NO.7040192
また仕事でミスをしました
-
0 名前:匿名さん:2018/11/01 19:03
-
前に、仕事についての悩みを相談させていただきました。
なかなか覚えが悪くて周りの人に迷惑をかけているので、辞めた方がいいですか?という内容だったと思います。
その時に励ましの言葉をかけていただいて頑張ろうと思いました。
でも、毎日何かしらのミスがあり落ち込んでいます。
上司に、迷惑だと思うので辞めることを考えていますと正直に言った方がいいのでしょうか。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/02 18:32
-
8番さんが一番良い事を言ってくれてますよ。
主さんには有りがたくない、意地悪な意見と感じるでしょうけどね。
ミスをしました。その後、ミスを二度としないようにする工夫をしていますか?ミスをしない努力していますか?
年だから覚えが悪いは、いいわけだし、やる気が全く無い証拠だよ。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/02 18:45
-
これだけ人からアドバイスの書きこみしてもらっているから
どんな仕事?
答えなさいよ
-
26 名前:匿名さん:2018/11/02 18:46
-
皆意地悪だね・・・・・
これじゃ主さん出て来れないよ。
もう少しやさしさってものが持てないもんかね・・・。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/02 18:47
-
すごく人手の足りない職場なの?
ミスだらけでもとにかくいないよりはマシっていう職場なら引き止められる可能性がある。
そうでなければ、正直その申し出はありがたいかもしれないね。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/02 18:49
-
>>26
意地悪じゃないと思う、誰も罵ってないし。
主さんの書き方から伝わる【甘え】に対して、適切な言葉が並んでいるだけ。
-
29 名前:匿名さん:2018/11/02 18:49
-
いじわるいわないのっ!
誰でも皆、最初は初心者でしょー。
-
30 名前:匿名さん:2018/11/02 19:05
-
釣りだね。
主さんは、多分仕事はしてると思うけどね。
いまいち、面白くない相手に当て付けだね。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/02 19:08
-
いつの世もおばさんは辛辣だ。
悩んで追い詰まってる人に対して、傷口に塩を塗るようなレスが多すぎる。
(中には、厳しい中にも的確なレスもありますが。)
-
32 名前:匿名さん:2018/11/02 19:12
-
厳しいことを言ってる人はみんな働いてる人だと思う。
みんなミスするなんて働いてたら当たり前にわかってるよ。
たぶん自分もそう。私もそう。
だけどミスは減らすことはできる。
それにミスをしない努力をするのは社会人として当然のこと。
誰かも言ってたけど、同じミスを続けてるのか、いつも違うミスをしてるのかで話は変わってくるよ。
新人なんだからミスをするのは仕方ないけど、新人だって2回までは大目に見てもらえても、3度4度になったら周りもうんざりしてくるのは仕方ない。
だって「同じミスを繰り返さない」という努力を怠ってるってことだし、もしその努力をちゃんとしてるなら、努力をしても同じミスをする人ってことで、もう改善の余地なしってことだもん。
その点、ミスはするけど同じミスをしないという人なら、一通りのミスをし尽くしてしまえばもうミスはしないってことだから(イレギュラーなミスは仕方ない)まだ周りも待ってくれるし、許してくれるよ。
新人なんてみんなが通った道だよ。
だからこそ同じミスなら厳しいし、違うミスには寛容になる。
そこら編がいまいちわからないので推測で語るしかないのと、進退を上の人に匂わせて甘えようというあたりが余計に辛辣さを誘ってるんだと思うよ。
-
33 名前:匿名さん:2018/11/02 19:22
-
>>26
あなた、専業かな?
