育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7033285

役員をやってみるのもいいですよ

0 名前:匿名さん:2018/10/29 14:09
稀な例かもしれないけど聞いてください。
うちは上の子が小3の時に現在の地に引っ越してきました。
3人子がいて一番下はまだ未就園児でしたが次の年に役員選挙で学級委員に選ばれてしまいました。
その時は部外者には冷たいと泣いていやがりましたが、一緒にやった人に恵まれ良い経験になりました。
その後本部役員も経験し、現在一番下も小3になりましたが
すっかり頼られママになり、友達もいっぱいできました。
私のこと『あの人に聞けばわかるよ』とか『あの人は顔が広いから』って言われると
なんだかうれしくなります。
あの時学級委員を押し付けられなかったら今の立場はないし、今でも逃げ回っていたかなって
思います。学校に何度も足を運ぶと子供も学校でママに会えたってうれしそうにもしてくれるし
立ち話で担任の先生からお話を聞けたりもします。
ここの地での今の立場を確立できたのは役員をがんばったからです。
仕事もしてますし大変ではあるけど、逃げ回ってやらない人の悪口とか聞くと
本当にやってよかったなって思います。
これから来年に向けての役員決めとか始まりますよね?
嫌なことばかりじゃないから一度はやってみてください。
1 名前:匿名さん:2018/10/29 14:10
頼られママにはならなかったけど
いろんなことを知れたし仲良くなれたりした。
私もなんでも経験したらいいと思いますよ。
2 名前:匿名さん:2018/10/29 14:16
うん、ママ友欲しい、ポツン寂しいって思う人いたらまずは役員やってみたら?と思う。
私も小1で役員やった人とは今でも戦友という気持ち。
PTAも、無理矢理横のつながりを持つ機会を作るための存在と思ってるし。
そうでないと顔も知らない親がたくさんできてしまう。
3 名前:匿名さん:2018/10/29 14:17
いざ飛び込んでみたら良いことばかりだった。
楽しかったし、色々勉強になった。

流れで夫も本部役員を務めることに
なったけど、これも結果、良いことに。

子供が幼稚園〜中学校まで、何かしらの
役を引き受けてる。
ずっと周りにも恵まれて感謝してる。
4 名前:匿名さん:2018/10/29 14:19
逃げずに全力を尽くしたというのが私の矜持だな。
頼られママにはなれなかったし、ママ友もできなかったけれど、密かな勲章。
5 名前:匿名さん:2018/10/29 14:27
>>0
うん。
やはり学校に足を運ぶとそれなりに情報が入ってくるのは確かですね。
役員なっちゃった年は、PTAを口実に学校に行けると思うことにしています。
6 名前:匿名さん:2018/10/29 14:34
毎年「来年引っ越し予定なんで」と言ってなんのやらない人がヒソヒソされてる
一回やってしまえばそんなこと言われずに済むのにね
役もいろいろあるから子供の為を思ったらやってみればいいのに
7 名前:匿名さん:2018/10/29 14:39
上の子の時はその場限りの付き合いだったけれど
下の子の時は本部だったけど仲間に恵まれ今でも付き合いがあります。
活動は2年前だったけれど来週メンバーで飲み会します。

出来る人が出来る事をすればいいと思っています。
あまり乗り気でない人には「〇〇委員会が活動少なくていいよ」とアドバイス出来ます。
校長、教頭、地域の方とも知り合えたし何かあれば相談もしやすいかも。
特に問題ないのでそういう機会はありませんが。
8 名前:匿名さん:2018/10/29 14:50
やりたい人がやるのがいいのよ。
他人に勧めるもんじゃない。
9 名前:匿名さん:2018/10/29 14:57
やりたい人なんてそうそういないよ
みんなやりたくない中やってるんでしょうが
10 名前:匿名さん:2018/10/29 15:25
転校生の保護者が立候補するの珍しくないと思ってた。
私でもそうするし。
ちなみに私は幼稚園から本部以外一通り(長も複数回)やったし楽しい事もあったけどノルマ以上は絶対やりません。
11 名前:匿名さん:2018/10/29 16:27
>>8
勧めちゃダメなの?
やるかやらないかは本人が決めることだよね。


このスレで役員への印象が変わる人もいるかもよ。
12 名前:匿名さん:2018/10/29 16:35
>>6
毎年「来年引っ越し予定なんで」と言ってなんのやらない人がヒソヒソされてる


娘(中2)の学年に1人役員を逃げ回っているひとがいる。
この人、男子三人のママで、長男、次男、三男(中2)の役員を小学校から逃げ回っているとヒソヒソされている。
挨拶も出来ない人だから、役員なんかやる能力無いのだと思う。「できなぁい、できなぁい。」と言ってるみたいです。言い方そのものが頭足りない感じだから仕方ないと思っている。
13 名前:匿名さん:2018/10/29 16:57
やりたくなかったけど、やりました。
でも、主さんのいうように良い事は沢山ありました。

