NO.7045389
この人教養あるなと思う時ってどんな時
-
0 名前:主:2018/11/04 08:44
-
他スレ見てて、具体的に教養ってなんだろうと思ったら
今すぐぱっと具体例が出せません。
皆さんの思う教養ってどんなことですか?
話しててこの方頭良いなと思う事は多々あります。
知識がおありだなとも思います。
主人は色んなこと知っているけれど、教養となると・・・はて。
お茶やおはなの知識とか?
テーブルマナーとか?
海外の文化や日本の伝統的文化、マナーに詳しいとか??そういうのとは違いますか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/04 08:51
-
知識の内容じゃなくて、あのスレ主みたいに自分は教養あるのよ!的な雰囲気を感じさせることなく、さりげなく色々な話題を盛り上げられる人って感じかな。
ただ物を知ってるだけの人では出来ない事だよね。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/04 08:55
-
>>0
あのスレ主みたいに「わたくしは教養有りますのよ。他は屑ばかり。」みたいではなく、いろいろ知っていて、他者にさりげない気遣いができ、さりげなくあげる事ができ、不快感を与えない人。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/04 08:59
-
若いとき習っていたお茶の先生は、80を越える高齢でしたが、話の引き出しが多く聞き上手。若い学生さんからお年寄り、セレブ、外国の人など、どんな人とも楽しく接することが出来る人でした。
高齢にもかかわらず、当時出たばかりの携帯メールも若い子に聞きながらやってたし、パソコンも使ってた。好奇心旺盛なんでしょうね。
マナーを知らない人にも恥をかかせることなくフォローできるのが本当のおもてなしだそうです。失敗を笑ったり蔑んだりすることもなく、本当に素敵な方でした。こういうのが本当の教養なのだなと思います。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/04 09:03
-
教養って言葉だと難しいけど
広い視野をもってる人、が私の中では尊敬出来る人かな。
学歴で人を判断したり知識がないからと見下したりする人は
視野が狭いな、と思う。
色々な経験があってそれをただやり過ごすのではなくて
知識や経験として自分の糧として次に活かせてる人。
そういう人は色々な知識が繋がっていて対応力が豊か。
言葉遣い一つとっても
ただ丁寧なだけじゃなくてTPOに合わせられたり
相手を尊重した適切な物言いが出来たりする。
逆に
バカを売りにしてるような人が時々いて
興味のあるものがファッションとゴシップだけって人
おしゃれだし話も面白いんだけど
ちょっと難しい事になるとシャッターが閉じちゃう。
あたしバカだからわかんなーい、とかいう人はちょっと疲れる。
大体こういう人は色々な注意書きを読むことを拒絶してて読んでもよくわからない、とか斜め読みして思い込んで
わかんないわかんない、とパニクるから面倒見るのが大変。
て、考えると
活字を読むくせのある人、読むことが出来る人、が
私の中では教養ってことになるのか?
一般的に教養っていったら
お茶だお花だ、てイメージだけどね(笑)
結局なんなんだろうね。難しいわ。
-
5 名前:ほんとですね:2018/11/04 09:08
-
>>2
本当にそうだと思います。
本当に教養のある人は自分自身の事を語らないと思う。
人を見下すこともなく、責めることもしない。
今私は職場の人達にすごく助けてもらい、フォローされながら日々過ごしてます。
私の失敗は誰にでも起こることであり、原因を追求しよう!と言ってくれます。
教養だとか成績、学歴というより、思いやりなのかな?と思う。
会話していても言葉の端々が〜なんて言ってても自分の知らないところで迷惑をかけてる可能性は絶対にある。
完璧な人なんていないもん。
-
6 名前:主:2018/11/04 09:17
-
義母が、まさに1番さん2番さんの言うような聞き上手、物腰もやわらかで皆が「おたくのお母さんは賢い方だから」って言います。
ずっと客商売をしています。
皆が慕って下さってお母さんはお母さんはと気に掛けてくれるそんな人です。
でも近くで見ていると、糖尿がかなり重い義父に、糖尿だからご飯を辞めてはちみつを塗った食パンにしたのよと言ったり
それで食事の前に、千切りキャベツをちょっと入れるといいですよとアドバイスしても
それをすることはなく、
マヨネーズや粉類は、冷蔵庫に入れないとだめですよと何度言っても理解できず常温に置いていたり
洗濯物は冬場は触ると冷たいけれどこれだけの乾燥注意報が出てる日に二日間干して日中取り込んだら
乾いてますからと言っても、必ずストーブの前で温め直す。
古い扇風機も危ないから捨てましょうと言っても大丈夫と使う。
お隣さんが親切に、夜「もう仕舞いませんか」って声掛けてくれたら
「放っておいてくれ」と怒っている。