-
34 名前:匿名さん:2018/11/02 19:27
-
>>31
これが初めてのスレなら励ますよ。実際、前回のスレでは励ましレスが多かったもの。
でも、今回は二回目。何の成長もしていない。
甘えた考え炸裂。
厳しく、きついレスが付くのは仕方がないよ。
正社員で責任ある立場にいる人からみたら、スレ主みたいな人はいない方がいいと思う人もいると思うよ。
-
35 名前:26:2018/11/02 19:38
-
>>33
いいえ、働いています。独身時代も、今も。
そして、誰でも最初は新人です。
それを忘れてはいけないと思う。
-
36 名前:匿名さん:2018/11/02 19:42
-
みんなこの主みたいな同僚に苦労してるんだよ・・
ええ、もちろん私も。
-
37 名前:匿名さん:2018/11/02 19:49
-
私はミスの多い新人さんに仕事を教えています。
どう教えてあげたらいいのか、どういう言い方が伝わるのか、
いつまで新人だと思って接したらいいのか、毎日 考えます。
主さんはどう教えて欲しいですか?
ミスしたことにどう対応して欲しいですか?
教える側は新人さんのタイプにあわせて試行錯誤なのです。
主さんは誰かに仕事を教える側になったことはありますか?
-
38 名前:匿名さん:2018/11/02 19:53
-
>>35
みんな最初は新人。それはみんな忘れてないと思う。
みんな自分のときと重ね合わさない?私はこのスレ(前スレは知らない)読んで、自分が新人のときを思い出して、甘えてんなーと思ったわ。
みんな言ってるよね?誰でもミスはするって。
新人ならミスして当たり前って言ってる人もいる。
だけどみんな新人時代を乗り越えていま働いてるんだよ。
乗り越えたってことは、ミスしたことも、同じミスはしない努力をしたことも、乗り越えてるってことだよ。
だから乗り越える努力をしないばかりか甘えてる人を見たら、厳しくなるのは無理も無いよ。
私は言葉うまくないからいいアドバイスは出来ないと思ってしなかったけど(絶対にキツイことばかりになってしまうの目に見えてる)
甘っちょろいレスがほしいなら一度だけにしておくべきだったよ。
数ヶ月たっても相変わらずミスしてます、じゃ、そりゃ耳に痛いこと言われたって無理ないよ。
-
39 名前:匿名さん:2018/11/02 19:53
-
>>35
新人ならね。でも主は、既に新人ではない。
-
40 名前:匿名さん:2018/11/02 19:55
-
あの、新人新人言ってる人いるけど、3ヶ月とか経ってるなら既に新人ではないよね。
-
41 名前:んー:2018/11/02 20:25
-
ミスってなんだろ〜?
ミスより言いがかりとかもあるんだよね
その場合ミスではない
-
42 名前:匿名さん:2018/11/02 20:47
-
>>41
主さんは、ミスを指摘されているのではないよ。自ら、ミスしましたと言ってますよ。
-
43 名前:匿名さん:2018/11/02 20:58
-
>>41ミスってなんだろ〜?
このことは、数名の人達がレスしているけど、無視なんだよね。見ているはずなんだけど。
-
44 名前:匿名さん:2018/11/02 21:37
-
>>0
仕事についての悩みです
NO.7009244 2018/10/18 17:37
[匿名さん]
新しい職場で仕事を始めて、1ヶ月たちます。
覚える事が多すぎて、その都度メモを取りながら覚えています。
教えてくれる人は自分よりだいぶ若く、キツく言われますが細かく教えてもらえるので感謝しています。
ただ、年齢的にもパパッとなかなか覚えていかなくて、迷惑をかけているのだろうと申し訳なく思っています。
ここからがご相談なんですが、このまま続けていいのか悩んでいます。
仕事は大変ですが、それで辞めようとは思っていません。
悩んでいるのは、周りの人が自分の事をなかなか覚えないし迷惑だと思っているのではないかという事です。
なんとなくの雰囲気を感じてしまったので、自分から辞めると言い出した方がいいのではないかと思っています。
私に教えている人が他の人と顔を見合わせて、苦笑いをしているのを見てしまいました。
仕事を覚えるのが一番だとは分かっています。
でも、近くで教えてもらっていると余計に緊張して慌ててしまいます。
-
45 名前:匿名さん:2018/11/02 21:39
-
私がそうだからみんなそうかなと思うんだけど、「仕事のミス」って自分の仕事を想像しない?
