育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7033435

母子家庭の同僚について相談

0 名前:子育て真っ最中◆ZTZkOTNk:2018/10/29 15:51
勤務先の同僚、母子家庭です。
更年期と職場のストレスで体調を崩して
思うように出勤出来ない様子、なので生活が苦しいと
話していました。児童扶養手当は最近打ち切りで
医療費がかさんでいるとも話していました。
食べ盛りの息子さんに食費がかかるとも。
私の実家に農家さんから頂いたお米が沢山あり、それを
彼女にお裾分けしたいと考えています。
これってやり過ぎでしょうか?彼女、気を悪くするかな?
1 名前:匿名さん:2018/10/29 16:00
母子家庭って親子で医療費タダじゃなかった?
所得制限があったと思うけど、その同僚は所得制限以上に貰っているから医療費はタダじゃないのかな?
2 名前:匿名さん:2018/10/29 16:06
お米をあげるってとかって止め時が難しくない?
いつまでも今回もお願い・・・って言われたらずっと援助してあげられるんですか?
それならいいかも。
でも本当に働けなくなった時に、お米だけでは済まなくなりませんか?

母子家庭なら色々控除があるし、扶養手当と医療費は別ものだし、主さん色々騙されてないですか?
3 名前:匿名さん:2018/10/29 16:10
児童扶養手当が打ち切りになったってことは所得がオーバーしたか、お子さんが18歳以上になったからって事?
4 名前:子育て真っ最中:2018/10/29 16:14
はい、収入が上がり、打ち切られたと話していました。
パート社員だし、ボーナスも出ないから苦しいと。
元気になったら転職活動すると言っていました。
5 名前:匿名さん:2018/10/29 16:16
私なら
置場所も無いのに沢山頂きすぎて困ってるの。もし良ければ助けて貰えないかな?
と言って欲しいかどうか聞く。
そして渡すときに
「本当に貰いすぎて困ってた。貰ってくれて助かる。ありがとう」
とでも言う。

親しい人になら
「絶対にお返しをしないという約束が出来るならあげられるんだけど。私もタダで貰った、それを使って私が儲ける事は出来ないので。」
とでも強調しておくけど。
6 名前:匿名さん:2018/10/29 16:17
お米が主さんにも消費できないほど余っていたらきいてみて、ほしいといわれたら渡せばいいのでは?
助かると思うよ。
お米だって買わないで済めば大きい。
7 名前:匿名さん:2018/10/29 16:22
>>0 私の実家に農家さんから頂いたお米が沢山あり、それを
彼女にお裾分けしたいと考えています。
これってやり過ぎでしょうか?彼女、気を悪くするかな?

あなたがいただいたお米が余っているのではなく、ご実家がいただいたお米ですよね?
一度、あげてしまうと次も、その次もと期待されるよ?そのときも対応出来ますか?
助けてあげたいのでしょうけど、お米って生きる糧ですよね。もう余っているお米無いからあげないよといえますか?
一次的な感情で、余っているからあげるはやめた方がいいと思う。
職場の人は乞食じゃないよ。
8 名前:匿名さん:2018/10/29 16:30
うちもシングルです。
手当とか免除とかが打ち切られるくらいの所得の時が一番辛いんですよ。
そこを抜け出して、男並みに稼げるようになれば、
家族の人数が少ない分、生活は楽になったりしますが。

お米ですが、当時の私だったら素直に嬉しかったと思うけど、性格もあると思うから
その方だけに聞いているという感じがしない言い方をしてみたらどうでしょうか?
お米が食べきれないのだけど、もらってくれる人を探しているという感じで。
9 名前:匿名さん:2018/10/29 16:37
8です。
他の人が、あげ続けられるのかとかお米以外にエスカレートしないかとか気にしていますが、
今回たまたま多めにもらってしまったとか、言いようはいくらでもあると思うし
それでなくても、一度くれたからと言って、また欲しいとは思わないと思いますよ。
しかも、主さんではなくご実家がもらったものなのだしね。

打ち切られる収入まで頑張った人なのだから、そのあたりは信頼してもいいのでは?
10 名前:匿名さん:2018/10/29 16:56
私だったら喜んでいただくけど、その人の
性格によるかな。
ほどこしとか同情って思ってカチンと来ちゃう人も
この世にはいるだろうから難しい。
11 名前:匿名さん:2018/10/29 17:01
>>9
お米は主さんが貰って家にあるものじゃなく、実家に農家さんにからもらったお米が沢山あるのでそれをあげようかと言う話みたいですよ。
12 名前:匿名さん:2018/10/29 17:03
お休みを沢山しているのなら、来年はまた児童扶養手当は復活するかもしれませんよ。
子どもが未成年の間はきちんと計算して、所得がオーバーしないで手当てを貰って医療費がタダのほうがいいかもしれませんね。
13 名前:匿名さん:2018/10/29 17:15
>>11
私もそのように解釈して書いているつもりですよ?

