NO.7046752
正社員とフルタイムパート
-
0 名前:パート:2018/11/04 21:58
-
週5フルタイムのパートで働いています。
1年前に今の職場に転職しました。
それまでもフルタイムのパートで働いていましたが、社員とパートとの線引きがキッチリされていたので、ここまではパートがするが、これ以上は社員でなければ出来ないという具合に責任の度合いに応じて仕事が割り振られていました。
今の職場は、社員もパートも全く同じ仕事で同じように責任ものしかかってきます。
4月に入った新入社員よりも給料は低いが仕事量は経験者として多いです。
ちょっとしんどくなってきました。
皆さんが考える社員とパートとの線引きってどのあたりでしょう?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/04 22:26
-
今の会社はほとんど線引きはない会社が多い気がする。
転職した知り合いはパートで入って来たばかりなのに、経験者だからと新入社員の指導をして、自分の仕事もして、定時に上がれないと嘆いてるわ。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/04 22:34
-
同じ仕事内容というのは、ありがちな事だよね。
だけど、責任も同じようにのしかかってくるという事はどうなんだろう?
社内でのしかかる「責任」は同じようにのしかかるかもしれない
けれど、社外的にのしかかる責任ってパートは追いきれないと思うんだよね。
新入社員よりも給料も待遇も悪いって、考えるとやってられない気持ちはあるけど
だからって、どこかで正社員として雇ってもらえるかと言ったら
年齢的にも微妙だし、稼ぐためにフルタイムパートって考えてやっていくしか
ないなぁと思う今日この頃です。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/04 22:37
-
うちだとパートの営業ノルマは正社員の半分です。それと研修に出なくて良かったり、業務リーダーなどの普段の業務外の役割を持たされることがありません。ミスをした時、給料の査定に響くこともありません。これはもともと低いので、下がりようがないということですが。それと人事異動がありません。(正社員の人事異動はありますが、引っ越しがいらない範囲です。)
営業が苦手な人はパートが気楽でいいですが、営業が得意で、子どもが小さくないのなら、パートだと損なだけかもしれません。有能なパートは上司の推薦があって試験に受かれば正社員になれます。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/04 23:10
-
線引きって職場によって違うのか、社員の意識で違うのか、なんなんだろうと時短パートの私でも考える時があります。
うちの職場だと社員、フルパート、パートと待遇の差はあっても仕事に差はないです。
社員さんからはパートに仕事を任せてるのだから責任を持ってやって欲しいと言われてます。
年々パート任せの仕事が増えてます。社員が責任を取りたくないのだろうと感じます。
私の職場の場合、社員の質が低下してるんだと思います。
それでも社員には社員の大変さがあるのだろうけど。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/05 00:22
-
「パート」を守ってますよ。
9時5時、週4から5日、130万以内で調整する働き方です。
今の所は重労働、冷暖房無しのためみんなやめていき、私は5年目なのに1番長く働いています。
仕事は自分からは動かず、一つ仕事を終えると社員さんに次はどうしますか?
と聞くスタイルをとっています。
新入社員さんにも同じようにしています。
宅配便がきても責任をとれないので受け取りのサインもしないし、社員さんをよんで受け取ってもらいます。
基本、時給900円(ほぼ最適賃金)の仕事しかしないときめてます。
班長社員さんから、これからは、パートの中心になるような立場でお願いしますね♪と言われましたが、
お給料があがるわけでもないので、今のまま以上はしませんと、自分が大変になることはしないように丁寧にお断りしました。
人手不足なので最低限のことをやっていたらクビにはならないと思っているので、がんばりませーん。
線引きは自分でちょっとずつ作っていくしかないのかもしれませんね。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/05 01:00
-
パートって福利厚生はどうなってるの?
ボーナスはもらえるの?
有給はどのくらいあるの?
