NO.7040192
また仕事でミスをしました
-
0 名前:匿名さん:2018/11/01 19:03
-
前に、仕事についての悩みを相談させていただきました。
なかなか覚えが悪くて周りの人に迷惑をかけているので、辞めた方がいいですか?という内容だったと思います。
その時に励ましの言葉をかけていただいて頑張ろうと思いました。
でも、毎日何かしらのミスがあり落ち込んでいます。
上司に、迷惑だと思うので辞めることを考えていますと正直に言った方がいいのでしょうか。
-
51 名前:匿名さん:2018/11/02 23:06
-
辞めるかどうかは自分で決めるしかない。
辞めたいって言われたら引き止めるしかない。厳しく指導するのも、言いにくくなる。もし辞めて欲しくても、本当のことは言えないよ。
でも、本当に主さんにいてほしいかもしれない。主さんの取り越し苦労かもしれない。せっかくここまで教えたのに、辞める方が迷惑かも。
本当のことは分からないし、知る術はない。
-
52 名前:匿名さん:2018/11/03 07:48
-
会社が引き止めてくれると思っての相談であれば
やめた方がいいと思うよ
正社員なのであれば上司は話を聞いてくれそうだけどパートならば案外あっさりしてると思う
まだ期間が短いようなのでキズが浅いうちに次に移られたらどうかな
-
53 名前:匿名さん:2018/11/03 08:26
-
メモって取るだけでは覚えないですよ。
私が仕事教えてた人もメモ魔のように
なんでもメモしてたけど、
教えたこと全然覚えてないし
何度もミスしてた。
メモ取ってたやん!!って心の中では思ってたけど。
彼女の場合は
必要ないことまでメモしたがって
メモを書くところはいつも見るけど
そのメモを開いて確認するところは見たことない
って人でした。
書くと安心するのか、覚えた気になるんでしょうね。
-
54 名前:匿名さん:2018/11/03 08:32
-
>>52
だよね。
ミス連発している今なら、辞めていく主を、本気で、引き留める人はいないだろうしね。
引き留めて欲しいなら、リアルで、同僚に言えばいいだけだしね。同僚に言えないと言うことは、既に、冷たくされているのかもしれない。
-
55 名前:匿名さん:2018/11/03 08:35
-
>>46
主さんですか?
メモ取るのは当たり前。努力ではないよ。
-
56 名前:匿名さん:2018/11/03 09:58
-
>>55
メモすら取らない輩がいるからじゃない?
-
57 名前:匿名さん:2018/11/03 10:43
-
ミス全開なんだから、メモをとるのなんて当たり前じゃん。
メモを取っても覚えない、ミスをするから問題なんだよ。
だったらメモなんか取らなくてよろしい。頭と体で覚えてくださいと私が教育係や指導担当だったらそう言うよ。
努力してるかどうかは、ぶっちゃけどうでもいいんだよ。それは本人だけの問題だから。
雇い側や周囲は結果だけを求めてるの。ミスをしないで円滑に業務を進めることだけなのよ。
努力してるから許される世界なんてどこにあるんだよ。
-
58 名前:匿名さん:2018/11/03 10:57
-
57さんおっかないね。
努力も認めてあげられないなんて、相当完璧な人なんでしょうか。
そんな人に育てられてたら子供も委縮しちゃいそう。
メモとるだけで満足しちゃったら駄目だし、とってればいいってのも違う。
メモとるのが目的でそれを活用して仕事をするってのをしてないのでしょうか。
でもそんなにミスを連発ってどんな難しい仕事してるのかな〜
働き続けて20年以上、たくさんの職種についてきたけどそこまでひきずるようなミスなんてそうそうなかったけどな。
主さんは性格がまじめなのかね。自分も完璧主義なのかな。
-
59 名前:匿名さん:2018/11/03 11:02
-
仕事だからね。給料分は働けっっ!!ってことだよ。
メモ取ってます、努力してます、頑張ってます、、、なんて言いながら
ミスを繰り返してる。。
周りの人たちはこのスレ主の何倍も悩んで(困って)いると思う。
-
60 名前:匿名さん:2018/11/03 11:04
-
なぜミスしたのか。
ミスした原因は何なのか。
そこを理解して改善や工夫をしていかないと、次も同じ失敗を繰り返します。
失敗した原因や問題点がわからないのなら、その仕事は主さんには向いていません。
-
61 名前:匿名さん:2018/11/03 11:06
-
多分、というか私がそう思ってるんだけど
おっかないとかじゃなくて、仕事してたら多かれ少なかれうんざりしてると思うよ、このスレ。
ミス云々というより甘えた姿勢にちょっとイラついてる人が増えてきて、
そこにあなたみたいな甘えに拍車をかけるような、苛ついてる人を逆なでするような人がポツポツ出没して、余計にいらいらさせてるんだと思う。
確かに、仕事してる上で努力してるかどうかなんて、言われてみればどうでもいいことだよね。
どうでもいいというか、私もそんなに出来がいいわけでもないので、当たり前のように努力しながら仕事してる。努力してるから極力ミスしないで仕事できてる。
なので「努力するのは当たり前」というのは真だよね。
あなたはミスばかりしてる人を「この人は努力をしてるんだからミスしてもいい」と思えるの?