理屈っぽく書くなら、ご実家が貰ったものなのだから、今後もご実家が貰うと解釈すると、基本的にご実家所有のお米なのだから、主さんが自由にできるとも限らないのだから、また欲しいとは言ってこないと思うということです。
14 名前:匿名さん:2018/10/29 17:18
>>11
お米は主さんが貰って家にあるものじゃなく、実家に農家さんにからもらったお米が沢山あるのでそれをあげようかと言う話みたいですよ。


そうなんだよね。
主さんとは別世帯でお米が余っているからあげようかなって思っているんだよね。
実家とはいえ、嫁いでいるのだから、勝手にあげることはできないんだよね。
実家の両親が「余っているから」と、主さんに分けてくれたのなら、それをどうしようと主さんが決めていいんだけどね。
15 名前:匿名さん:2018/10/29 18:29
古いお米が余ってるんだけど、格安で買わない?と聞いてみたら? これなら施しではないし、程よく有り難いと思うよ。
16 名前:匿名さん:2018/10/29 19:16
いや、その申し出はありがたいと思うと思うよ?
プライドどうこう言ってられないでしょう。
主さん優しいな。
17 名前:匿名さん:2018/10/29 20:46
私も母子家庭で一年更新の契約の仕事しか出来ずに乳飲み子を育てていました。
職場の方々にお子さんのお下がりや使わない食器等を頂いた時は本当にありがたく、心が熱くなりました。
もっと欲しいとか継続して欲しいなんて罰当たりなこと思いませんでした。
その方は頑張り屋さんのようですし大丈夫と思いますが、たまたま頂き物でって伝えればなおのこと大丈夫じゃないでしょうか。
自分を気がけてくれたと言う一点だけでもう泣きそうに嬉しいんですよ。
一生涯忘れられない幸せな思い出になっています。
何かを貰いたいとかして欲しいなんてところまで気持ちはいきませんでした。
18 名前:匿名さん:2018/10/29 22:23
母子家庭じゃないけど、近所の子だくさんの家にお米あげたことありますよ。
新米の季節にたくさんもらっちゃって、食べきれなかったから。
同じ感じでおもちも果物もたくさんもらって消費しきれないと思うとそのお宅におすそ分けしてます。
職場でいろいろもらうので、食べきれないんです…

その人とは保育園からの付き合いで(子供も二人同級生)家も近所だから、なんにも思わないでおすそ分けしてた…
もしかしたらプライドを傷つけてたの?そんなこと思いもしなかった。
19 名前:匿名さん:2018/10/30 09:49
普通に、
もらったんだけど、多すぎるからお裾分け〜
でよくない?
知人のために動いた(実家がもらったものを回す)という恩を売りたいとかは無いのよね?
迷惑かどうか(いるかどうか)の確認は、
「でもお米だから重いんだけど、どうする?」で、丸く断れる道も残しておけば。
あげるとしたら職場で受け渡しよね?
20 名前:匿名さん:2018/10/30 09:52
こっそり袋に入れて家に送るか机の上に置いてこれで栄養を付けて下さいってメモ入れといたら。
21 名前:匿名さん:2018/10/30 09:53
>>20

それだけはあり得ない。どちらも最悪。
22 名前:匿名さん:2018/10/30 10:06
うち、一人っ子の母子家庭だからたくさん頂き物があると、
子沢山の友達の家におすそ分けしています。
お米とか普通に嬉しい。困ってなくても嬉しくない?

色々なところから果物とか野菜とかお魚とか送られてくるので、おすそ分けすることがあります。
それか皆で一緒に食べる。

母子家庭とか、そうではないとか気にせずに、お米余ってるんだけど貰ってくれない?と
言えばいいと思う。
23 名前:匿名さん:2018/10/30 10:20
なんか、
「母子家庭=警戒すべきしつこいたかり魔」扱いで話を不必要にややこしくしてる人たちがいるけど
お裾分けするのに、やめどき云々とかわけわからん。
主さんがもらったものじゃないとかも、どうでもよろしい。
主さんが実家の米見て思い立つということは、
せっかくの貰い物だが実家には多すぎて持て余しているという事情があるのだろうし
同僚の人にあげるとして、その米を実家から貰い受けた時点で、主さんが実家から貰ったと考えれば
たくさん貰ったからお裾分けと言っても、嘘というほどのこともない。
24 名前:田舎者:2018/10/30 10:41
母子家庭だからと構えずに「もらいものだけど要らない?」って普通に聞いたらいいと思います。
我が家は柿の木が実家にあるので友達や近所に配るし、友達も食べきれないからどうぞ。と、いろいろ持ってきてくれるよ。職場の人が家から梅の実を大量に持ってきてくれたので梅酒にしたり。

