NO.7045932
変わってしまった友人
-
0 名前:なぜ:2018/11/04 15:06
-
現在大学3年の子どもが保育園時代に知り合い
仲良くなったママ友2人と定期的に会っています。
1人はAさん、私の6歳年上。
もう1人はBさん2歳上です。
小中高みんなバラバラでしたが、
会えばお互いの家族や子供達の成長で盛り上がり
悩みを共有して励まし合ったり
良い関係が築けていたと思っていました。
前回会ったのは春。
その時からAさんの感じが変わりました。
とにかくソワソワ落ち着かなく人の話を聞かない。
質問されたことに答えようとすると
話の腰を折り自分の話に持っていく。
自分が興味がない話は
これみよがしに遠くを見たりため息。
眠いと目を擦ったり
わざと音を立ててご飯をかきこんだり…
Bさんが職探しをしていて
私の仕事の事を聞きたがっているのに
自分の仕事が面白い、天職だ、
と延々と自慢話。
途中店内で知り合いに会った時も
突然席を立ちトイレまで追いかけて
話し込んでると思ったら
私達の席に知り合いを呼んで座らせる気満々で
完全に白けてしまい
顔広いね〜と言ったら
「あー、あの人性格悪いしバカだから。
仕事できないし。LINE教えてって言われたけど
スマホ忘れたって言ったんだー」
私は終始苦笑い。
早く帰りたくて仕方なかったです。
でも帰って来てから急に悲しくなり
好きだった友人がどうして変わってしまったのか
もしかしたら
私の何かが彼女を苛立たせて
そうさせてしまっているのかとか
色々考えてしまいモヤモヤしています。
今回はAさんから誘われたのですが
こちらの反応を全く気にしない様子を思い出し
一方的に話をしたい為だけに呼び出されたような
気がして仕方ありません。
次回は理由をつけて断ろうと思ってます。
今後上手く距離を保って付き合えるかどうか
自身がないです。
同じような思いをした方もいらっしゃいますか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/04 15:15
-
子供が21歳ぐらいとしたら主は大体46〜7?それから6歳上だと
多分人生の節目も色々これからある時期、あった時期、まさに渦中の時期…の人では?
40代後半から60代前半は中高年の疾風怒濤の時期だよ。
付き合うのが辛ければ距離を置けばいい。一方的に話したいから呼びつけるとか、会話中の気になる仕草とか些末な事だからとにかく距離置きなよ。絶交と言っても良い。
解決は出来ないし、その人もわかってないし多分これからもわかることも無い。
人生のいい時期をいい感じに過ごせたんだからマシだよ。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/04 15:18
-
それが更年期ってやつでは?
-
3 名前:匿名さん:2018/11/04 15:39
-
そういえば、母親とかそうじゃなかった?
友人にもいるけど。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/04 15:52
-
本来の性格か出るってこと?気を使わなくなるの?更年期って怖いわね、
-
5 名前:匿名さん:2018/11/04 15:52
-
>>3
そういえばうちの母なんかそうだったわ。
しばらく会わないと別人みたいになっているって、あるある。
親の場合はなんというか、自分の体力や能力が衰えてきて、依存や要求やなめられたくない気持ちなんかがごっちゃごちゃになっての理不尽行動だと思うんだけどね。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/04 15:59
-
更年期で情緒不安定なのでは?
表情とかも死んでたら鬱も入ってるかもだし。
暫くはそっと見守っていたら?
やがては改善するかもだしね
-
7 名前:匿名さん:2018/11/04 16:05
-
>>5
姑もあるよね。
-
8 名前:5:2018/11/04 16:13
-
>>7
うちの姑はないわー。
嫌なこと言う勢いが落ちて、頻度が減ったぐらい。
もう夫と結婚したときは70歳ぐらいだったし、安定してたかも。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/04 16:49
-
義姉が酷かったよ
息子が就職して家を出たときから。
義母に八つ当たりの矛先が行ってたみたいで泣きつかれた。
その時はえ?まさかそんなことで、ってにわかに信じられなかったけれど
(私も暴言吐かれたが理由がそれとは思えなかった・私も同時に出したし)
息子が半年くらいで帰ってきたら元に戻ったので本当にそれだったんだと確信した。
あの間は本当に別人みたいだった。突然泣いたり怒ったり。
その友達にも大きな環境の変化があったのかな?
