NO.7030531
お金預かった預からないでこんな場合
-
0 名前:主:2018/10/28 07:24
-
知り合いが半泣きで訴えてきたのですが、それはどうだろうと疑問です。
家族で、宅配便の代引きの現金をお互い預けあうお宅です。
うちもそうです。同居なので義父や義母のをよく預かります。
義父さんはカードを持っていないし
コンビニ決済も介護で動きがとりづらくなり専ら自宅で代引きということになっているそうです。
その知人も、自分も預けるし義理のお父さんのも預かるし
万が一預かってなかったら「送りつけ詐欺かもしれない」と、受け取り拒否するそうです。
ある時届いたので携帯で外にいる義父さんに確認したら、「お金は預けたよ、こうこうこうしたときに」と言われたらしいけれど
知人は全く記憶がない。
電話でしばし預けた預けないの押し問答になり、「そんなだったらもう私に預けないで下さい」
と宣言までしたらしい。
ただ、その知人は親族経営の自営で経理してる人なんです・・
義父さんの財産の管理的な立場で、もっと大きなお金も動かしている人です。
逆に言うとそれで頭いっぱいだったとも言えるんだけど。
でも少ししたら出てきたらしく、その封筒は知人しか扱わない物だったので
「私が預かったんだろう・・全く記憶にないけれど」と言っていました。
そこはいくら不要な用事を任されたとはいえ、「すみませんすっかり失念してたみたいです」
「こんどから封筒に何代と書いておくようにしますね」
って、謝罪して納めた方がよくないですか?
それともあくまで現金預けてしまった義父さんが悪いのでしょうか?
知人さんも逆に義父さんに預けることもあるそうです。
私もその義父さんの性格は知っていますが重度障害の義母さんをよく面倒見る優しい方です。
お金預けた憶えがあればそりゃ譲らないのもわかる。
預かったほうが謝罪して納めた方がよかったのか、
そういうトラブルがあるから決してお金は預けない預からないと宣言した方がいいのか
皆さんはどう思いますか?
キャッシュレスにしたら問題ないのでしょうけれど、今回はこの二択でお願いします。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/28 07:38
-
今回の事は知人さんが謝罪するのが筋でしょうね。
他の経理だなんだの事情は関係ない。
今後はこういう事もあるだろうし、
何かきちんと管理出来る方法を考えたらいい。
一回ミスったから終わりにするのもいいけど
そのミスを次回に活かすように出来たらそれがベターだよね。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/28 07:51
-
そうだね。
記憶がなくても、封筒に勝手に義父さんが入れるようなことはあり得ないのよね?
知人さんが謝って、次からは忘れることがないように工夫するしかない。
うちは口頭で伝えるだけで、宅配がきたら立て替えて、後から荷物と一緒に請求するシステム。
今のところ、言った・きいてないという事態はない。
でもこれだとカレンダーにでも書いておけばいいし、荷物も領収書も残るからわかりやすくて楽よ。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/28 08:18
-
友人が謝って今まで通り、が普通だと思う。
それと、若年性アルツハイマーの疑いは?
一番怖いのはそれだと思うんだけど。
もしくは、義父が謝りたくなくて、
勝手に友人の封筒に入れて忍び込ませたか。
お金のトラブルは怖いけど、
家族が預からないわけにはいかない。
認知症が始まったお年寄りと嫁の
お金を盗った盗らないの争いをたまに見るけど、
あれは誰しも通る道なんだろうと思ってる。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/28 08:24
-
とりあえず、自分の落ち度は認めて謝る。
次から代引きを受けるかどうかは本人の気持ちに任せる。
気持ちが落ち着いたころに、また預かってあげたら?と言ってみるとか。
一緒に働いてるなら、まあ今回に限らず色々あるんじゃないでしょうか。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/28 08:30
-
「〇〇代金、誰々」と書いた封筒を置いておく定位置を作るのはダメなの?