けど、それと同時に感じた事は、一緒にやるメンバーは
その時の運だなっとも思いました。

上の子下の子の両方でやりましたが、上の子の時は
5人いるメンバーなのに、誰も部の集会には来ず
1年間すべて私一人でやりきりました。

救いだったのは、先生がちょくちょく声を掛けてくださったり
他の部の方達も声を掛けてくださったので、何とかやり切れました。
これを経験したら、まぁ、大抵の事はやれると変な自信みたいな
ものが付きました。

下の子の時は、とても良いメンバーに恵まれて一年間とても
楽しく仕事が出来ました。

「やりたい人がやればいい」と思てる人って、やりたくない事は
逃げていいと思ってるんだね。
人に勧めるなっていう人は、逃げ続けて役員にはならないで欲しい。
結局、役員になっても何もしないで「役員やりました。」って
いう人が一番嫌い。

やる気がなくても、何も出来なくても、集会に出てきて
それなりにやってくれる人はいるから、人に勧めるなって
いう人は、「取り敢えず引き受け役員」にはならないで下さい。
14 名前:匿名さん:2018/10/29 17:16
中学で役員やる人は、
あからさまに自分の子供の評価のために、
先生に顔うってる。
ある意味母親として最善を尽くして立派。
15 名前:匿名さん:2018/10/29 19:36
>>14

ちょっと待って
やりたくもないのに自営だから融通きくでしょと押し付けられて
人が足りなくて忙しいのにPTAの大会で泊まりの出張もあるし、子供普通の目立たない子で内申悪い上(高校落ちたよ)主人を行事運営に取られるから私はその分仕事で行事も見れてないのに卒業式で謝辞までやらされて(見てない行事のエピソード書いたわよ)
そんな事まで思われたらたまらないから誰かやりたいなら代わってよ。
16 名前:匿名さん:2018/10/29 19:49
>>14
子供の評価に影響させてくれる先生がいる中学があるのですか?
うちの子が通った中学校はまーったく影響なかった。
それでも役員やってたら子供が優遇されるなんていう噂はあった。
噂するのは役員をしない人だった。
17 名前:匿名さん:2018/10/29 19:55
うんうん、私も引っ越して来たそうそうで役員をやりました。
くじには当たってなかったんだけど、
当たった人が「仕事始めるから無理・・・・」とか言い出して、
皆下の子が居るとかで、自由なのが私だけだったので引き受けました。
友達も知り合いも出来たし、地域のことを色々教えてもらって助かりました。
やってよかったよ。
役員やらなかったら、ぽつんだったと思う。
でもまた引っ越しちゃったし、主さんみたいにはなってないけどね。
いい経験でした。
18 名前:匿名さん:2018/10/29 20:14
>>14
中学だって役員は一人一回はやらないといけなかったし、そんなのないよ。
PTA会長の子だって、偏差値が低い普通の公立に行ってた。
本部の人だって別に実力よりいい高校に入ったなんて話、聞いたことないよ。

↑の方も言ってるけど、そういう噂を流すのは、役員やらない人だよね。
19 名前:匿名さん:2018/10/29 20:19
国立や私立中に行ったら
やりたい人があっという間に立候補しますよ。
20 名前:匿名さん:2018/10/29 20:21
>>18
うちの子の中学は3年だしやらない人の方が多い
お手伝いはあるけど
しかも今年から加入非加入を選択出来るようになりました
PTAやったから内申が良くなる事はないらしいけど先生達と親しくなって受験関係の色々な情報は集められるらしいです
21 名前:匿名さん:2018/10/29 20:28
この掲示板でそのアドバイス(笑)
22 名前:匿名さん:2018/10/29 20:30
>>12
ヒソヒソされてるヒソヒソされてるって…
一番言ってるのあなたじゃない?
23 名前:匿名さん:2018/10/29 20:30
>>21
意地悪ババアしかいないわけじゃないんですから。
24 名前:21:2018/10/29 20:35
私は小中学生の母だけど意地悪じゃなくもっと適した啓蒙の場があると思う。
そう思わない?
25 名前:匿名さん:2018/10/29 21:30
>>24
(笑)までつけておいてそんなー。

