NO.7036988
取手市民は、ご飯にあんこを乗せて食べる
-
0 名前:匿名さん:2018/10/31 08:04
-
昨日テレビで、タイトル通りの事紹介してたけど、これ取手だけ?
茨城県民はやるって事じゃないの?
もしくは田舎だとありだとか?
近所の友達が旦那さん茨城の人で、義親さんたちご飯に羊羹乗っけて食べると話していたのよね。友達はそれが苦手なんだって。
インパクトありすぎで、私も話を覚えてた。
そもそもあんこはさほど好きじゃないみたい。
だんごならみたらしが好きと一緒にだんごやで買い物した時も、みたらし買ってた。
羊羹もあんこも同じだよね。羊羹の方が手間かかってるけど。
あの番組見たかな?
-
1 名前:千葉県民:2018/10/31 08:12
-
うん、見ました。
おはぎ感覚なんだろうね。
千葉県でも利根川沿いに生まれ育った私の母も、もち米ごはんにアンコかけて食べるのを見ていたから、それほど変だと思わなかったです。
天ぷらや唐揚げをおかずに食べたら、甘辛でエンドレスに食べてしまいそうだけど。
それより、取手の人が「ほぼ千葉県」と思っているということに、柏の若いお母さんがすごい勢いで否定していたのが下品で嫌だったな。
私は松戸だけど、茨城県の若い子たちが「渋谷デビューするため、柏で慣れておく」というのを周知のことで理解していたし、むかーし、中学に担任が取手市民で「ちばらぎけんから来ています〜」といつもギャグとして言っていたから、全く気にならないんだけど。
むしろ「かわいいじゃなーい」と思うし、そんなに千葉県を好きになってくれてうれしいわ、と思った。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/31 08:15
-
>>1
千葉県が好き!と言うのと、取手は千葉県だと言うのは違うと思うけど。
一緒にするなって、思われてもしょうがないと思うよ。
取手の人、プライドなさすぎ。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/31 08:29
-
柏の人って、なぜかプライド持ち過ぎ。
他県からみたら、千葉県の一部でしかないのに。
唯一、柏を「うらやましい」「すてき」と思ってくれる茨城県民を毛嫌いせず大切にしたほうがいいよん。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/31 09:27
-
都民からすりゃ柏も取手も大して変わらないけどね。
で本題ですが。
私の兄の子が高校の柔道部にいるんだけど、お彼岸に兄の家に行ったら甥がいて、丼ご飯にあんこ乗っけておはぎのように食べてた。
なに○君それ全部食べちゃうの!おはぎの丼バージョンみたいだねえと言ったら、義姉がそうなのよ〜これでも○にはおやつぐらいなのよ〜って。
うわ〜見てるだけで豪快、兄の家は甥が3人いるので義姉は毎日ご飯を1升炊いてるんだそうです。
決して取手市民ではありません。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/31 09:31
-
あの番組見たけれど、盛ってるでしょ!?って疑ってた。
本当にあれ地なの?
ご飯の上に普通にあんこを乗せて食べたり、柏の人達が、取手と一緒にしてほしくない!って嘲笑気味にコメントしてたのも。
たしかに取手は茨城県だし、千葉県ではないよ。
茨城や取手がどうこうではなく、郷土愛というか、自覚持ってほしい。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/31 09:31
-
>>4都民からすりゃ柏も取手も大して変わらないけどね。
東京都は多摩や小笠原等もあるけど、そこと柏や取手はどっちが都会?
-
7 名前:匿名さん:2018/10/31 09:33
-
>>4
柔道は食べるのも練習のうちだからね。
野球部も。
でも体重別が柔道は厳しいので制限している子もいたりするけど。
思い出した!