一応声はかけるようにしたほうが良いけど。
今回のことは勘違いだったみたいですって謝っておいて、本当に全く覚えがないなら病院にも行ってみたほうが良いかも。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/28 08:44
-
>>5
うん。ほんとに。
で、まず謝ってから、
今後の方針について話し合うなりなんなり。
そんなに引っ込みつかないような言い方しちゃったのかな。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/28 09:09
-
知人さんの立場ならまず自分がアルツハイマーかなと不安でたまらないよ。だって封筒見てもおもいだせないんでしょ?すぐ義父さんに謝ってその後病院行く。
宅配は、専用の袋作ったら?
直接渡しじゃなく、現金はそこに入れて誰の何の荷物かメモも入れておく。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/28 09:45
-
下から謝る。
知人さんから謝る。
そしてもう金輪際お金のやり取りはしない。
どちらかがまた失念することは有り得るわけだから。
「こういうことがまたあると不愉快でしょうから、お預かりすることはもう止めます。こちらもお預けしません。」とするのがいいと思う。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/28 09:45
-
>>7
私もまず自分を疑うタイプ。
私も物忘れ酷いからね〜
だから自分が慌てないためにも専用袋なり受領印なり、お互いが確認できる方法を考えると思うわ。
でもスレの知人さんもそんな宣言をしてしまうなんて、忙しくて余裕がなかったりしたんじゃない?
つい言い過ぎちゃうってことあるよね。
今頃は知人さんも考え直してるってことはないのかな。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/28 09:48
-
今度のことは仕方ない。
誰にだって間違いはあるし、家族だってケンカもする。
大人でも子供でも、いけないことをしてしまったほうが謝るよね。
今回は友人さんに落ち度があったんだから素直にごめんなさいと言う。
暴言を吐いてしまったことも含めてね。
んで、今後の対処について話し合う。
それはどっちが悪かったというのは関係なく、こういう事象が起きた、これを回避するためにはどう改善したらいいか。
できたらご主人や義母さんも全員参加で。
やり方はそのお家によって最善策が変わるのでこれが一番いいとは一概にいえないけど、
私なら逐一記録に残すようにするよ。
ノートでもいいし、LINEでもいい。
家族LINEとは別に専用のグループラインを作り、
「○月×日義父さんからお金を預かりどこどこに保管しました」
「○月△日某通販からの荷物が届く予定」
「○月△日荷物を受け取ったので支払いました」
これをその都度書いて、義父さんにも見てもらう。
義母さんやご主人にも見てもらうようにする。
ノートに記入なら見てもらってサインを貰う。
仕事ならこのくらいするよね
。ご友人もこのくらいしたらもう間違いはないだろうし、いっそ仕事だと思えば余計な感情も減るかも。
義父さんも一緒に書き込みを見れば、やったやらないの水掛け論もなくなるし。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/28 09:49
-
とりあえず自分のミスを認めて
「ごめんなさい」だね。
これからまた頼むと言われたら
場所や箱を決めてお金を預かる。
ウチはA4のバインダーに、頼まれた書類を
挟んだり、預かったお金をジプロックに入れて
挟んでる。
ここって場所を決めたらミスもないし、
揉めないよ。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/28 10:00
-
まず、謝るべきだよ。出てきちゃったんだから。
同じやり方をこのまま続けるなら、専用の袋を作って、受け取った時に預かった側が相手の目の前で日付と金額を書くことにすれば?お互いのためにね。
若いうちはそんなことしなくても、と思うかもしれないけど、年取ってくると本当に忘れることが増えてくるよ。あとから必要になる書類は、どこにしまったかカレンダーの使う月に書き込むようにしてる。案外、こうすると忘れないものだけど。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/28 11:41
-
そもそも、知人は、半泣きで何を主さんに訴えてきたの?
「知人は謝る気がない」というのは主さんの意見から想像できるものの
具体的な知人の主張や義父さんの態度、家族の態度なども全くわからない。
どういう状況なのか?
