育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7045834

私立専願

0 名前:どうかね◆MjNjYTBj:2018/11/04 13:56
中三の息子が、行けそうな偏差値の公立は嫌だと言います。
なので近場の私立も視野に入れ始めましたが、五月雨登校気味なのです。今から塾に入れて確約を貰うのが一番の方法なのでしょうか?
通えないのは想定内でも、とりあえず全日制で入って欲しいです。
もし入れたとしても中高一貫校なので、内部進学した子達と溝があるなんて事はないのでしょうか。(経済面、出来上がったグループ化など)
はなから通信制高校に行った方がいいのか、進路が決まりません。
1 名前:匿名さん:2018/11/04 14:54
公立が嫌だから私立という消去法の選択であっても、不登校気味のお子さんが希望を口にするならなんとか寄り添ってあげたいものだろうね。
でもせっかくならもうちょっと話し合ってみたらどうかな、本当にその近場の高校でいいのかどうか。
説明会やオープンスクールへはどれくらい行った?
この高校に行きたいと思わせるものがないとお子さんにとって本当に消去法でしかなくて、メリハリつかないままになってしまわないかな。
この際近場に限らず、気に入る高校を探すところから始めてもまだ間に合うと思うよ。
確約でなくとも一般でもいいんだし。
(うちは二人とも内申が悪くて一般で入りました。
中堅以下の私立なら、余程高望みをしない限り不合格者はあまり出さないと思う…)
ちゃんと肌で感じて、ここに入りたいという熱意を個別相談で示す方が近道だったりするよ。

その上で、中高一貫を選ぶとするとしたら、主さんのご心配は無用だと思いますよ。
外部募集もする高校なら外部生も多いわけで。
1、2年生までは内進生と外部生が分かれてる高校もよくあります。
うちの子たちの高校は二人ともそうです。
部活は一緒ですが、そこはメンバーによるんでしょうね。
うちの子たちは最初だけでちょっと溝を感じたみたいですが、すぐに打ち解けたみたいよ。
どうしても嫌なら部活ぐらい辞めたっていい。

とにかく説明会には行くべしです。
2 名前:匿名さん:2018/11/04 15:31
うちは中高一貫校に高校入学組で
ダメだったけど(辞めて通信です。)
楽しいって子もいて
色々だと思います。

手厚い学校とかあるかもですが
高校は出席日数が厳しいので
本人が納得しないなら
通信とか今どきは不登校向きな学校もあるので探した方がいいかもしれません。
3 名前:匿名さん:2018/11/04 21:44
うちが説明会に行った一貫校は、中学からの人とカリキュラムが違うはずだから
同じクラスになるとしても高校3年だと説明があったけど。
あとは、中学入学組とはずっと別のクラスという学校もあるみたい。

その辺は、学校説明会に行って聞いてみないとわからないことだから
とりあえず説明会に行くのがいいと思う。
4 名前:匿名さん:2018/11/05 08:14
>>0中高一貫校なので、内部進学した子達と溝があるなんて事はないのでしょうか。


普通中高一貫って、クラスは完全に分けるってきいてるよ。
内部進学の子達のほうが、授業内容は先に進んでいて、学力そのものが全く違うと聞いたことあります。
5 名前:匿名さん:2018/11/05 08:33
息子が通う中高一貫校は、中入で内部進学した生徒と高入の生徒はクラスが違います。
高入だけのクラス編成。
だからか、どちらも伸び伸び学校生活を送っていますよ。

>>4さんが書いている通り、中等部では3年から高1の内容に入ってしまうので、
高入の生徒とは進度が違うんです。
確か、一緒になるのは高3から。
活動が一緒なのは部活くらい。
でも普通に馴染んでいるようですよ。
溝が出来ているなんて聞いたことはないです。
本人の気持ち次第なのでは?
人付き合いが苦手な子はなじみにくいだろうし。
6 名前:匿名さん:2018/11/05 09:19
私が知っているだけでも、
私立中高一貫校でも、完全に中入生と高入生を
3年間分ける学校と、1年だけ別で2年から一緒になる
学校があります。3年から一緒になる学校もあるようです。

