育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7033308

高校受験(まだ受ける高校が決まらない)

0 名前::2018/10/29 14:19
以前、起立性障害で一度スレで相談させて頂きました。
夏休みに入院治療してからは、毎日学校に登校出来るようになりましたが。
1学期ほぼ欠席のため内申点も無く。今後少し内申点は上がるらしいですが…

先日塾で申し込んで受けた「都立そっくりもぎ」では5教科で38、3教科で40が今の息子の平均偏差値でした。

夏は入院のため学校見学に行っていないため11月の説明会は色々行こうと思ってますが、受験をされた方で何か学校を決めるときに見て良かったなどアドバイスお願いします。

私自身、身体に無理が無いように近くで良いと思っていますが息子はその学校は嫌がっていて希望する高校は少し交通の不便そうな場所です。

何より危機感がなくこの結果でも勉強よりゲームばかりしててがっかりしていますが。
今は中学校に楽しそうに通えているだけでも幸せなので、この悩みも贅沢なのかもしれませんが

これからの方も受験を経験された方などのアドバイス頂けたら嬉しいです。
1 名前:匿名さん:2018/10/29 14:54
総合学科とかないですか?総合学科なら卒業単位を取るのに少し普通学科よりは余裕があるし、興味のある科目があれば余計にいいかも。
2 名前:匿名さん:2018/10/29 15:14
参考に教えてください。
起立性の入院治療ってどんな事したんですか?
通えるようになるなんて良かったですね。

高校はうちは1時間半かかるところを希望してます。
起きられなくなるだろうと思ってますが、
本人が決めたとこを変えさせられない。
今はは内申アップに励むのみです。

受験で評価される学期の内申と
出欠数を控えて、どんどん個別相談してください。
欠席理由を聞いてこられますが、
部活で故障したとかなんかうまく濁して
現在はその原因が改善されていて、
通学出来ていれば大丈夫ですと、
確認してくれますよ。
個別相談した先生のお名前を伺って控えておいて下さいと、うちは言われました。
確約をとるときに要るのかもしれません。
頑張りましょ!
3 名前::2018/10/29 21:29
レス有り難うございました。
総合学科調べてみました。とても魅力的でしたが私同様調べているお子さんたちの偏差値は60以上ばかりだったので…こちらは本当に勉強をしたいお子さんのための学校だと思いました。

にゅういん
4 名前::2018/10/29 21:40
誤送信失礼します。

起立性障害の入院治療ですが
家では生活改善が出来ないため、強制的に治すため2週間入院をして6時に起きて強いライトに30分あたり身体を目覚めさせて22時に眠り体内リズムを治しました。
普通は学校に通いながらですが、うちは夏休みだったため塾に通いながら入院しました。

その時の息子は頑張っていたと思います。

でも今は勉強は塾だけ、今後内申点をあげるための努力をしなければいけないのに手紙は出さない、提出物も出さない。
志望校何校か見学に行こうと伝えても人事過ぎて、やきもきしてお膳立てや調べるじぶんが
5 名前::2018/10/29 21:47
馬鹿みたいに感じています。
馴れない書き込みのため誤送信ばかりで申し訳ありませんでした。

11月の頭に模試がありますが、息子は友達とiPadでオンラインゲームをしていて私は静かにぶちギレています。正直本人が学校見学に行きたいと言うまでほっときたい気分です。
でも取り返しがつかなくならないくらいにはしたいので悩みます。
本当に馬鹿なら悩みません。勉強をした教科は伸びているので諦めきれずモヤモヤしています。
そんな子供との付き合いかたに困っています。
6 名前:匿名さん:2018/10/29 23:31
起立性だけど学力を見込める子だから、親は覚悟がしにくいよね。

だけど学力よりも起立性のほうを優先して学校選びをしたほうがいいと思う。
起立性があるということは、とても神経が細やかな子だと思う。
全日制の学校で上手く馴染めばラッキーだけど、それほどのサポートはないから自分で乗り越えることが多くなるけど大丈夫かな?
得意に特化した学科のある全日制の高校や昼間定時制や通信高校も視野に入れて、継続して通う事を目指したほうが精神的に逞しくなりそうだけどな。
学力は正直塾で補える。
が、集団に属する場は本人の無理のないことが絶対条件だと思う。

まだ時間はあるから、色々な地域密着の情報を集めて本人に伝えれば希望をいってくるよ。
7 名前:匿名さん:2018/10/29 23:47
>>5
うちも今ゲームしている。悲しいけど、どうにも出来ない。絶対言うことなんか聞かない。
自分で気付くまで待ったら遅い気がする。
でも中学生ならまだ大丈夫だと思う。
うちは高校の不登校からの通信。
中学で、いくつか高校見学したけど、たぶん何も見えてなかったんだろうなあと思うし。

11月の模擬で目覚めないかなあ。うちも11月にある。
大学受験はどうにもならない(;Д;)(;Д;)。
8 名前:2です。:2018/10/30 10:37
>>5
ゲームしてるなら男の子でしょうか。
入院治療を嫌がりませんでしたか?
良かったら病院名診療科を教えてください。

隣の県ですが、〇〇総合高校っていうのは単科制の高校で偏差値50くらいでもあります。東京はないのかな。
今、伸びてる教科を更にあげて他の偏差値をひっぱりあげて50くらい目標でいけますよ。でも家にいたら、絶ー対やらない。やれば成績があがる自信がついたら、自宅でも追い込まれたようにやり始める。