私はいま飲食店のコンシェルジュをしてるので、お客様の予約を入れ間違ったとか、ご案内の順番を間違えたとか、会計のときのカードの扱いをミスるとか、そういうことを想像しちゃう。
これらはお客様に迷惑がかかるし、普通に怒られるから、こんなミスをしたら相当凹む。
店長にもかなり注意されるし、厨房にも怒られるし、下手すりゃ始末書もので、更に下手すると減給にもなる。
でもこれもみんな通る道で、このミスをしないコンシェルジュはいないと言っても過言ではない。
だけど相当大きなミスだから、二度とするまいとかなり注意するようになる。
これを二度三度繰り返すならうちならクビになるよ。
だけど前職の事務職だったら、ミスと言っても入力ミスや計算ミスの小さなもので、これは余程のことがない限りリカバリが利く。
あとは電話応対を失敗したとか、書類を郵送またはFAX、メールに添付なんかで宛先を間違えるとかね。
これは相手がいることなので入力ミスよりは大きいけど、言っちゃなんだけどよくある間違いなので、相手に謝ればまあ大きな問題にはならない。
でもそれはないようにもよるもので、例えば競争相手に間違って見積書を送っちゃったり、顧客情報に関することを知らせちゃったりしたら大問題になる。
まあパートならそこまで大きなことは任せないけど。
他に就職経験がないので違う職についてはよくわからないけど、つまりはどういうミスなんだろう、と聞きたい。
-
46 名前:匿名さん:2018/11/02 21:53
-
>>44
ほら、主さんはちゃんとメモを取って、努力しています。
誰だ、乗り越える努力もしてないなんて書いてた奴。
-
47 名前:匿名さん:2018/11/02 22:00
-
メモ取る努力しても、ミスをしない努力をしなければ何もならないと思うけど。
メモとったらミスをしないと言うなら努力なんだろうけど、実際メモとってもミスしてるんだし。
努力の方向性が違うんじゃない?
-
48 名前:匿名さん:2018/11/02 22:10
-
三ヶ月って言ってる人多いけど、ついこの間一ヶ月って言ってた記憶。
私は、たまに間違えて開き直るベテランよりも、毎日間違えてもすみませんすみませんと
一生懸命な姿の新人さんの方が好きです。
主さんの迷いは周囲に迷惑掛けてるのではないかとの気遣いからでしょ?
私は好きだけどなあ。
-
49 名前:匿名さん:2018/11/02 22:21
-
>>48
だよね。ついこの前、1か月って言ってたと思う。
1か月なんてまだまだ慣れないし、そんなに気にしなくていいのになと思う。
職種が何なのかがちょっと気になるところ。
-
50 名前:匿名さん:2018/11/02 22:23
-
よくわからんけど、半月前にミスばかりして辞めたいと思ってて、それから半月ほどたった今でも辞めたいと思ってるなら、もう辞めればいいと思うよ。
ミス云々というより、周りの目のほうが気になるようだし。
-
51 名前:匿名さん:2018/11/02 23:06
-
辞めるかどうかは自分で決めるしかない。
辞めたいって言われたら引き止めるしかない。厳しく指導するのも、言いにくくなる。もし辞めて欲しくても、本当のことは言えないよ。
でも、本当に主さんにいてほしいかもしれない。主さんの取り越し苦労かもしれない。せっかくここまで教えたのに、辞める方が迷惑かも。
本当のことは分からないし、知る術はない。
-
52 名前:匿名さん:2018/11/03 07:48
-
会社が引き止めてくれると思っての相談であれば
やめた方がいいと思うよ
正社員なのであれば上司は話を聞いてくれそうだけどパートならば案外あっさりしてると思う
まだ期間が短いようなのでキズが浅いうちに次に移られたらどうかな
-
53 名前:匿名さん:2018/11/03 08:26
-
メモって取るだけでは覚えないですよ。
私が仕事教えてた人もメモ魔のように
なんでもメモしてたけど、
教えたこと全然覚えてないし
何度もミスしてた。
メモ取ってたやん!!って心の中では思ってたけど。
彼女の場合は
必要ないことまでメモしたがって
メモを書くところはいつも見るけど
そのメモを開いて確認するところは見たことない
って人でした。
書くと安心するのか、覚えた気になるんでしょうね。
-
54 名前:匿名さん:2018/11/03 08:32
-
>>52
だよね。
ミス連発している今なら、辞めていく主を、本気で、引き留める人はいないだろうしね。
引き留めて欲しいなら、リアルで、同僚に言えばいいだけだしね。同僚に言えないと言うことは、既に、冷たくされているのかもしれない。
-
55 名前:匿名さん:2018/11/03 08:35
-
>>46
主さんですか?
