけど使えました。
だから固定電話は契約しなかった。
同じアパートの人も皆若く、固定電話は必要ないと携帯やPHSを持っていました。
まだメールもできない頃です。
大家さんは「家に電話がないなんて・・」と信じられない顏をしましたが、仲良くなった住人同士で「そのうち固定電話不要な時代が来る」と話していました。
まだ要らないと言い切れる時代ではないかもしれませんが、現実問題使っていない人多いですよね。
公衆電話もどんどん減っている。
昔は固定電話引くのに7万とかかかってたけど、今はどうなんだろう。
5 名前:匿名さん:2018/10/27 15:22
子供が中学生以下なら必要。
子供同士の約束で連絡取り合うから。
6 名前:匿名さん:2018/10/27 15:36
引っ越しと同時にauひかりにした時に、家電もNTTを解約してIP電話で契約して
電話番号ももらったんだけど、この電話番号、auひかりを辞めたら引き継げない
ということが判明。もともとがNTTでもらった番号だったら引き継げたらしいんだけど。
思い切って家電は辞めてみました。必要ならすぐに契約しようと思ってたけど、
もうすぐ1年たつけど、今のところなくても全然困りません。
子供もみんなスマホ持ってるし、学校関係も携帯番号のみでも全然あり。
お知らせ系はメール配信になったため、連絡網もなくなったしね。
7 名前:匿名さん:2018/10/27 15:37
子供が中学生になって携帯を持った年に家電は解約した。
かれこれ10年かな。
これまで困ったことは一度もない。
プロバイダのIP電話の契約をすると、スマホ料金の割引があってお得というので
数年前にそのIPの契約をした。
けど、押し入れで眠っていた古い電話機につないだからなんか調子悪くてたぶん使えないし、
そもそも使う気もないから番号もどっかいっちゃってわからない。
家族にも「うちにはIPの電話番号が有る」ことさえ知らせていない。

家電をやめてセールス電話から解放されて嬉しかったけれど
銀行とか、一度使った通販とか(ベルーナしつこい)からはかかってくる。

とりあえず私は知らない番号も全部出る。
出たうえでセールスだったら、「○○通販・出なくていい」という名前でアドレス帳に登録して
それ以降は出ない。
着拒でもいいんだけどね。
非通知は出ない設定。
8 名前:匿名さん:2018/10/27 15:51
私はお店の人とかにはスマホには電話してきてほしくないのね。
スマホで通話ってライン電話しかしないので、知らない番号とかかけてきてほしくない。
だいたい、スマホの電話が鳴ってても気がつかないことが多いから……
お店には、家の電話の留守電にメッセージ入れてもらう。自分のききたいときに聞けるし。

でも大学生の娘はもう将来も家電なんか引かないだろうね。
9 名前:匿名さん:2018/10/27 15:53
携帯教えたくないけど連絡必要な人に家の固定電話教えて居留守する為に必要じゃないですか。
親きょうだい、親のきょうだい、保険屋、銀行屋、いじめてくる子の親
10 名前:匿名さん:2018/10/27 15:53
実家の親が家電にかけて来るから、うちは必要。
でも、それ以外ではほぼ使わないね。
11 名前:匿名さん:2018/10/27 16:05
2だけど、思い出した。
一度だけ、全く覚えのない素人っぽい電話番号の表示から来たことがあって、最初留守電に代わった時に切れたんだけど、1時間くらいしてまた来たので出てみた。

すでに退職した、昔旦那がすごくお世話になった上司の家族の方でした。
訃報です。
退職してるから会社つながりもなく、残っていた手帳の連絡先を見て電話してくれたらしい。
通夜告別式に出られてよかった。

でもまあ、こんなこともこれからどんどんなくなるよね。
12 名前:匿名さん:2018/10/27 16:08
光電話だと月500円くらいだし、
家計負担にもならないから解約するつもりはない。

通信手段は多いに越したことないかなって思っている。
13 名前:匿名さん:2018/10/27 16:25
>>6
解約したからじゃない?
うちはNTTは休止にしているから、電話番号引き継げたよ。
14 名前:匿名さん:2018/10/27 16:25
仕事柄、お客様の電話番号を聞くことが多いんだけど、9割の人は家電だよ。

