NO.7045389
この人教養あるなと思う時ってどんな時
-
0 名前:主:2018/11/04 08:44
-
他スレ見てて、具体的に教養ってなんだろうと思ったら
今すぐぱっと具体例が出せません。
皆さんの思う教養ってどんなことですか?
話しててこの方頭良いなと思う事は多々あります。
知識がおありだなとも思います。
主人は色んなこと知っているけれど、教養となると・・・はて。
お茶やおはなの知識とか?
テーブルマナーとか?
海外の文化や日本の伝統的文化、マナーに詳しいとか??そういうのとは違いますか?
-
27 名前:匿名さん:2018/11/04 15:32
-
>>17
そうなのよ〜
当時、あれは40年ぐらい前だから
今では、あれからよく知られた言葉になったけど
当時は当然スマホ検索やらwikiもなく
すぐに調べられない状況下で、
ましてや生放送中で読み上げなくてはならない
ピンチに、一人教養博学東大女子がいてくれて
本当よかったね〜って場面だったよ!笑
-
28 名前:匿名さん:2018/11/04 15:36
-
>>25
宗教やってなくてもわかるよー。
おやじ、涅槃で待つ
-
29 名前:匿名さん:2018/11/04 15:36
-
知識を持っていてきちんと行動で示せたり、自分の言葉で話せる人には感動する。
-
30 名前:匿名さん:2018/11/04 15:38
-
言葉の選び方がいつも的確で、表情や話し方も柔らかいから、誤解が生じない。
いつも誰にもかんじよく接して、長く会話してもボロが出ない。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/04 15:40
-
教養のある人か。
難しいけど、どの分野の知識も一通りあってその場に適した振る舞いができる人かな。
政治経済、文化、芸術、学問、マナーや常識、流行…
知識だけではなく経験がないと薄っぺらく感じるかも。
-
32 名前:匿名さん:2018/11/04 16:07
-
我こそは教養あり、という人、ここにいます?
-
33 名前:匿名さん:2018/11/04 18:10
-
ためしてガッテンの1000回記念の日、リンパ球の説明に来られた先生を、教養のある方ってこういう方々をいうんだなぁって思ったんです。
とても難しい研究の成果とか新発見を穏やかに鷹揚にゆったり構えてお話ししてくれて、
こっちがすごい賢いんじゃないか?理解できちゃうよ!って思うほど分かりやすく説明されてて、
本当に教養のある方は、ひけらかさず、レベルを落としてやってる感も見せず、感じさせず、小難しく言って難解さをアピールもせず、
一緒に学びたくさせるというのか、ずっとこの人の話を聞いていたい!と思わせてくれるんだなぁと思いました。
-
34 名前:匿名さん:2018/11/04 19:17
-
わたし偏差値55の高校出身ですけど、百人一首覚えたよ。というか冬休みの宿題で冬休み明けにテストがあって赤点だと再試だったから、今でも覚えてる。
1月にはかるた大会もあったし。
それだけで教養とは言えないだろう。涅槃だって読めるよ。その後大学国文系だから、
-
35 名前:主:2018/11/04 20:14
-
>>26 >>34
「涅槃」「百人一首」の知識があれば教養があると言っているわけではなくて、
その例を出してくれたレスを読んだときに、
「授業で習う以外の知識の豊富さ」の事だろうかと思ったのです
23のレスの後半を読んで頂けたらと思います。
「涅槃」は仏教用語の知識の一例として
「百人一首」は日本史のみならず古典文学・文化全般の知識の一例として
ヒントになっただけで。
他の方の書かれている科学系の知識も、もちろんそうだと思います。
いつも本を読んでいたり小さい頃から触れていたり、学校の教科書以外でも
常に何かしら吸収している方がそうなるのでしょうね。
あと、お礼状などのお手紙をきちんと書ける人は、教養があるなと思ってしまいますね。
これも「仕事で毎日マニュアルどおりにやってるわよ」って言う方現れそうですね汗
うーんむずかしい。
どんな分野にも、幅広く、は大前提です。
-
36 名前:匿名さん:2018/11/04 20:30
-
そりゃ〜他人を知性を認められる人とわかる時だわ。
心の広さは知性と関係あると思う。
それに、バカな人って相手が下手に出てることがわからないよね。
相手が下手に出てるのに、舞い上がるだけでなく
その相手を下に見る人とか見ると本当に残念な人だなって思う。
-
37 名前:匿名さん:2018/11/04 21:57
-
>>34
ただのあげられた例え、一例に「私は答えられる」って
なんか教養ないとしか言えないわね
-
38 名前:匿名さん:2018/11/04 23:11
-
>>37
だからその程度なら教養あるとは思わないってことじゃない?