主さんの意見の前までは、知人は義父さんの言うことが正しかったと認めてると読んでいたし…
もしかして、 出てきただけで、まだ義父さんに出てきたことを言ってないの?
経理で大金扱ってて、日常生活もその大金のことで頭いっぱいだったから落ち度はなかったと主張してるの?
⇧の二行目の経理云々は、
知人が忘れた言い訳 として主さんに言ったならここに書くのもわかるけど(理由になってないが)
そうじゃないなら、主さんがわざわざ書き込む意味がわからない。
関係ないよね?
忘れた理由にも謝罪の必要性にも。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/28 12:17
-
預かってたのを忘れた自分が悪いのだから謝るの一択しかないよね。
失念したのに謝りたくない、いつもは預けた預かったりしてるのに今回に限っては預けた義父が悪い、私は悪くないって思ってるとしたら、ちょっと要注意じゃないかなぁ。
その時のキレ具合なんかによっては病気を疑われても仕方ないかもって思っちゃう。
今後も続けるかどうかは話し合いだと思うけど、お金のトラブルは嫌だから預かったり預けたりした場合は手帳にでも書いたら良いのでは?
-
15 名前:主です:2018/10/28 12:35
-
皆様ありがとうございます。
もしかして、お金は預けてしまったら預けたほうの責任(なくされても文句言えない)と言われるだろうか・・と思いながらスレたててみたのですが、
見解が同じで、安心しました。
その知人はたまにこういうこと言ってきます。
年齢が一回り上なので私もズバリ思う事も言いづらくて、泣きつかれてもハッキリ言いづらく・・
でもさすがに今回は義父さんかわいそうだろうと思ってしまいました。
アドバイスは求められてないと思うのでその人に対処法を言うのは難しいですが
自分も最近忘れっぽいのでそれは自覚して、宅配用専用封筒用意するとか
金額もきっちり確認するとか、気をつけたいと思いました。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/28 12:46
-
途中で出てた、ノートやLINEでいちいち書き込むとかそれを一緒に見てサインもらうとかバインダーで管理するとか、そういうことをしたほうがいいよ。
誰かも言ってたけど、仕事だと思ってきっちりと管理したほうがいい。
所詮義親と嫁なんてトラブル起きたら他人だからね、血のつながった親子ならおさめることができるようなことでも、後々まで引きずったり、違うトラブルが起きた時にあのときもこうだったと言われたりとかするから。
私は宅配ではなくて買い物をよく頼まれるんだけど、やはりお金のことは小さいことでも揉める原因になったので、それからは言葉が物騒だけど証拠を残すようにしてるよ。
お金の受け渡しはいくら預かりました、記録残しますねと言って携帯で写真撮って手帳にも書き、それを親に確認してもらう。
そして買い物とレシートとおつりを目で確認してもらって手帳と写真を照らし合わせてお釣り合ってますよね、大丈夫よと声に出して言い合って、終了。
最初義親は他人行儀だとか、信頼問題に関わってくるとか言ってたけど、その信頼を壊さないためですと私が譲らずに続けたら、今じゃそういうもんだと思ってくれてるよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/28 13:27
-
>>15
何に対して「アドバイスはいらないけど泣きついてる」の?
泣きつくって、普通は、「お願いなんとかして〜〜」って意味よね?
自分の記憶力に不安を感じて?
自分が忘れてたんだけど、だからって謝罪するには趣味じゃない。でも家の中は謝れムードってこと?
-
18 名前:匿名さん:2018/10/28 15:20
-
>>15
お金は預けてしまったら預けた方の責任(なくされても文句は言えない)と言われるかもしれない。
と懸念すること自体がよくわからない。
お金を貸す時はあげたものだと思え(踏み倒されても文句は言うな)みたいな考え方?
<< 前のページへ
1
次のページ >>