-
10 名前:匿名さん:2018/11/04 16:55
-
>>9
あなたも態度に出したという事ですか?
-
11 名前:9:2018/11/04 17:00
-
>>10
言葉が足りなくてごめんなさい。
出したというのは、私も子供が遠方に行ってしまって、さみしいという意味では
同じ立場だったということです。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/04 17:15
-
更年期ってそんなふうになるの?
自分で気づかないのか?
-
13 名前:匿名さん:2018/11/04 17:20
-
>>12
体調が悪くて、そうなると他人への気遣いが出来なくなってしまう。
もう、本音でいっか、って思えて来る。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/04 17:35
-
>>13
そうなんだ。
それだと無理して人付き合いしないほうがよさそうだよね。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/04 17:58
-
更年期でも穏やかに過ごしている人もたくさんいるんだから、
これはもう個々の性格なんでしょうね。
自己中、攻撃的というマイナスの症状が突出してしまったのかな。
Aさんとは距離を置いたほうがお互いのために良いと思う。
私の叔母がマイナスタイプでした。
実の姉弟からも縁を切られてしまうほどの重症だった。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/04 20:58
-
ずっと一緒にいる時には、価値観のすり合わせも出来て、お互いの息も合っていたんじゃないかな。でもしばらく離れているうちに、それぞれが別の年の取り方をする。久しぶりに会った時には、どうしても微妙なズレがあるんじゃないかと思う。
相手に気を使って相手に合わそう合そうとする人は「あの人は変わってしまった」と思い、昔の気安さで思い通りに振舞ってしまう人は「あの人とはいつ会っても気持ちよく過ごせる」と思うのかも。
気を使うのも良いけど、本当に不快だったなら、険悪にならないように、上手にやんわりと言えたら、友人もそこまで暴走しなかったんじゃないのかな。人間って話し合いが大事だと思う。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/04 21:12
-
こっちも無理して付き合うエネルギーが無くなる。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/04 22:18
-
人の根本はそうそう変わらないと思うなぁ。
昔は同じことをされても、気にならなくて
思い出に残らないくらいの出来事として
スルーできていたのかもよ。
一挙手一投足気になり始めたら終わり。
お互い歳をとったって事で、距離を置く。
寂しいおばあちゃんになった時に、思い出したら
連絡してみる?
-
19 名前:ありがとう:2018/11/05 05:54
-
主です。
更年期…言われてみればそうなのかな。
身近にAさんのような変わり方した人が
いなかったのでピンときませんでした。
確かに彼女のマイナス面が強調された気がします。
以前は見て見ぬ振りが出来たのに
それができなくなったのは私自身も変化したからかも
知れません。
カチンと来た時に
冷静に話せれば良かったのですが
顔が強張ってしまい、なんとなく
言うだけ無駄かなと思ってしまいました。
彼女の子育ては参考になったし
ユーモアがあり情にもろいところが好きです。
今までの関係には感謝しています。
みなさんからのレスを読んで無理に会ったりせず
距離を置く事も大事だなと改めて思いました。
ありがとうございました。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/05 06:53
-
だいぶ前だけど、私がここにたどり着いたばかりの時期に似たような事があった。何度も誘いがあるので会うと、うつぎみで少ししか働かない私を非難ばかり、会った事も無い私の子供の進路を非難、しまいには私のはるか昔の結婚まで非難するので、この人な何の為に私と会うのだろうと思い、着信に出ないようにして徐々に離れた。
母親も似たような感じ。
自分は正しくて、自分と違う人を非難する。
私も我慢する力が無くなった。
付き合いを疎遠にするのは辛いけど、まともに受け止めていたらこちらがおかしくなります。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/05 07:17
-
>>19
主さんにも変化はあったかもしれないですけど
