育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7031524

教室の蛍光灯、自分で交換無理?

0 名前:匿名さん:2018/10/28 17:26
主人の実家は、築60年くらいの古い日本家屋、照明器具も昭和間満載の物しかなく部屋の中は暗いです。
一番明るい場所が廊下に取られてるしね。
なんで昔の作りってああなんだろう?
ガラスが無い時代なら解るけど、そうじゃないから尚更です。

台所は私の現役当時の小学校の教室の蛍光灯みたいな器具が付いてます。
長い二本のやつが並んでるあれです。

それがもう壊れたみたいでつきません。
義母は禄に炊事をしないから、夕方暗くなってもさほど困らないみたいです。
茶の間から漏れる明かりでなにかしてます。まるでコソ泥です。
でも、泊まらなければいけない時、私は困ります。

田舎で店が無く、検索かけても、修理屋もあるんだかないんだかよく解らない。
多分電話帳に番号乗せてる様な店ばかりだと思われます。その電話帳もが無い。

義母は面倒な事をしつこく聞くと、不機嫌満載になるので、正直触れたくない話題です。
住んでる人がそれで良いんだから、もういいやと思い、泊まらないだけです。

でもあの手の電気器具の場合、自分で交換ってのは無理なのかな?
どうなんでしょうか?
1 名前:匿名さん:2018/10/28 17:32
蛍光灯やグロー管を交換してもつかないってこと?
2 名前:匿名さん:2018/10/28 17:43
蛍光灯は普通に交換できるけど、本体も寿命ってものがあるから壊れているのかもね。
うちは15年で壊れて、LEDの物に電気屋さんで交換してもらいました。
3 名前:匿名さん:2018/10/28 17:45
はめ込んである照明器具本体を新しくするのは、電気工事の資格がないとできませんよ。
4 名前:匿名さん:2018/10/28 17:46
交換とは、照明器具そのものを取り外し→新しいものを取り付けるってこと?
えっと、古いお家だし、器具も古いから、取り外した元の部分がそもそも今の規格にあってないと思うので、まず天井に取り付けるローゼットという部品の取り付けからしないといけないと思う。

それは電気工事士(国家資格)でしかできない作業なので、素人には無理。
5 名前:匿名さん:2018/10/28 17:47
実家の事務所の蛍光灯がそういうタイプ。
蛍光灯が瞬きすると自分で替えますよ。
本体が壊れた時は電気工事屋さんだと思うけど。
6 名前:匿名さん:2018/10/28 17:51
大学生の娘が一人暮らしするとき、LEDの丸いやつを買ってつけたけど、カチッとはめ込むだけだったので娘がやっていた。
カチッとはめ込むだけの状態までは、電気工事の人にやってもらわないといけないんじゃないかな。

その地域の家電量販店で相談したら見に来てくれるとおもうけど。スマホで検索すればすぐわかるよ。
義母さんがそのままでいいんなら別に無理にすることないとは思うけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)