私も実家との連絡はたいてい家電。家族なら誰でもいい用件だし、急ぎでもないし、電話代も安いから。
15 名前:匿名さん:2018/10/27 16:39
>>8さん、同じです。
お店の人には家の電話教えます。
専業なのでほとんど家にいるし、夫も家の電話を教えて、電話くると思うからよろしくって言います。
車の修理とかね。
16 名前:匿名さん:2018/10/27 16:41
プライベートな友達以外は家電。
だから、何か申し込みとかする時に書く電話番号は家電。場合によってはスマホの番号も書くけど。スマホにかかってきたらうっとうしいから。
習慣で親戚も家電。
17 名前:匿名さん:2018/10/27 18:37
うちも個人営業だから家電は必須で仕事の話用。
仕事場離れたらその電話は聞こえない所にいるので家電はない状態になるのですが
困る事はない。
ひかり電話設置すればなんかセットで割引になるのはわかっているんだけど、
それが掛かってくるのが嫌なので付加してない。
18 名前:匿名さん:2018/10/27 20:34
お店などには家の電話番号を教えたり、書いたり
する。
でも実際に家に電話してくるのは、ほぼ実家の
母。
不要かなとも思うけど、携番を人に教えるのは
嫌だし、基本料500円だからそのままにして
おこうと思ってる。
19 名前:匿名さん:2018/10/27 21:53
習い事の教室を開いてるけど、連絡先に家電を書かれる親御さんはもうめったにいないです。
メインは園児〜小学生なので。
たまに書かれていても「出ないと思うので連絡は携帯に」というかたがほとんど。
完全同居されてる場合なんかに家電を書かれる人はいるものの、そういう人も「出るのは親(じじばば)だけなので、どうしても私(ママさん)に連絡がつかない場合のみ固定電話に」と注釈が付きます。

子が小学生くらいでも、固定電話ないというご家庭は珍しくないですね。
20 名前:匿名さん:2018/10/27 21:57
うちもだけど、ますます、子供が社会人になったとき電話出るハードル上がるね・・
21 名前:匿名さん:2018/10/27 21:59
スマホや携帯より、家電の受話器の方が話しやすいし
コードレスの子機でも長電話で充電切れになることはまずないけど、スマホは危険。
通話中、スマホで確認したいことがあったりするし、
家にいる時は、家電の方にかけてって言うことが多い。
22 名前:匿名さん:2018/10/27 22:02
>>19
下の子が小6ですが学校の連絡網の9割以上は家電です。
私も習い事や塾の連絡先は携帯だけど連絡網は家電。
まあそろそろ連絡網廃止になりそうだけど。
23 名前:匿名さん:2018/10/27 22:36
必要です。携帯番号は親しい人以外には出来るだけ教えたくない。
義親、親戚、業者、お店、宅配の伝票、職場の緊急連絡網、地区の役員の連絡先、に携帯番号を教える、書く気になりません。

家電はナンバーディスプレイにしていないので、かかってきたら全てに出ます。
義親が聞かれれば誰にでもうちの家電の番号を教えちゃうから自称 旦那の友達からかかってくるし、
義親が遠方で高齢だから担ぎ込まれた病院から電話があるかもだし。夜中に鳴るとドキッとします。
24 名前:匿名さん:2018/10/28 00:15
>>20

入社したては指導が大変だ。
25 名前:匿名さん:2018/10/28 05:34
>>1
警察からの電話なんてあるもんなの??
家族が犯罪に絡んでしまったとかそういう事?

私だったら、本当に警察かどうか怪しんで、まともに応対しないかも。
昔、住んでいた場所の近所で殺人事件があった時も、警察手帳出してるのに、警戒しまくって扉開けなかったという事もあった。
26 名前:匿名さん:2018/10/28 08:20
うちの子が小さかった一昔前は、一人暮らしの若者でもないのに家に電話がないのと新聞を取っていない家庭は要注意なイメージだった。
今は新聞を取っていない家庭は半分ぐらいになってるらしいけど、家の電話はそれ程無くなってはいないみたいだね。
連絡先は携帯にという人は多くなってるけど、使い分けとして残してる家庭は多いってことかな。
うちもかかってくるのはほとんどセールス電話だけど(自動音声のアンケートが一番腹が立つ)、ごく稀に大事な電話がかかってくることもあるし、注文品の入荷連絡なんかは家の電話に留守電を入れてもらうようにしてる。

若い子はスマホでも通話はあまりしないみたいだし、この先ビジネスでも通話はどんどん減っていきそうではあるよね。
企業への問い合わせもメールは受け付けるけど電話は全然つながらなかったり、AIチャットなんてのも出てきてる(聞きたいことが全然伝わらなくてイライラするけど)。
労働力不足のせいもあるとは思うけど、そういう時代なんだろうね。
27 名前:匿名さん:2018/10/28 08:27
中1の子の連絡網も家の電話番号ばかりです。
まだ中1だからスマホを持ってない子も友達にいるので、自宅の電話は子供の友達からちょくちょくかかってきます。
28 名前:匿名さん:2018/10/28 08:54
>>27
確かに、親が不在だと連絡つかない事になっちゃうね

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)