メモ取るのは当たり前。努力ではないよ。
-
56 名前:匿名さん:2018/11/03 09:58
-
>>55
メモすら取らない輩がいるからじゃない?
-
57 名前:匿名さん:2018/11/03 10:43
-
ミス全開なんだから、メモをとるのなんて当たり前じゃん。
メモを取っても覚えない、ミスをするから問題なんだよ。
だったらメモなんか取らなくてよろしい。頭と体で覚えてくださいと私が教育係や指導担当だったらそう言うよ。
努力してるかどうかは、ぶっちゃけどうでもいいんだよ。それは本人だけの問題だから。
雇い側や周囲は結果だけを求めてるの。ミスをしないで円滑に業務を進めることだけなのよ。
努力してるから許される世界なんてどこにあるんだよ。
-
58 名前:匿名さん:2018/11/03 10:57
-
57さんおっかないね。
努力も認めてあげられないなんて、相当完璧な人なんでしょうか。
そんな人に育てられてたら子供も委縮しちゃいそう。
メモとるだけで満足しちゃったら駄目だし、とってればいいってのも違う。
メモとるのが目的でそれを活用して仕事をするってのをしてないのでしょうか。
でもそんなにミスを連発ってどんな難しい仕事してるのかな〜
働き続けて20年以上、たくさんの職種についてきたけどそこまでひきずるようなミスなんてそうそうなかったけどな。
主さんは性格がまじめなのかね。自分も完璧主義なのかな。
-
59 名前:匿名さん:2018/11/03 11:02
-
仕事だからね。給料分は働けっっ!!ってことだよ。
メモ取ってます、努力してます、頑張ってます、、、なんて言いながら
ミスを繰り返してる。。
周りの人たちはこのスレ主の何倍も悩んで(困って)いると思う。
-
60 名前:匿名さん:2018/11/03 11:04
-
なぜミスしたのか。
ミスした原因は何なのか。
そこを理解して改善や工夫をしていかないと、次も同じ失敗を繰り返します。
失敗した原因や問題点がわからないのなら、その仕事は主さんには向いていません。
-
61 名前:匿名さん:2018/11/03 11:06
-
多分、というか私がそう思ってるんだけど
おっかないとかじゃなくて、仕事してたら多かれ少なかれうんざりしてると思うよ、このスレ。
ミス云々というより甘えた姿勢にちょっとイラついてる人が増えてきて、
そこにあなたみたいな甘えに拍車をかけるような、苛ついてる人を逆なでするような人がポツポツ出没して、余計にいらいらさせてるんだと思う。
確かに、仕事してる上で努力してるかどうかなんて、言われてみればどうでもいいことだよね。
どうでもいいというか、私もそんなに出来がいいわけでもないので、当たり前のように努力しながら仕事してる。努力してるから極力ミスしないで仕事できてる。
なので「努力するのは当たり前」というのは真だよね。
あなたはミスばかりしてる人を「この人は努力をしてるんだからミスしてもいい」と思えるの?