この間、ボッチで悩んでる人いたから別にここで啓蒙してもいいと思うけど。
26 名前:匿名さん:2018/10/29 21:42
>>25
でも確かに場違いだと思うな
ここにいるぼっちで悩んでる人も役員逃げてる人もすでに散々アドバイス受けてる人ばかりじやないかね?
ここはベテラン母さんがほとんどだから別の場所で若いママさんに向けて発信してほしい
27 名前:匿名さん:2018/10/29 21:46
>>25
うーん、主さんの発言で目から鱗のピュアな新米ママはここにいないと思う。
28 名前:匿名さん:2018/10/29 22:01
>>26
若いねって言われたけどうまく返せなかったって人とかいたでしょ?
別でもやればいいしここでもやればいい。若い人だってロムってるかもしれないんだから。
29 名前:匿名さん:2018/10/29 22:09
役員やっても別にそこまで誰とも親しくならなかったですが…
・クラス委員
・バザー委員
の3つやりました。

あと1回下の子が中学に上がったらノルマがあるけど。
バザー委員が楽だったから中1の時にやってしまおうと思ってます。
30 名前:匿名さん:2018/10/29 22:11
役員はいいんだけど長や本部役員は嫌だ。
本部は断れるけど役員の長はクジやじゃんけんで決める事が多いからドキドキする。
一回委員長やったけどすごく大変だったよ…
ヒラの役員は大したことない。
31 名前:匿名さん:2018/10/30 10:26
くじで執行部をやったけど、いやいやだったから楽しくなかったし、子どもの事がよくわかるとか言われたけど、特に何もなく一年が過ぎた。
私のようにやる気のない、コミ症の人間には意味のない一年だったわ。
頼られたくもなかったし。
32 名前:匿名さん:2018/10/30 10:31
知り合いのママさんが、主さんみたいな人のことを
「初めの頃は、地味ですみっ子に小さくなってたのに、
最近じゃ我が物顔で歩いてて、上から目線でイラつく!」と毒づいてました。

その人と知り合いママと子供の事でトラブった時の発言です。

そういう風に思われないように、そういう立場の人は
常に謙虚でいないとね。
33 名前:匿名さん:2018/10/30 10:48
>>32

私はあなたが怖い
34 名前:匿名さん:2018/10/30 10:52
>>33
えー。私は言ってないのに。

このスレ読んで、その事を思い出したのよ。
35 名前:匿名さん:2018/10/30 11:03
>>33
うん。
薄気味悪いよね。
36 名前:匿名さん:2018/10/30 11:19
うちの地域はちょっと特殊なので、役員と名のつくものは何度やったかわかんない。
幼稚園執行部は園長に目をつけられて直電くらって逃げられなくなり仕方なく嫌々やったけど、本当にいいことなかった。
子供を泣かせ、家族に迷惑をかけ、自分は体調を崩し、姑からは何度も叱られ、仕事もなくした。
それで得たものは退任する時の記念品としてもらったミキモトのパールがついてる一万くらいの万年筆とボールペンのセットだけ。見るのも嫌だったからオクで売ったわ。

小中学校では子供二人に対して合計・のべで本部を5年、専門部を3年、育成会本部(教育委員会直轄の組織、各小学校から委員を出す)を1年、ヒラを3年。
子供が小中それぞれだった時はどちらでもやっていたのでこうなった。

うちの地域ではクラス単位ではなく地域ごとに役員を決めるんだけど、新興住宅地で新しい住宅がたくさん建った地域では子供も多いので役員をする機会は少ないけど、うちみたいに商業地域にかかってて住宅も少なく子供も少ない地域では一子に大して2回3回が当たり前。
それが小中通してそのシステムだから、中学では一度も当たらない人も多いのにうちの方では結局全員が3年間通してしなければだった。

こんな感じなので役員やっても何ということはなかったよ。
それどころかシステム的に仕方なく嫌々やってるだけなのに、ほかの地域からは「あの人役員ほんと好きだよねー」と言われ、目立ちたがり屋とか出しゃばりとか言われ、散々だったことの方が多いよ。
悪いことばかりではなかったかもだけどね。
じゃあいいことは何か、というのがあまり思いつかないだけで。

あ、学校の先生とはいろんな話が出来て良かったかな。
先生も大変なんだ、でも頑張ってるんだなと言うのは理解出来たから。
37 名前:匿名さん:2018/10/30 11:22
>>32
わかるわかる。
ヒエラルキー上層にいたくてやりたがる人は、
徳から推しあげられる人とは違くなる。
主さんとは違う話だけど。
38 名前:匿名さん:2018/10/30 11:32
>>32
なんにもしないくせに毒づく人より
なんかして上目線の人のほうがまだマシだけどねW
39 名前:匿名さん:2018/10/30 11:38
>>36
上の方のレスであったけど、やりたい人がやればいいって本当にひどい言葉だよね。
そういう人は役員何度も頑張ってる人を「やりたい人」「できるんだからいいじゃん」って言うけど
私の経験上そのやりたい人って年に1人現れるか現れないかだわ、後の人はみんないろいろ
都合つけ頑張ってやってるのよね。