別に義母を落とそうというわけではなく、たまたま1番2番さんのレスみて義母が思い当たったのですが
また違うことなのかなあ。
ますますわからなくなってきた
-
7 名前:実るほど:2018/11/04 09:43
-
こうべを垂れる稲穂かな
って感じの人じゃないのかね
なんて書くと、教養がないと言われるここのサイト笑笑
-
8 名前:匿名さん:2018/11/04 10:04
-
さらりと百人一首を何かの時に言える人とか、文学的な事や社会情勢などをはぐらかさずにきちんと答えられる人、子供のなぜなぜにきちんと答えられる人は教養があるなと思う。
高校くらいまでの勉強はちゃんと親が見てあげられないと駄目。
中学生くらいの問題を聞かれてお父さんに聞きなさいと言うような人は教養があるとは言えない。
教養があるって言うのと生きていく知恵があるって言うのは別問題だと思ってる。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/04 10:04
-
まだ70代前半で癌で亡くなった叔父がそんな感じの人だった。
旧帝大を出て、そこの助手から
私大の教授、最後は学長にまでなった。
とにかく穏やか。
所作が綺麗でゆったり。
余計なことは話さず無口だけれどいつも笑顔。
レディファーストでドアを開けてくれたり、
常にさりげない心遣いをする。
当然学がある。
論文もいくつも書いている。
でもそんなすごい人だってこと微塵も出さない。
宗教じみてて差別的な言い方で嫌なんだけど、
なんかね、徳を積み重ねて、人間としての格が上、
高いところにいる人って感じだった。
憎まれっ子世に憚るの逆。
あんなに誰からも愛され、慕われた人が
まだまだこれからと言う時に亡くなるなんて、
本当に世の中理不尽だ。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/04 10:07
-
言葉遣いですね。やはり。身のこなしと言葉遣い。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/04 10:19
-
品格と教養もまた違う気もするんだけど、
学校で得た知識が多いか少ないかだけでなく、物事を広く深く知り、時には良いものを取り込めて自身のものにできる人というイメージ。
蘊蓄を知ってるだけじゃただの物知りなんだけどね。
例えば林修先生は教養のある人なのか、それとはちょっと違うな〜と思うのか、
感じ方の違いもあると思う。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/04 10:31
-
教養ってちょっとした意外な瞬間に出るもの?なのかもね。
変な話、昔、お昼のワイドショーの生番組かなんかで
沖雅也さんが京王プラザホテルから投身自殺、
現場に残された遺書らしきメモの内容を受け取った
当時有名レポーターの梨元さん、
「親父、涅槃で待つ」の、涅槃が大事な生オンエア場面で読めず、隣にいた女性記者らしい方が「ねはん」と小声で言うのが音声で入った。
あとで梨元さんが言ってましたがこの記者の彼女は東大卒だったらしく、自分は法政大卒だったのでこんな大事な場面で仏教用語までをさらりと知るその教養の深さをその瞬間に感じたと言ってたわ。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/04 11:06
-
>>12
涅槃くらいで?と思ってしまうな。
教養って知識の豊富さなのかね。
得意分野は色々だろうし
私は美術好きなので、私より詳しいとおおと思うけど。
音楽なんか語られてもつあていけないから
ポカーンになっちゃう。
聞き上手の方が立派に見えるかな。
適度な相槌。
でもそれは教養じゃなくて人柄かなあ。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/04 11:13
-
育ちの良さと学歴(特別校偏差値じゃなくても)と、頭の回転の速さ
上の条件がそろうと強要の高い人に思えるよ。
育ちの良さというのもお金持ちという意味ではなく、しっかりした家庭でそだってるかどうかってこと。
私にはママ友で思い当たる人が4人くらい
大学時代の友達グループの子たちは、みんな当てはまるかな。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/04 11:15
-
わー。強要になってる。教養ですね。
お花の知識とかそういうことじゃなくて、しぐさとか育ちとかから出るものだと思う。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/04 11:18
-
パッと浮かんだのは草野仁さんかな。
教養のある人はずっと学び続け、成長していくイメージ。
自分を驕る事ない人。
私はだめだな。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/04 11:45
-
≫13
>>12