それか、ミスした人に「努力してるんです」と言われて「じゃあ仕方ない」と許せるの?
私はそこまで寛容になれないかも。努力するなんて当たり前じゃん、いちいち外にだすことじゃないよ、と思っちゃうと思う。
努力を認めるのは子供だけでいいよ。
言っちゃなんだけど仕事の話してるのに子供もそうなのかと引き合いに出すあなたもわけわかんないよ。
-
62 名前:匿名さん:2018/11/03 11:15
-
>>58
あなたもかなり怖いよ「57さんおっかないね。
努力も認めてあげられないなんて、相当完璧な人なんでしょうか。
そんな人に育てられてたら子供も委縮しちゃいそう。」なんて平気で言えるんだからね。
-
63 名前:匿名さん:2018/11/03 11:17
-
>>61
私58だけど、私に対して文句言ってるならアンカーくらいつけてくれるかな?
仕事は完璧な人みたいだからそれくらいできるよね?
別に理解してもらおうとは思わないし、そういう考えもあるくらいなんだけど。
努力はどうでもいいってそうか?
適当にヘロヘロしてる人よりは頑張ってる人の方がいいけどな。
主さんがどんな仕事をしてるのかよくわからないけど、
世の中は努力を認めなくて結果だけを求めてる職場が多いみたいだから、今働いてるとこが無理と思うなら
自分に合うとこ探した方がいいかもよ。
私そんなぎすぎすした職場にいたことないからよくわからないな。
-
64 名前:匿名さん:2018/11/03 11:24
-
細かく教えて貰ってメモもとっているのにミスがなくならないと言う事であれば、今の仕事を辞めて単純作業の仕事をしたらどうだろうか。
人間向き不向きって言うのもあるし、義務教育みたいに嫌でもなんでも無理してやらなきゃいけないわけでもない。
最近勘違いされている高校は義務教育じゃありませんよって言うのとも違う。辞めたきゃ辞めればいいし、勉強する気がないなら辞めなよって言うのもあり。
仕事としてお金を貰っていて頑張ってもこの先ミスが減らせそうにない、自分に自信が持てないというのであれば、仕事を変えるしかないと思う。
上司に相談と言うけれど、結局は引き留めてもらいたいんだろうなとか、もう少し優しくしてもらいたんだろうなとしかきっと同僚や先輩からは思われないだろうし。
たぶん主さんのそういった甘えが叩かれてしまう原因なんだよ。
今はミスしまくってるけど、あと1か月で半分に必ず減らしてみせます、その為に頑張ります!って言うなら、おーがんばってね!って言う意見も沢山あると思う。
-
65 名前:匿名さん:2018/11/03 11:27
-
うちだと、ハンコは山ほど押すけど、
重要なのとそうでないのとあって、
どうでもいいのは誰でも忘れることがある。
後で押せばいいだけの話。
でも重要なハンコを押し忘れると大事件。
そこを押し忘れることはほとんどない。
ミスにも大きなのと小さなのがあって、
主さんのミスはどのレベルなんだろう。
うっかりゴミ捨てしてくるの忘れちゃった!
とかなら辞めるなんて考えなくていいし、
お客様のクレームにつながる大きなミスが続くなら、
大事件を起こす前に辞めた方がいい。
ミスの数じゃなくて、重要度合いだと思う。
「努力を認めるのは子どもだけでいい」
というのは賛成。大人の仕事は結果が全て。
-
66 名前:匿名さん:2018/11/03 11:28
-
>>63
61です、安価ミスってごめんなさい。
仕事は完璧ではないよ、レスにも書いたけど出来がいい人間ではないから。
努力もしてるしメモも取ってる、でもたまにはミスモする。普通な部類の人間だと思う。
だけど、繰り返しになるけど、仕事してる上で「努力してるんです」なんて普通言わないよね。
努力をするかどうかは自分の問題だと思ってる。
向上のために努力をするのは、自分のためだよね。
自分が向上すれば周りや職場のためにもなるかもだけど。
自分のための努力を他人にアピールして何になるの?褒めてもらえる?