うちの長男も高校受験して私立中高一貫校にはいりました。
高校一年生の時だけ、別々で、高2から下からの子たちと混じりましたよ。

やはり、中学からの子とは隔たりがあるようです。

なんていうのか、いわゆる「ノリ」が違うんだそうですよ。中学から私立組はいろんな意味で「幼稚」だそうで。。。

だからといって、それによりイジメやケンカがあった訳ではないですけど、友達になるのは高校からの子達だけでしたね。

部活はどこの学校も一年生の時からみんな一緒ですよね。
7 名前:匿名さん:2018/11/05 09:47
うちの子が滑り止めに受けた中高一貫私立は、高入生も内部進学生も最初から同じクラスで、長期休みに高入生だけの補習授業をするって言ってました。
高校によって違うので、やっぱり説明会や個別相談などで確認した方がいいと思います。高校は中学と違って、各教科の出席日数が1/3以上になるいけないとか、単位をいくつとっていないと進級できないとか、定期テストの追試無しとか、いろいろあるので、その辺も調べられた方がいいと思います。
8 名前:匿名さん:2018/11/05 10:09
>>6
なんていうのか、いわゆる「ノリ」が違うんだそうですよ。中学から私立組はいろんな意味で「幼稚」だそうで。。。

わかるわ。
うちはその幼稚なほうだけど、高校から入ってくる子って何か違うって子供も言ってる。
学習進度が違うから、高3で同じクラスになるまで接点少ないけどね。
9 名前:匿名さん:2018/11/05 10:26
どちらかというと中高一貫というよ
りコースがたくさんある私立の掲示板を見ると 普通コースの子たちが難関国立コースの子たちに邪魔だという意見が合ったり、部活の制限時間が違ったりして部活で軋轢があるようなことが書かれてたのをみたことがある。
この学校は、普通コースなら楽しそうだけど上のクラスは大変そうだと思った。
10 名前:匿名さん:2018/11/05 14:05
>>8
単なる興味ですけど結局どちらが優秀なんですか?
11 名前:2:2018/11/05 14:52
いいなぁ
クラスが違うならと思わざるを得ないけど
仕方ないです。

私立国立や一貫はぬるま湯だそうですよ。
困った時に相談した先生に言われました。
うちも幼稚なぬるま湯組ですよ。
12 名前:8:2018/11/05 15:05
>>10
うちの子の学校しかわからないけど、最上位層は中学からいる生徒だね。ずっとトップを走ってるグループ。
その下には高校から入ったよく出来る子で、真ん中あたりからはシャッフル。
最下位層はわかりません。
13 名前:やふー:2018/11/05 15:14
大丈夫です、うちのこ私立専願で行きました。中学から、大学まである高校です。お勉強苦手な子供を集めたクラスってあって
そこでした。
お勉強はしませんでしたが部活と友達、見捨てない良い先生に支えられ3年間楽しく通うことができました。
私立はいいです。預けるだけの馬鹿公立にやるくらいならきちんとした先生が揃っている私立へ。
14 名前:匿名さん:2018/11/05 15:15
>>12
だいたいそうなんじゃないですかね。
うちの子が行った学校もトップは内部生でとんでもない賢い子がいるそうで
下層も内部生。
高校から入る子は真ん中にぎゅっと詰まってる。賢い子もいるんだろうけど。
ただ低いこはいませんね。入れないもん。
内部はどうせ上がれるってところが少なからずあるらしい。
15 名前:匿名さん:2018/11/05 15:43
>>10
うちの子の高校の場合は、高校入学は公立トップ高おち。
中学から入ってる子は入ったばかりの頃は賢かったんだろうけど、高校に上がる頃にはずいぶんその中で差がついていて、高校から入学の子のほうが断トツ賢い。
16 名前:匿名さん:2018/11/05 16:21
30年前の話で恐縮だけど。
単願入試のほうがいいと言われて、本当に行きたい高校一校だけを受験しました。
そこ落ちたら終わりというパターン。
受かりました。
当時は子どもが多く、どういう仕組みか知らないけど公立本命私立滑りどめの子より、ここしか受けないと言う子のほうが優遇された。落としたら中学浪人になっちゃうもの。(入試日程で落ちたら他は無理)
本人が行きたい学校が決まっているなら、一校だけ受けるのはお勧めです。
17 名前:匿名さん:2018/11/05 17:08
>>13お勉強苦手な子供を集めたクラスってあって
そこでした。

公立では、受けいれてもらえない、バカって事だよね?
18 名前:匿名さん:2018/11/05 17:19
>>16
そんなアホな。
単願で確実に受かるのならみんなそうするでしょう。
なんのために高い受験料払って何校も受けると思ってるの。
19 名前:やふー:2018/11/05 17:35
>>17
はい、その通りです。その高校を検索すると
偏差値54とでますが専願なのでもっと低いと思います。
相談会にいったとき、品のいいお子様を選んでいるとおっしゃってました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)