「あの人役員ほんと好きだよねー」と言われ、目立ちたがり屋とか出しゃばりとか言われ、

見てるだけで腹が立つわ。
我が子の小学校ももう卒業しちゃったけど規模が小さく全学年1クラスだったので
何度も何度も役員が回ってくる、仕方なしに役を受けるけど中には
「私はどうしてもできません、やれる人にお願いします」ってさ。
私だって仕事の休みは子供の授業参観とか行きたかったけどその貴重な休みを役員の仕事に当てて
なんとかやってたのにさ。同じような立場なのにあなたはやれる人、私は忙しい人って
挙げ句に「役員好き」なんて言われてたら発狂もんだわよ。

でも退任するときの記念品って何!?そんなものあるところもあるんだ。
40 名前:匿名さん:2018/10/30 11:49
>>32
そういう風に思われないように、そういう立場の人は
常に謙虚でいないとね。


つまり、引っ越してきた人間は、おとなしくしていろっての事?
謙虚でいないとねって言うのは、あなたの意見よね?
41 名前:匿名さん:2018/10/30 12:26
こればっかはね、やってみないとわからないってのが現実で。
何をやるかでなく、誰とやるかで決まるよね。
集まった人がたまたま良いメンバーなら楽しく問題なく出来るけど、最悪なメンバーな場合もあるじゃない。
その時が大変だからやりたくなくなるのよ。

私も保育園で初めてやった時は、当然みんな仕事してる人ばかりだから、忙しいのに無理だーって思ったけど、大変さに差はあるものの、お互いが分かる分かる、あるあるだよねと仕事に関しても思いやれたのでほんと楽しか出来たし、卒園して10年以上だっても未だに仲良し。

かたや小学校では3回色々やったけど、毎回毎回不満しかなかった。
一緒にやることになった人たち殆どが忙しい、仕事休めないだのなんだので押し付け合い。
二人でやるなら仕事半分ずつやれば楽になるよねって、自分から持ちかけておきながら、実際は3割もやらずに殆ど押し付けられたり。

なので、このメンバーがいる中学では一切やらない、逃げ切ってやるつもりです。
高校は機会があったらやるよ。
42 名前:32:2018/10/30 12:31
>>40

いや言ってること全然違うよね。


P.T.A役員とか、委員会の長とか
そういう上に立つ人というのは、
謙虚でいないとねってことだよ。

文脈から引っ越してきた人は謙虚にしろって読める?
43 名前:匿名さん:2018/10/30 13:20
>>42
上の人と別人だけど。
ずいぶん上から物言うけど役員経験者?
それともまさかなーんにもしてないくせに上からの産廃?
44 名前:匿名さん:2018/10/30 13:26
>>43
こういう感じがね。。。
45 名前:匿名さん:2018/10/30 13:30
>>44
そうそう
46 名前:匿名さん:2018/10/30 13:32
>>42

100歩譲って言いたい事わからんでもないけど、
稀に本当に変わった人いるし、でも
ただ前向きに取り組んで仲間とちょっと笑い合っただけで
やりたがってただの目立ちたがりだの果ては傲慢だの言ってる人がいるのは、事実。

日本人て困難な立場な人に対しても
いかにも苦しげでやつれてたら同情してくれるけど
耐えて明るく振舞ってると面白くないのか叩いてくる風潮があるよね。
47 名前:信じられない:2018/10/30 14:30
>>39
あなたみたいな人には同情するし、ご苦労様ですと頭が下がる。
自分も人間関係決して得意じゃ無いけど、経験あるし
今後も当たればやる。
でも詮索屋や、他所の家庭や子どもの情報収集したくてやってんじゃないのか?って言いたくなるのも事実いるから。
ひどいのになると教員も一緒になって役員じゃない保護者の悪口。
どこで喋ってんだよ?と思う。
「わが子とは接点無いんだけどね」ってなんだよ?
じゃ、どーでもいいじゃん!
情報源はうちは関係無いとアピールしたいが為にわざわざ言うのかな。
私は寧ろわが子と接点ある子しか興味無いわ(笑)
48 名前:匿名さん:2018/10/30 15:36
スルーするわけにはいかないから仕方なくやったよ。

やって良かったとは思わなかった。時間の無駄も多かったし。
てか頼られるって嬉しい?私は頼られるのうざいから全然嬉しく
ないわ。
49 名前:匿名さん:2018/10/30 16:19
頼られてうれしいかどうかは、頼ってきた人にことを私が好きかどうかによる。

役員はノルマ分は果たしたけど、「やってよかった〜」と人にふれまわるほどのことはなかった。
でも、毛嫌いしてやらない人には「やってもさほど大変ではないよ」とは言いたい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)