ミスしても努力してると言えばチャラになる?
自分のためには大切なことだけど、それ以外には「どうでもいい」ことだよ。
だって考慮なんてしないもの。自分でも考慮してもらおうなんて思ってないし。
ギスギスした職場なんじゃなくて、責任を負ってるのよ。仕事だから。
仕事に責任もプライドも持ってるから、甘えなんて通用しない。
たしかにこういう職場しか知らないから、もしかしたら違う世界があるのかもしれないとはいま思ったわ。
努力してますと言えば考慮されて許されるという甘えが通用する職場、あるなら羨ましいわ。
もう本筋からそれてるのでこれで終わりにします。
-
67 名前:匿名さん:2018/11/03 11:32
-
半月前に同じような相談をして、みんなに励ましてもらったよね。
頑張ると決めたんじゃなかったっけ?
たった半月でまた同じような相談をしてるという事は、また励まして欲しいのかな?
とりあえず3ヶ月は頑張ってみたら?
それでもミスばかりなら辞めたほうがいいよ。
3ヶ月はひたすら頭を下げて頑張ってみたらどう?
-
68 名前:匿名さん:2018/11/03 11:33
-
主さん、結局なんの仕事しているんだろう。
-
69 名前:匿名さん:2018/11/03 11:51
-
最初から読んでみて思ったけど、主さんスレの立て方間違ったんじゃないかなあ。
素直に、仕事でミスしちゃって落ち込んでるんだけど慰めてほしいとかのスレ立てだったら、ここまでフルボッコにならなかったろうし、微妙に筋がそれていくってこともなかったと思うよ。
また頑張ろうよ。まだ頑張れるよ。
だけどミスは反省してもうしないように気をつけようね。
それでも辛かったら、他を探せばいいよ。
-
70 名前:匿名さん:2018/11/03 17:02
-
専業10年から、今のパート2年目です。
覚えることが沢山な職場で、今も時々ミスしますが大体はこなしてます。
メモをとる、脳内シミュレーションする、仕事ができる人のやり方を観察したり、コツを聞いたりしました。
あと、仕事ができる人がポジティブ思考で仕事に臨むといいよって言ってました。
私は相当どんくさいのでやめることも何度も考えましたが、くらいついて頑張ってるとずっと冷たかった人が認めてくれたりしました。
仕事だから、甘えは許されないというのは皆さんに同感です。どうしても無理ならやめてもいいとは思いますが、努力の余地はあるのではないでしょうか。
頑張って欲しいです。
-
71 名前:匿名さん:2018/11/03 17:29
-
今日、葬儀会社の人と話しました。
そういえば最近○○さんは?と聞いたら辞めたと。
せっかく教えて育てても辞めてしまうと何にもならないと残念がっていました。
教える労力も大変なものです。
私もバイト生沢山教えて来たのでわかります。
教えた人が苦笑いしてて迷惑かもといたたまれないのですよね。
私が苦手なのは、愛想よくわかったようなフリして影でサボろう、お局見つけてとり入ろうとしてるのが見える人です。
きっと主さんの人柄は見ていてくれる人がいると思いますよ。
一日、また一日と頑張っていたらいつの間にか成長しているものです。応援しています。
-
72 名前:匿名さん:2018/11/04 01:59
-
多分お局様に取り入れ方が不器用な人だから、先々を考え過ぎて疲れるタイプですね。
職場には必ず仕事よりも先にお局様に取り入る事に力を入れる人がいます。
そんな事よりも仕事を覚えろ!とか言いたいですが・・・
何故か必ず生きのこりできるから面白くない。
まだ若いなら他の仕事を探しては?
-
73 名前:匿名さん:2018/11/04 20:58
-
>>58
でもそんなにミスを連発ってどんな難しい仕事してるのかな〜
難しい仕事ってわけじゃないと思う。
覚える気が無いような気がする。