涅槃くらいで?と思ってしまうな
今では世の中の人は書けなくても読めるくらい知られた言葉だけど、
当時は聞いたことはあるけど文字まで知ってるって人は少なかったんじゃないかな。
涅槃って漢字も彼の遺書で広く知るとことなったんだと思う。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/04 11:52
-
あの主さんの話を読んで思ったんだけど
「教養」というよりは「お育ち」を重要視してる
気がするんだよね。
裕福な家庭で争うことなく、ゆったりと育ち
勉強する事に当たり前の様に、お金を掛けてもらえた人を
「教養のある人」と思っているのかもしれないなぁと思って読みました。
私は単純に、知識が沢山ある人は「教養がある」と思う。
マツコは本当にいろいろな事を知っていて、テレビを見ていると
本当にびっくりすることがあるけど、品があるかっていうと
無いわよね〜。
でも、人に対して失礼な事を言っても、どこかに「愛」があると思うし
場が和むし、人って「教養」だけではないと思います。
っというか、そんな「教養がある」か「ない」かで人を見てるのって
凄く疲れるから、そんな目でしか人を見られない人って可哀想。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/04 12:10
-
>>13
そこまで仰るならご自分のレス、
きちんと見直してから投稿されたらいかがですか?
重箱の隅をつついてみました。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/04 12:34
-
頭の回転のよろしくない私に、こともなげにさらっと分かりやすく説明してくれたとき。
頭の良い人だなぁーと思った。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/04 13:03
-
>>18あの主さんの話を読んで思ったんだけど
「教養」というよりは「お育ち」を重要視してる
気がするんだよね。
まぁ、あのスレ主さんは、育ちも悪いよ。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/04 13:10
-
教養って、これ!と言うのは難しいよね。
物質的なことではなく、精神的なこと。
言動や行動から感じるもの。
博識でなくてはいけない。
常識があり、なおかつ礼儀作法、芸術分野や社会情勢、
高尚とされる分野に明るいこと。
加えて品位がなくてはいけない。
他人を見下したり、知識をひけらかすような、
嫌な人ではいけない。
こういう条件をクリアした人が
総合的に教養があると言われる気がする。
だから普段から
「この人はきちんとした人だな」
と思っていた人の言動や所作の中に博識を感じると、
おおっ!と思っちゃう。
-
23 名前:主:2018/11/04 13:17
-
皆さま色々な考察ありがとうございます。
レスの中でしっくり来たのは、「百人一首の知識がある」「涅槃がさらりとわかる」
というところでしょうか。
もちろん「涅槃」を知っている人は、その他の仏教用語もきっと知っているのだろうと想像してのことです。
「穏やかな大学教授」というのがその最たる者と言いましょうか。
と、書きながら「種々の文化芸術に造詣が深く、学校の授業で習う事柄以外にも幅広い知識を持っていて、どんな相手にでも
自分の引き出しから自らひけらかすことなく対応することができる」
人なのかなと思えてきました。
いかがでしょう。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/04 13:35
-
教養って、生きる知恵とか、お金儲けの手段とは別物。
あると褒められるけど、なくてもいいものだと思う。
芸術を知らなくても普通に生きていけるわけだし。
だから「あの人教養があって素敵よね」はOKだけど、
「あの人には教養がない」と貶すのはNGなのかなと思う。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/04 15:01
-
涅槃がさらっと読めた人は
教養なんかじゃなくて、宗教をやっていたんじゃないかと思うよ。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/04 15:21
-
今まで読んできた中での23の主さんのお返事を見て、涅槃や百人一首にたどり着いてしまうんだと驚きました。
それぞれの教養についての捉え方で、自分に採用するレスが変わってきますよね。 大学教授には納得ですが。
大学教授のレスを読んで、私の亡くなった母が、人柄についてはそっくりだと思いました。
学がそこまで高くないといった点以外は同じです。
向学心があり、常にメモしたり勉強してましたが、教養があるというのはもっとレベルの高い人なのかな。
博識であり、さらに自分の立ち位置を見極め謙虚さが伴って人から尊敬されていることかな。
知識より人間性の比重が大きいように思います。