弟が昔黄な粉をご飯にかけてたことがあったわ。
黄な粉餅のもちがなくなったからって。
あんこはなかった(単独であんこが家にあったことがない気がする)
-
8 名前:4:2018/10/31 09:52
-
>>6
いやそんな揚げ足取りみたいな事考えてないんだけど。
そんな極端な発想、今6に言われるまでどっっっこにもなかったわよ。
都民という言葉に引っかかってるなら東京23区民とでも言えばいいんでしょうか。
>>7
そうみたい、ただ何でもがつがつ食べればいいってもんじゃないらしい。
柔道とか相撲とか、そうそう野球部なんかもそうだけど、ちゃんとバランスとか考えて食事を食べないとむしろ成長期なんだから親の為の調理指導とかあるんですって。
洋菓子よりは和菓子なんだそうで、だからお彼岸の時に行った時にもあんこ丼みたいなのを食べてたんだそうです。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/31 11:05
-
>>8
別人ですが、やっぱ都民って23区の人がいうんだよね。区外は頭にないよね。
私は多摩地区だけど、一応都民、とか23区じゃないけどねとか言っちゃう。
三鷹とかなら堂々といえるのかなー
なんかほんと卑屈でいやだわ、我ながら。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/31 12:57
-
>>9
どこでもそういうのあるよ。
福岡県でも福岡と言えるのは福岡市だけだし、福岡市の人は北九市と一緒にして欲しくないと思ってる。
大阪でも北摂の人は南の方の人と一緒にして欲しくないと思ってるし。
-
11 名前:4:2018/10/31 17:55
-
いや、だからさ〜
都民=東京都民であって、別に23区民だけの言い方ではないでしょう。
9だって多摩地区は東京都なんだから都民と言っておかしくないと思うけど。
都民という言葉にそこまで考えた事なかったわ。
とはいえ、もし自分が八丈島とか伊豆諸島の方の人間だったら、都民というより伊豆諸島の方、と言うと思うけど、多摩の方にいるなら普通に都民と言ってると思う。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/31 18:42
-
テレビなんて大げさに放送してナンボだから、
あんなのは10分の1ぐらいで聞いてる。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/31 19:48
-
>>10
え———福岡県に住んでるんだから、福岡の人じゃないの?
関東居住の私には同じだ。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/31 20:24
-
取手と柏は違う県だから。
多摩の人が都民じゃないとか福岡市以外の人が福岡の人ではないとか、全然別の問題かと。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/31 20:38
-
ご飯に羊羹の話がなぜ都民だの福岡だのになってんだろう。
>>1の それより、が発端?
-
16 名前:匿名さん:2018/11/01 06:24
-
>>14
そうですよね。
茨城県民が、千葉県民に成りすまそうとしてる発言をしてるのとは、ニュアンスが違う。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/01 07:29
-
取手に25年住んでいる姉に聞いてみたら初耳だわ〜って言っていた。
姉は神奈川出身なので知らないだけなのかと思って、
取手出身の友達にも聞いてみたけど、知らない・・・と。
羊羹ご飯ってどこまで浸透しているんでしょうね。
テレビだと盛ってる可能性ありですね。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/01 07:45
-
>>17
友人も取手市に20年前から住んでるけど、
柏市のことは誰もなんとも思ってないって。
買い物に便利な所、とだけ。
なんでテレビってあそこまで盛るんだろうね。
視聴者も鵜呑みにしないようにしなくちゃね。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/01 08:08
-
>>18
そう、それよね。
テレビ番組で盛っちゃってる。
取手市民が「ほぼ千葉県」というのも、本気でそう思ってる人はないだろうし、
冗談の一つとして「あはは、おもしろい」で済まされることが、
異常反応している柏市民を合わせて放送して大きくしちゃってる感じだよね。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/01 08:36
-
>>19
テレビでコメントした柏の人一人じゃなかった?
それに別に異常に反応してるとは思わなかったけどね。
「取手市は茨城県なのに、なんでそんな事言ってるの?」と言う感じの普通の反応だと私は思ったけど。
取手市は千葉県と言うコメントは複数流して、多数の意見に想像させる操作してたかも?
こっちは盛ってると言えばそうかも。
でも「一部の取手市民は」とナレーションは言ってたよ。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/01 09:23
-
以前、遠方の友人から「カレーのお肉って豚足
なの?」って言われた。
やはりあの番組の情報。
豚足なんて食べたことない。
検索したら、隣市の一軒の店で出してるだけの
話だった。
テレビなんてそんなものだって思ったよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>