彼女は更年期から躁鬱になってる気がします
カチンときた時に何か言っていたら
それはそれで面倒な事になったんじゃないかと・・・
-
22 名前:匿名さん:2018/11/05 08:05
-
私の高校時代の友人が、一時期そんな感じだったよ。
ずっと変わったな、おかしいなと思っていたんだけど、ある日友人そっくりな人が躁鬱で薬飲んでると聞いて友人もそうなんだと思った。
友人はその症状出る前もおかしかったのよ。
激しい頭痛があって、病院渡り歩いてた。
大きな病院に行ってくると私に言った後その話しなくなったから精神科の方で落ち着いたのかも知れないです。
だけど一年くらいしたら元に戻りましたよ。
躁鬱の薬にはどんな副作用があるんでしょうね。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/05 08:19
-
>>19
カチンときたのに何も言い返さなかっただけ主さんは冷静だったんだよ。
相手は主さんのような友人で幸せだと思う。たとえ気付いてなくてもね。
距離を置いて、いつか、穏やかになって再会できたらそれはそれでいいし、そのままになっても酷い別れかたするよりいいよ。
-
24 名前:主:2018/11/05 12:30
-
引き続きレスありがとうございます。
今考えて見ると
あのテンションの高さはおかしかったかも…
一緒にいたBさんはAさんの事を
「びっくりするくらいテンション高いね」
と笑ってました。
もし躁鬱だとしたら
余計なこと言わなくて良かったです。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/05 14:35
-
多分だけど、主さんとBさんは自然体でAさんは
生活レベルを周りに合わせてたんじゃぁないかな。
日本人ってネガティブなタイプだから、先の事を考えて
お金があるだけ使っちゃわない。
だから日本人の庶民って、年収400万家庭ぐらいから1500万ぐらいまでが
ビジネスではなくて私生活の方では仲良くくっついてご近所付き合いとかしてる。
生活レベルは驚くほど変わらない。かわるのは毎月の貯金の金額なのよ。
数字にすれば、一目瞭然だし分かってる人は分かってるけど
分かってない人は本当に全く分かってないのよ。
でね、子供の学費が最高になる時期ごろに初めて気づくの。
Aさん、バカにされたくない!って気持ちが強い人なんだと思うよ。
だから、背伸びして主さんたちの輪にはいってたんじゃぁないかな。
主さんにはバカにする気持ちがなくても、お金に飢えてる人にとっては
裕福そうに見える人はみんな敵って感じだよ。
割り切って近づかない方がいいよ。私がそれで失敗した事があるから
忠告できるの。
お金に飢えてる人に、人としてって心は届かないわよ〜
-
26 名前:匿名さん:2018/11/05 14:45
-
友人と言うけれど、もしお子さんがいなくてもお友達になったと思いますか?
そうじゃなく、あくまで子どもがキッカケなら、本性を隠して付き合う人は多いです。
たまたまそういう人だったのではないでしょうか。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/05 15:09
-
>>25
ちょっとわかる。
あと学費絡みでいうと子供の出来不出来にも左右されるよね。
所詮はママ友だもの。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/05 19:01
-
老化かもね。お互い気を付けないとね。
-
29 名前:匿名さん:2018/11/06 01:05
-
自分のちょっと先を行くサンプルだと思ったら?誰しもどうなっていくかわからないから
バリエーションを見ておくと参考になる。
-
30 名前:匿名さん:2018/11/06 05:52
-
>>29
そうだねー。
でも、自分は人を攻撃はしないと思う。したくない。あれはエネルギーいりますよね。おかしくはなりたくないものだ。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/06 12:23
-
ここにもご友人のような人もいるかもですね。そうすると、一人何役にもなる。
脱線したり盛り上がったり、一役担っているかもしれない。
-
32 名前:匿名さん:2018/11/06 12:33
-
>>25
そういうの、あるよね。
絶対この人、うちと付き合うような人じゃない!ってママ友、いたもん。奥様の見た目は質素なんだけど、ご主人のお勤め先が大企業。うちの年収の倍はあるはず。でも違和感なく付き合えてた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>