お古の衣類などは抵抗あるかもしれないけれど、食べ物のおすそ分けはいいと思うけどなぁ。

相手の方に失礼にならないか?って気づかいの主さん、とっても素敵です。
相手のプライドを傷つけないように上手に渡して喜んでもらえるといいね。
25 名前:匿名さん:2018/10/30 10:45
貧乏をしょっちゅう口に出すのって実はなんとかなってる人多いし、そこまで入れ込まなくても
大丈夫だと思うんだけどね。彼氏も一緒に住んでたりして。
面倒臭い人も多いから深入りしない方がいいよ。
26 名前:匿名さん:2018/10/30 10:53
>>20

米ってたいがい、袋に入ってないか?
主さんがお裾分けしようかと思っているのが、米俵だと思ってんのか?
27 名前:匿名さん:2018/10/30 10:55
>>0
いいと思うけど、今後段々なにかとたかられるようになってくるかも。
28 名前:匿名さん:2018/10/30 11:16
>>23
実際そういう人もいるから可能性を考えて主を心配してレスしてるだけだと思う。
29 名前:匿名さん:2018/10/30 11:23
>>28

それは母子家庭かどうかとは関係ないしね。
30 名前:匿名さん:2018/10/30 11:37
あなたの彼女の関係具合がわからないから見当はずれかもしれないけど…。

一般的には何もしないほうが良いと思うよ。

施しのつもりでしょ?
やめたほうがいいよ。
相手が愚痴を言ってる段階なら、聞いてあげるだけでいい。
主さんが直接手を下す必要はないよ。

「食べ盛りの息子がいると、お互い食費は大変だよねー。」と言うだけでいい。
相手を憐れんではいけないし、自分はそういう問題とは無縁なのよ、とにおわせてもいけない。

もし、もう一歩踏み込んでみたいなら、今度その話題になった時に
「うちは肉魚は足りないけど、お米だけは余るほど貰えるのよ。」と水むけてみる。
「いいなー、欲しいなー」と返事が来たら次のステップ。
スルーされたらそれまで。

同僚とはフラットな関係にいるのがいいと思うよ。
施すものと施されるものになってしまったら、仕事にも差し障るよ。

愚痴を聞いてあげて、一緒に面白おかしく話すだけでいいと思うんだけどね。
31 名前:匿名さん:2018/10/30 11:50
>>30

「主さんが直接手を下す必要はないよ」って、何?
手をさしのべるって、普通は言うよね。
かなり失礼な物言い。

「米は余るほど貰えると水をむけてみる」というのもなんだか…
相手がそれをもらいたいと考えなければ、食費が苦しいと言ってる相手へのただの自慢に終るし。
相手に「下さい」とまでは言わせず、最後は「じゃああげようか」とこっちが言うつもりとしても
「いいな。欲しいな」までは言わせるつもりってことよね?

あなた、主さんが施しをしようとしてる、上下関係はよくないとか言いつつ
あなた自身が言ってることがもう、すごく上から目線なんだけど?
32 名前:匿名さん:2018/10/30 12:05
>>31
30番さんじゃない通りすがりですけど
私は別に上からと思いませんでした。
だってあげたいならあげればいいのに、ここで確認する主。
に対してのアドバイスだからこういう書き方になるのもわかる。
33 名前:匿名さん:2018/10/30 12:21
手を下すって、、殺すって意味に使われることもあるぐらいの言葉よね。
食べ盛りの子がいて、理由があって今家計が苦しい人にお米を分けてあげることを言い表す言葉じゃないわ。
言葉の意味を知らないか、知った上であえてその言葉を選んだなら、人間性を疑うレベルだわ。
34 名前:子育て真っ最中:2018/10/30 16:24
沢山のご意見、ありがとうございます。
一つ一つのレスを読みながら、色々考えました。
同僚とは、仕事の分担が別なので気まずいとかやりにくい等の問題は起きないです。
私は、彼女の家庭事情をかなり詳しく把握しています。
憐れみや同情ではなく、とにかく何かしなければと思いました。
彼女が出来るだけ気後れせずにお米を受け取ってもらえるよう、皆さんのアドバイスを参考に言葉を選びながらそれとなく伝えてみるつもりです。相談して良かったです。ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)