フルタイム週5のパートって、派遣とも違うし、使う側には一番都合がいいように思える。
主さんの話を聞くとなおさらね。
-
7 名前:便乗:2018/11/05 06:43
-
私は派遣なんだけど同じこと考えてるよ。
派遣ですなんて言えない雰囲気。
その部署の軸となるようなことを、考えろと言われてる。
派遣も社員も一緒だと言うのは社員の言い分であって
派遣からしたらたまったもんじゃない、と思う。
契約書に乗ってない仕事だし派遣会社は派遣元に従えしか
言わないし。
期間満了が近いので最後は残ってる有休全部使ってやれ、
と思ってます。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/05 07:45
-
時間内での責任だったらパートも正社員も同じだと思う。
でも時間内では収まらない仕事、例えば残業してまでもやらねばならないことはパートにはやらせにくいということで正社員が引き受けることになると思う。
少なくとも私がパートだった時はそんなつもりでやっていましたし、今は正社員になりましたが、パートさんに対してもそんな風に思っています。
責任の一部を担うパートなのではなくて、あくまでも時間のパートだという意識です。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/05 08:37
-
前の職場がそうだった。
ここは社員とパートと同じだからね、なんて。
お客さんがゴネたら
社員は、じゃあ今回だけ値引きします、って簡単に言っちゃうの。
でもパートはそんな権限なくて
お客さんもそれが分かってるから社員だせ、ってゴネるわけ。
で、社員呼びに行って説明すると、じゃあ値引きします、ってなる。
で、そのあと
あれをゴネさせないのがあなたの仕事でしょ、とか言われる。
うまくやってよね、とか。
なんじゃそりゃ、だよ。
逆だろーよ
社員がそこは責任持って静めるんじゃないのー?
それが出来てさすが社員、てなるのに。
そこでは常連さんに
カードの裏の署名欄、空欄だったので署名書いて下さいって言ったら
そんな事初めて言われた、と怒られ
名義が違うカードを使ってた人に
ご本人のカードでお願いします、と言っては
そんな事言われたことない、と怒られ
社員も え、そうなの?とか知らなかったり
客も社員もバカばっかりでうんざりして辞めた。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/05 08:45
-
>>6
パートって福利厚生はどうなってるの?
ボーナスはもらえるの?
有給はどのくらいあるの?
私のところは、最近、雇用保険に入れてくれましたが、いれてもらえない人もいます。
有給は、見習い2ヶ月、パート本採用6ヶ月後。
私とその前からいる人は、見習いなしでした。
ボーナスはなし。
交通費、残念代なし。これに関しては正社員も一緒。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/05 09:21
-
一言でいって、今の立場から見ての「お得感」。
金額だけではなく、働きやすさとかそういうのも含めてね。
スレ文情報だけだと社員の方がお得だし、パートでいる意味なし。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/05 09:28
-
>>8
うちもこの方と同様の会社です。
時間内作業については社員もパートも全く同じことをしていますし、責任も同じ。
残業しなきゃいけないことは社員がまかないます。
そもそも責任と言っても、お客さんを相手にしてるサービス業じゃないので、
仕事内容がそんなに大きく変化しません。
事務的な作業系の仕事なので、同じことの繰り返し。
その中でミスをしたら怒られるのは社員もパートも同じです。
あと、月1回の全体朝礼に参加するのは社員のみ。
(そのときは30分早く出社)
全体朝礼で話し合われるのは、会社全体の業績など。
社員のイベント(入退社祝いや忘年会など)参加も社員のみ。
(これは互助会費払ってるのが社員のみだから)
-
13 名前:パートって:2018/11/05 12:29
-
うちはかなり差別されてるにもかかわらず、何時間も残ってるみたいだよ
体壊したら終わり…みたいな
-
14 名前:同じ悩みだわ:2018/11/05 13:29
-
私もパート。
なのに、社員と同じレベルを求めてくる。
実際、社員より私の方がレベル高いです、自分でいうのも説得力ないですが。
社員に優しく、パートに厳しく意地悪な職場。
いつでも辞める気でいるので、気楽に働いてます。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/05 15:06
-
私は週4のパートだけど、仕事内容は社員と同じです。
責任も同じだけど、これは働く以上当然だと思ってます。
ただパートは残業や土日出勤はないです。
忙しい時期に社員だけだと間に合わない時だけは
パートも駆り出される事になるけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>