それか、ミスした人に「努力してるんです」と言われて「じゃあ仕方ない」と許せるの?
私はそこまで寛容になれないかも。努力するなんて当たり前じゃん、いちいち外にだすことじゃないよ、と思っちゃうと思う。
努力を認めるのは子供だけでいいよ。
言っちゃなんだけど仕事の話してるのに子供もそうなのかと引き合いに出すあなたもわけわかんないよ。
-
62 名前:匿名さん:2018/11/03 11:15
-
>>58
あなたもかなり怖いよ「57さんおっかないね。
努力も認めてあげられないなんて、相当完璧な人なんでしょうか。
そんな人に育てられてたら子供も委縮しちゃいそう。」なんて平気で言えるんだからね。
-
63 名前:匿名さん:2018/11/03 11:17
-
>>61
私58だけど、私に対して文句言ってるならアンカーくらいつけてくれるかな?
仕事は完璧な人みたいだからそれくらいできるよね?
別に理解してもらおうとは思わないし、そういう考えもあるくらいなんだけど。
努力はどうでもいいってそうか?
適当にヘロヘロしてる人よりは頑張ってる人の方がいいけどな。
主さんがどんな仕事をしてるのかよくわからないけど、
世の中は努力を認めなくて結果だけを求めてる職場が多いみたいだから、今働いてるとこが無理と思うなら
自分に合うとこ探した方がいいかもよ。
私そんなぎすぎすした職場にいたことないからよくわからないな。
-
64 名前:匿名さん:2018/11/03 11:24
-
細かく教えて貰ってメモもとっているのにミスがなくならないと言う事であれば、今の仕事を辞めて単純作業の仕事をしたらどうだろうか。
人間向き不向きって言うのもあるし、義務教育みたいに嫌でもなんでも無理してやらなきゃいけないわけでもない。
最近勘違いされている高校は義務教育じゃありませんよって言うのとも違う。辞めたきゃ辞めればいいし、勉強する気がないなら辞めなよって言うのもあり。
仕事としてお金を貰っていて頑張ってもこの先ミスが減らせそうにない、自分に自信が持てないというのであれば、仕事を変えるしかないと思う。
上司に相談と言うけれど、結局は引き留めてもらいたいんだろうなとか、もう少し優しくしてもらいたんだろうなとしかきっと同僚や先輩からは思われないだろうし。
たぶん主さんのそういった甘えが叩かれてしまう原因なんだよ。
今はミスしまくってるけど、あと1か月で半分に必ず減らしてみせます、その為に頑張ります!って言うなら、おーがんばってね!って言う意見も沢山あると思う。
-
65 名前:匿名さん:2018/11/03 11:27
-
うちだと、ハンコは山ほど押すけど、
重要なのとそうでないのとあって、
どうでもいいのは誰でも忘れることがある。
後で押せばいいだけの話。
でも重要なハンコを押し忘れると大事件。
そこを押し忘れることはほとんどない。
ミスにも大きなのと小さなのがあって、
主さんのミスはどのレベルなんだろう。
うっかりゴミ捨てしてくるの忘れちゃった!