私も34と同じだもん。
披露できないのよね。百人一首の知識とか。
でも落語のネタを年寄りに振られたとき、
たまたまついていけた。
こういうのをちょっぴりだけど、やったーと思う。
-
39 名前:匿名さん:2018/11/05 00:08
-
>>37
同意、笑。
-
40 名前:匿名さん:2018/11/05 00:09
-
>>34
高校でそれなんだ。
さすが偏差値55。
-
41 名前:匿名さん:2018/11/05 07:55
-
ここ、ほんと意地悪な返しする人いるね。
37とか40とか、普段もそんな感じ?
-
42 名前:匿名さん:2018/11/05 08:25
-
>>40
高校でそれなんだ。
さすが偏差値55。
あなたは最低でも偏差値75はある高校卒業したのよね?まさか60前後で他人をばかにしないわよね?
まぁ、偏差値高い人は他人をばかにしたりはしないんだけどね。
-
43 名前:匿名さん:2018/11/05 08:28
-
>>41
ここはちゃんと前スレ読んでない人が多いからね
的外れなレスが多いから突っ込みも多々
-
44 名前:匿名さん:2018/11/05 08:34
-
>>41
本当にね
-
45 名前:匿名さん:2018/11/05 08:44
-
中卒の姑は百人一首は全部言えるし華道茶道の師範だし、歴ヲタの私がポロッと出した戦国時代の話にガッツリ乗っかってくるし幕末の動乱や第二次世界大戦前後の日本の内閣だのにも詳しい。
普通に話できるくらいには宗教や世界情勢、国内政治なんかもよく知ってるし、孫が言う「パリピ」なんて言葉にも反応する。
あと趣味にも通じるんだけど日本画や書にも詳しくて、美術館にもいくし、ついでに博物館めぐりなんかも行ったりする。
とにかく勉強好きだし好奇心旺盛。そして行動力がある。
単身赴任の夫に代わって週に二度ほど様子を見に行くんだけど(一人暮らしなので)
色んな話ができるのでお茶飲みに行くのも苦ではないのがありがたい。
しかもこういう知識を自分からは出さない。
話をふると知識があるのがわかる。
教養があるというのとは違うのかもだけど、ただ知識があるだけの人とも違う気がするのよね。
姑に言わせると知識は自分が楽しむためのものだそうで、それきいて「ああ確かになー」とつくづく思う。
それにしてもそんな姑に育てられた夫はなんで似たように育たなかったんだろう。
-
46 名前:匿名さん:2018/11/05 09:23
-
私の下から荒れ気味?主さんの出してるたとえが変だって言いたかっただけで
そんなもの、普通程度の学校の子だって知ってるだろうってこと。
これを、自慢に取るほうが文章力なくない?
どうも主さんのいう教養のある人っていうのが、ピンとくるようなピンと来ないような・・
理系の人は日本文化系の知識、がっぽり抜けてる人が多いよ。
あと芸術的なこととかに興味のない人もいる。頭の悪い人ではない。
主さんの教養のある人のイメージって、日本文化を大切にする奥ゆかしい人って感じ。
-
47 名前:匿名さん:2018/11/05 09:32
-
>>45 年代問わずこういう人とお友だちになりたいわ。いいお姑さんでうらやましいです。。
-
48 名前:38:2018/11/05 09:46
-
46は34?