馬鹿みたいに思うのは仕方ないですよね。
子供が起立性になったら、親としては深海魚です。
親一人だけで説明会きてる人がいて、内申1ついてても確約もらえる学校があるみたいで、お願いしてきたと話してました。
主さんちの子は行きたい高校を見つけられたんだから、そこにいけるように応援するしかないです。
手紙や提出物忘れないように、確認するのも、
受験に必要な事も親が逐一やるしかない。
頑張りましょ!
9 名前:匿名さん:2018/10/30 11:10
高校卒業後の進路はどうするつもりなのかな。
就職? 専門? 大学?
私は普通科なら偏差値と距離、
専門科なら習う内容と就職先を重視する。
主さんのお子さんの場合、
気に入らない学校だとまた通えなくなるかも。
ものすごく遠いのでなければ、
校風の方が大事な気がする。
10 名前::2018/10/31 09:47
>>8
はじめ地元の掛かり付け内科に相談しました。
そこで専門の病院で検査を受けた方が良いと紹介状を書いてもらいました。

紹介された病院は、東京小児総合医療センターの睡眠外来でしたが、下に小学生の娘がいるため連れて通院をするのを考え、もうひとつ近くの総合病院の睡眠外来に紹介状を書いてもらい、息子はそちらに、通うことにしました。

総合病院は紹介状が必要になる場合が多いので、一度掛かり付けの内科に相談すると良いと思います。

息子は入院をとても嫌がりましたが病院の先生に言われたことは逆らえないので、ほぼ強制的に入院しました。
言葉は強めですが、先生や看護師さん皆さん親身に接して下さったので入院も良い経験になりました。

検査の結果、うちの息子の場合、身長に対して心臓が小さいため激しい運動をすると身体が動かなくなるようです。
今は体育を見学にしてもらい血圧を上げる薬を飲んでからは朝も起きられるようになりました。

参考になれば幸いです。

他の方からのレスもとても感謝します。友人から学校見学の話を聞き、呑気過ぎた自分にも落ち込んでいたので「まだ時間はある」と言ってもらえ落ち着きました。
11月からガンガン見学に行ってきます。

その後の進路も大学を希望していますが、こんなに勉強をしない息子が何のために行くのか疑問を感じています。
今は目先の高校で持病があっても無理無く希望に近い学校を選びたいと思います。
11 名前:匿名さん:2018/10/31 14:29
うちの高3息子は起立性調節障害ではありませんが、中3で疾患になったのでわかります。


心臓が小さいなら、普通より心臓に負担がかかりしんどさがあるのではないでしょうか?
また、自分の体が自分の思うようにならないことへのショックもありますし、将来を夢見ることもできず不安でしょう。
怠けているわけではないのにそう思われ、精神的に疲れているのもあるでしょう。

起立性調節障害も人から理解されない疾患です。
どうか追い立て追い詰めないであげてください。

高校は欠席日数による留年もありますし、全体主義で皆と同じことをできない生徒を劣等生扱いし排除する傾向があります。
先生方が疾患のある生徒に合わせてくれたとしても、生徒たちが疾患に対する理解をせず特別扱いだと裏アカで非難することもあります。
高校選びは大変です。

体調を第一に考える。
校風がのんびりしている。
疾患のある生徒を受け入れてもらえるか中学担任に問い合わせてもらっては?
高校の校長先生を訪問し、体育授業を見学したりの配慮を求め、単位認定条件の緩和についてなど、話し合った方が良いと思います。

疾患があると無理はできないので受験勉強も大変です。
浪人も視野にいれた方がいいです。
場合によっては大学にスッと内部進学できる大学附属の私立も良いと思います。
12 名前:匿名さん:2018/11/01 12:44
睡眠外来と心臓がの下りで前のスレを思い出して読み返してきました。
うちの娘は3年かかったので入院治療で短期に治療できたなんて驚きます。
同級生の不登校生はフリースクールに通っていて、通信に進むようで、
参考にさせてもらって入院の話をさせてもらいました。
病院に行かせること自体が難しそうですが。

うちは回復したので全日制に進学希望で、
その子が全日制に行かないことを残念そうに娘に話してしまったところ、
娘がお母さんは偏見がありすぎるとひどくムカつかれました。
今の通信は昔と違って、、と色々思うことを話し出してました。

高校見学にたくさん行ったほうがいいとのことで、
私がいいと思っていた近くの私立高校へいったらたまたま
部活見学にいた在校生の一人の先輩の印象が悪く、もうそこは娘の候補からはずされてしまいました。
親が何を言ってもダメで。学校見学は大切です。。
12月初めには志望先決めますよね。11月頑張りましょう。
13 名前::2018/11/09 12:32
11さん
12さんレス有り難うございました。

この前Eテレ「うわさの保護者会」で15分ほどでしたが起立性調節障害の特集がありました。
息子と同じ病気でもみなさん症状が違っていました。

うちも治っているわけでもなく、この前週末疲れが出てしまいパッタリと夕方寝てしまい動けなくなり、いつ症状が出てしまうか心配する毎日ですが…

こちらでスレを立てて話を聞いてもらったりしながら、気持ちのガス抜きをさせてもらっているお陰で息子を追い詰めず穏やかに過ごしています。

ただお礼を書こうと思った矢先、息子に症状が出てしまい気持ちが不安定だったので…ぼんやり書くのを止めてしまいましたが

今週の土曜日12時半Eテレで「うわさの保護者会」起立性調節障害の再放送があり、短いコーナーでしたが専門家の先生も来ていたので興味のあるかたにお知らせしたくて、もう一度書かせていただきました。
14 名前:匿名さん:2018/11/09 18:20
本放送見たよ。夜尿症と起立性調節障害がテーマでしたね。
子供たち本人の気持ちが聞けたのが良かった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)