とかなら辞めるなんて考えなくていいし、
お客様のクレームにつながる大きなミスが続くなら、
大事件を起こす前に辞めた方がいい。
ミスの数じゃなくて、重要度合いだと思う。
「努力を認めるのは子どもだけでいい」
というのは賛成。大人の仕事は結果が全て。
-
66 名前:匿名さん:2018/11/03 11:28
-
>>63
61です、安価ミスってごめんなさい。
仕事は完璧ではないよ、レスにも書いたけど出来がいい人間ではないから。
努力もしてるしメモも取ってる、でもたまにはミスモする。普通な部類の人間だと思う。
だけど、繰り返しになるけど、仕事してる上で「努力してるんです」なんて普通言わないよね。
努力をするかどうかは自分の問題だと思ってる。
向上のために努力をするのは、自分のためだよね。
自分が向上すれば周りや職場のためにもなるかもだけど。
自分のための努力を他人にアピールして何になるの?褒めてもらえる?
ミスしても努力してると言えばチャラになる?
自分のためには大切なことだけど、それ以外には「どうでもいい」ことだよ。
だって考慮なんてしないもの。自分でも考慮してもらおうなんて思ってないし。
ギスギスした職場なんじゃなくて、責任を負ってるのよ。仕事だから。
仕事に責任もプライドも持ってるから、甘えなんて通用しない。
たしかにこういう職場しか知らないから、もしかしたら違う世界があるのかもしれないとはいま思ったわ。
努力してますと言えば考慮されて許されるという甘えが通用する職場、あるなら羨ましいわ。
もう本筋からそれてるのでこれで終わりにします。
-
67 名前:匿名さん:2018/11/03 11:32
-
半月前に同じような相談をして、みんなに励ましてもらったよね。
頑張ると決めたんじゃなかったっけ?
たった半月でまた同じような相談をしてるという事は、また励まして欲しいのかな?
とりあえず3ヶ月は頑張ってみたら?
それでもミスばかりなら辞めたほうがいいよ。
3ヶ月はひたすら頭を下げて頑張ってみたらどう?
-
68 名前:匿名さん:2018/11/03 11:33
-
主さん、結局なんの仕事しているんだろう。
-
69 名前:匿名さん:2018/11/03 11:51
-
最初から読んでみて思ったけど、主さんスレの立て方間違ったんじゃないかなあ。
素直に、仕事でミスしちゃって落ち込んでるんだけど慰めてほしいとかのスレ立てだったら、ここまでフルボッコにならなかったろうし、微妙に筋がそれていくってこともなかったと思うよ。
また頑張ろうよ。まだ頑張れるよ。
だけどミスは反省してもうしないように気をつけようね。
それでも辛かったら、他を探せばいいよ。
-
70 名前:匿名さん:2018/11/03 17:02
-
専業10年から、今のパート2年目です。
覚えることが沢山な職場で、今も時々ミスしますが大体はこなしてます。
メモをとる、脳内シミュレーションする、仕事ができる人のやり方を観察したり、コツを聞いたりしました。
あと、仕事ができる人がポジティブ思考で仕事に臨むといいよって言ってました。
私は相当どんくさいのでやめることも何度も考えましたが、くらいついて頑張ってるとずっと冷たかった人が認めてくれたりしました。
仕事だから、甘えは許されないというのは皆さんに同感です。どうしても無理ならやめてもいいとは思いますが、努力の余地はあるのではないでしょうか。
頑張って欲しいです。
-
71 名前:匿名さん:2018/11/03 17:29
-
今日、葬儀会社の人と話しました。
そういえば最近○○さんは?と聞いたら辞めたと。
せっかく教えて育てても辞めてしまうと何にもならないと残念がっていました。
教える労力も大変なものです。
私もバイト生沢山教えて来たのでわかります。
教えた人が苦笑いしてて迷惑かもといたたまれないのですよね。
私が苦手なのは、愛想よくわかったようなフリして影でサボろう、お局見つけてとり入ろうとしてるのが見える人です。
きっと主さんの人柄は見ていてくれる人がいると思いますよ。
一日、また一日と頑張っていたらいつの間にか成長しているものです。応援しています。
-
72 名前:匿名さん:2018/11/04 01:59
-
多分お局様に取り入れ方が不器用な人だから、先々を考え過ぎて疲れるタイプですね。
職場には必ず仕事よりも先にお局様に取り入る事に力を入れる人がいます。
そんな事よりも仕事を覚えろ!とか言いたいですが・・・
何故か必ず生きのこりできるから面白くない。
まだ若いなら他の仕事を探しては?
-
73 名前:匿名さん:2018/11/04 20:58
-
>>58
でもそんなにミスを連発ってどんな難しい仕事してるのかな〜
難しい仕事ってわけじゃないと思う。
覚える気が無いような気がする。