わかるよーと書いたつもり。
思ったけど言わなかっただけというか。
百人一首は中学とか高校で全員一度覚えさせられることだからなあ。
ただ好きかどうかは別だけど。
古いことを踏まえたことを言うのは教養のひけらかしとも思われるけど
古いことを受け取れる知識がある45さんのお姑さんみたいなのが素敵な感じがしますね。
-
49 名前:匿名さん:2018/11/05 10:14
-
45さんのお姑さん素敵ね。
テレビに出てみんなが知ってそうな人だとロバート・キャンベルさんが浮かびます。
知識の豊富さや知性の高さ、でしゃばらない柔らかさを感じます。
同性婚には驚いたけど魅力を阻害するものではないと思います。
-
50 名前:主:2018/11/05 11:59
-
すみません、もう百人一首は忘れて下さい・・
そのレスをヒントに、日本文化人類歴史学の方に思いを至らせただけなので。
それまでは、お茶?おはな?くらいにしか想像つかずで。
大学でも専攻以外に一般教養科目として色々ありますよね。
哲学、文化人類学、史学、外国文学、国際法学、外国語学等々
私も文系なのでそちら方面になってしまいますが
物理学の研究者が、クラシックに造詣が深かったりなど、素敵ですよね。
45さんのお姑さんも素敵です。
ロバート・キャンベルさんも素晴らしいですね。
-
51 名前:48:2018/11/05 12:22
-
>>50
いやまあ、そう思ってくれる人が多い方が私を教養ある人に仕立ててくれるから都合はいい(笑)
ここでたまに新しい情報を沢山持ってる方も賢いなと思います。
情弱だから。頭の良さで、教養ではないかもだけど。
そういうのも変化して行くのかもね。
-
52 名前:筆美人:2018/11/05 12:56
-
筆を持ち、和歌を流れるような美しい文字で
さらさらと書く方を見たら、
教養あるなあ、と思います。
-
53 名前:匿名さん:2018/11/05 13:02
-
>>51
百人一首を例に出した1人ですが、百人一首は小学生の娘でも覚えています。
言いたかったことは、そうじゃなかったんだけど伝わらなかったのね。
-
54 名前:匿名さん:2018/11/05 13:21
-
>>53
うん。どれをあなたが言ったのかもわからないし
なにがいいたいかもわからない。
-
55 名前:匿名さん:2018/11/05 13:27
-
外国の香水の名前のラベルとか外国のお菓子の表示を見て何が入ってるとかさっと見て読めたり
ドラッグストアで薬を買うとき成分を読んで、こっちの方が効き目あるよとか教えてくれたり。
あの人は凄いなと思う人がいたっけ。元気かな。同じ私学に通う子のお母さんだったが。
-
56 名前:匿名さん:2018/11/05 14:01
-
>>53
学校で強制的に暗記させられたから知ってるのではなくて、子供の頃から自然に慣れ親しんできたという事だよね?
-
57 名前:匿名さん:2018/11/05 15:01
-
>>56
ああ、5色がどうのっていう子供向けの教室あるよね。
流行りもあるし。
-
58 名前:匿名さん:2018/11/05 15:03
-
そういえば
うちの子の保育所
三歳未満の子に暗唱させようとしていた。詩や百人一首。
親が覚えさせるの。せっせと絵本作ったり車で暗唱させてたわ。
途中であわなくて辞めたけど。
-
59 名前:匿名さん:2018/11/05 15:04
-
すみません、もう百人一首は忘れて下さい・・
って主さんが言ってるんだから、その話がしたければ別スレ立てたらいいのにって思う。
-
60 名前:匿名さん:2018/11/05 15:23
-
蒸し返して悪いけど
百人一首なら暗記して言えるかでなく
誰が詠んだのか、その時代背景などが出て来る人だと
博識だな、教養あるなって思っちゃうわ。
時代小説なんか読む人だと「あの山を〇〇が軍を率いて登った」とか
話が上手でついつい聞いてしまうのよ。
私日本史苦手だし本読まないし。
-
61 名前:匿名さん:2018/11/05 15:47
-
博識と教養は同類?
なんだかよくわからん
-
62 名前:匿名さん:2018/11/05 15:48
-
>>60
有名なのは言えるよ(笑)
誰か度の歌が好き?とか聞かないかなーとか妄想する(笑)
-
63 名前:匿名さん:2018/11/05 16:01
-
教養って、知識があるだけではなく品性だと思うんです。
身内にいますが、話の引き出しも豊富で、とにかく博識で、他人にはものすごく慕われる。
相談事も多いし、真摯に対応している。
仏さまのような人だと言われる。
でも、身内には冷たい。
あと、本音炸裂。
相談事も「あいつバカじゃないの」とせせら笑う。
解決のために骨を折ることもあるけど「面倒くさい」と文句。
やらなきゃいいのに、仏様キャラを壊したくないらしい。
外部で見抜ける人は誰一人いない。
それどころかホントの姿を話すと「なぜあの人の悪口を言うのか」とこっちが悪者。
誰一人信じない。
真の意味で教養(品性)がある人なんているんだろうか。
-
64 名前:匿名さん:2018/11/05 16:11
-
>>63
外面しか見ないからね。
うちの祖母も近いかも。
私が尊敬する人も
家の中までは分からない
-
65 名前:匿名さん:2018/11/05 17:01
-
>>0
#6 2018/11/05 11:57
[匿名さん]
女性の容姿に興味があるんだろうな。
そして悪口の多い人って案外人気があるんだよね。
ここでも悪口にはレスが続く。
綺麗事しか言わない人は、嫌われないけど好かれなかったりする。
多分、そういう話題、男性の間では受けると思う。
うちは女性がほとんどの職場なんだけど、
男性の誰がカッコいいとか、誰が不細工とか、噂話は多いよ。
皆、ピーチクパーチク言いたいだけ。たいした意味はない。
だから、主さんに言うのが間違いなんだよ。
気分悪いから私には言わないで、って言えばいいんじゃないかな。
この人と真逆の人。
-
66 名前:それは:2018/11/05 19:06
-
普通なら、怒り狂う場面でも冷静に対応するしていり方。
私は直ぐにカーッとなり、思ったこと言っちゃうから冷静な方見ると、育ちが良いんだろうなと思う。
-
67 名前:匿名さん:2018/11/05 19:21
-
教養があると頭の良さは違うと分かる。
教養があると育ちの良いの違いは?
-
68 名前:匿名さん:2018/11/05 19:32
-
教養の無い人の特徴が面白かったよ。
教養のある人はこの逆の人ってことだね。
教養の無い人の6つの特徴
・一般的な常識を知らない
・深く考えることができない
・浅い会話しかできない
・言葉遣いが美しくない
・視野が狭い
・一緒にいて楽しくない
まとめとしては教養がない人は会話に特徴があるとくくられていました。
興味のある人は検索して読んでみて下さい、なるほどなと思いますよ。
ttps://the5seconds.com/kyouyou-ga-nai-20074.html
-
69 名前:匿名さん:2018/11/05 19:54
-
6つあっても自覚が無いかもしれない。言葉使い、楽しくない以外はわりと抽象的だしね。
会話の特徴ってどんな感じなんですかね。
-
70 名前:匿名さん:2018/11/05 20:11
-
>>52
実母がそういう人だけど
常識が無くて苦労しました。
難しいですね、教養。
-
71 名前:匿名さん:2018/11/05 21:39
-
>>68
ちょちょ、最後の特徴はあまりにも自分の気持ちと直結しすぎてると思う。
楽しいなんて、自分のその日したい事で変わるじゃん。
ネット上に書いてあっても、そこを自ら外せる人なら、あなたは教養がある人だったのに…
-
72 名前:匿名さん:2018/11/05 22:03
-
>>68 一緒にいて楽しくないって、ネクラのこと?
でも、ネクラも個性のひとつとかネクラが言ってたよね。
いろんな価値観を認めるのが教養があるってことでは?と思った。
-
73 名前:匿名さん:2018/11/05 23:42
-
人の悪口や愚痴不満ばっかり言う人は、一緒にいて楽しくないな。
明るく朗らかに冗談ぽく言われても内容が内容だから楽しくならない。
一緒にいると口がひん曲がりそう。
-
74 名前:68:2018/11/06 00:13
-
>>71
最後の特徴はそこのサイトに書いてあった言葉です。
>>72
一緒にいて楽しくないと言う人は人の話を聞かないとか、話を持っていくとか、上の空で聞いているような人で、性格が暗いとかそういった意味では書かれていませんでしたよ。
お二人とも実際に検索して読んでみて頂けると分かると思います。
-
75 名前:匿名さん:2018/11/06 09:42
-
>>68
正にこれに限る。私が感じる周りにいる教養のない人たち、ほんとにこのまんまだもん。
すごいね、これ。
-
76 名前:匿名さん:2018/11/06 09:50
-
>>0
お勉強ができるとかってことじゃないな。
でも結果的には、学生時代にどれだけ頑張ってきたか?じゃないかな。
学問をやるって、集中力とか想像力とか、我慢だったり、それが継続して必要でしょ?
一瞬じゃなくて、長い時間それを続けてなくてはならない。
それをやっていくうちに、いろんな事が身についていくんだと思う。
だから勉強は大事だと言われる。何を学んだかとか、直結しないことも多いけど、
それらをやりきってきたという事がその人を大きくしていくんだと思う。
で、だいたい教養のない人とか学歴のない人は、自分と真逆の人を異常に嫌う。
気取ってるだとか、偉そうだとかって。それってただのコンプレックスだといつも思う。
自分の力で地道に一生懸命やってきた人ってそういう思考はない。自分の中の実績があるから。
結局は自分に自信がないとそうなるんだろうなって思う。