育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7048240

コツコツタイプの大学受験

0 名前::2018/11/05 17:17
高2の子がいます。
日頃からコツコツ勉強するタイプの子です。

関西圏国公立大学を目指しています。
先日、全統模試が帰ってきましたが、偏差値55でした。

上の子は私立大学ですが、高3の時から勉強を頑張り、高3で偏差値70くらいになりました。
上の子は三教科のみですが、あまりの違いに驚いています。

高2の子は今でももう十分頑張っているように見えます。
こう言う子はこれ以上伸びるのは難しいですか?
このくらいの偏差値で目指す国公立って、関西では難しいですよね。

こう言ったタイプにかけるアドバイスがあれば教えて貰いたいです。
1 名前:匿名さん:2018/11/05 17:33
和歌山大なら受かると思う。
2 名前:匿名さん:2018/11/05 17:45
香川大学でも受かると思う。
興味はないだろうけど。

勉強に向かない子は向かない。
推薦で名門私立狙うのもありでは?
3 名前:匿名さん:2018/11/05 17:51
高校の成績はどんな感じなの?
4 名前:匿名さん:2018/11/05 18:37
高2の偏差値と高3のを比べるの?!
まだわかんなくない?
5 名前:匿名さん:2018/11/05 18:47
上のお子さん、私立型の偏差値ということはない?
三教科だと物凄い偏差値上がることもあるよ。
下のお子さんは国公立型だから偏差値下がるとか?

もしくは本来文系タイプなのに嗜好で理系に進んでしまったか、又はその逆か。

もしコツコツタイプで満遍なく取れているのなら
推薦に向いているのでは。

うちの子も似たタイプで、コツコツやるけど成績伸びずで
私から見たら文系タイプなのに嗜好で理系に進んだからでした。
本人図書館缶詰め先生捕まえて聞きまくりで
それでも希望大に届かない。
最後の方は、大丈夫よ、今この点で良かったじゃない、本番じゃないんだし、凡ミスなら修正可能だよと
こちらの心はもう大曇天だけどそれは絶対に見せずに明るく明るく持ち上げた・・・
見てる方もとても苦しかった。
センターは結局文系科目のおかげで救われた感じです。
最終的には理系科目も含めて一ヶ月の間に100点伸びたので、
最後の最後まで諦めたらダメだよ、かな。
6 名前:匿名さん:2018/11/05 22:13
成績は高校の中では半分よりは上だと思います。
推薦はあまり期待できないです。

高3になると、みんな頑張りだしますし、浪人生が混ざるので、さらに厳しくなるんじゃないかと思います。
コツコツやることが身を結ぶことを信じたいですね。
7 名前:え?:2018/11/05 23:38
>>6
主さんなんですか?
もしそうならわかるようにしてほしい。
8 名前:匿名さん:2018/11/05 23:43
>>6

そうだねー。
正直、高3になってからだとコツコツ基礎力をつけるだけだと通用しないかも。
高3の夏くらいまでにはしっかり身について、秋以降は対策を取れるようにできるといいよね。
9 名前::2018/11/05 23:54
>>6
6は主です。
名前をいれ忘れ、失礼しました。
10 名前:匿名さん:2018/11/06 02:00
「現役生はセンター後に伸びる」と呪文のように学校の先生は言ってました。
実際にうちの子は、高二時点では到底ムリな所に合格しました。
今コツコツ頑張れてるんなら、今のうちから諦めたりしないで、どうか応援してあげて。
伸び悩んでるなら、勉強のコツみたいな事が分かってないのかも。ちょっとした事で目からウロコで、急に伸びていくこともあるかもよ。
うちはそうでした。
個別の塾に行くようになって、たまたま凄く良い先生に出会えてメキメキ伸びました。
個別は先生に当たり外れあるし、子供さんのタイプにもよるし何とも言えないけど。
秋までE判定だったけど、本人は絶対最後まで諦めないって言って、ホントに最後の方の集中力は凄かった。
要は本人の強い意志が必要だけど、
高二ならまだまだ高い目標持ってていいように思います。
11 名前:匿名さん:2018/11/06 02:26
冷静に考えてほしいんだけど、大学受験の偏差値70っていうと、ものすごく頭がいいんだよ。東大京大一橋、早慶あたりだよね。こっちが異常。努力でどうにかなる話じゃなく、生まれつき素質がある子が、ちゃんと勉強してどうにかなるレベル。
片や偏差値55っていうのは、そこそこ頭がいいんだよ。17歳の子全体で考えれば上位25%くらいじゃないだろうか。大半の子はお子さんより下。世の中には大学受験をしない子も普通にいる。
きっと主さんは上品な地域に住んでいて、お友達も皆、賢い子ばかりなんだと思う。そんな環境にいると普通が何か分からなくなるけど、実は主さんのお子さんは今でも十分賢いし、上を見ればキリがないんじゃないだろうか。
天才じゃない下の子が頑張って出した偏差値に、ガッカリしないであげてほしい。よく頑張ったね、と褒めてあげてほしい。天才と比べられる子は可哀想だよ。
12 名前:匿名さん:2018/11/06 10:38
うちと同じなのだけれど、中学には能力の差がわかったよ。いくら勉強してもある程度までだろうなと思ったから大学は一般でなく推薦を狙うようにした。
能力と性格で伸びる伸びないはわかるよ。
最初ら決めつけるのは良くないとは思うけれど
本人が少しでも有利になるような方向に導いて上げるのは大事だと思う。
13 名前::2018/11/06 12:52
大学への推薦は私も下の子には向いてると思い、高校受験のとかに大学付属の高校をお勧めしました。
でも本人が嫌がり、意欲的な子で、上昇志向が強く、また中学の時の成績も上の子よりも良かったため、上の子と同じ高校に進みました。

比べるつもりはないのですが、あんなに頑張っているのにと思うと、報われてほしいなあと願っています。
そして、偏差値を見たときに咄嗟に褒め言葉が出てきません。
親が不安に思ってはダメですね。

ありがとうございました。
14 名前:関東:2018/11/07 20:48
よく分からないんだけど、中学生時代は下の子の方が賢くて、上の子と同じ高校に通っているんだよね。
上の子は大学偏差値70な訳だから、そこそこ賢い高校で、下の子は高校で落ちこぼれてる訳でもない。だとしたら、やってるフリしてやってないんだよ。

それか、高校の偏差値はそんなに良くなく、上の子が特別化けたかじゃない。
残念だけど、大多数の子は中学生時代の成績とあまり変わらないように思う。一部の子が伸びるのは、特例。
関東で、偏差値55だと電通大とか?十分良いですよね。
15 名前:匿名さん:2018/11/08 06:33
理系にいますか?

努力でセンスのなさをカバーしているのだとしたら理系の伸びは期待できないよ。
コツコツタイプで理系にいる女子は、天才タイプの理系男子にあっさりと抜かれていく。
問題が難しければ難しいほど、天才理系タイプは偏差値叩きだしやすいからね。
使ってる脳の領域が違うんだと思う。これはもう致し方ない。

文系はコツコツタイプは実を結び易いと思うけど。
とにかく暗記でなんとかなる。
古典の単語、歴史公民、生物地学、英単語、イディオム、数学の問題も繰り返しによるパターン化でいける。

もしその状態で無理して上の大学いくとその後の自分がしんどいよ。
天才理系くんについていくのは本当にしんどい。特に後期で入ってきた人。半端ない。
そこそこの大学の方が楽かもね。

全然違ってたらごめんね。情報がないものだから想像で。
16 名前::2018/11/08 07:33
レスありがとうございます。
2人とも文系です。

高校の偏差値はネットで見ると65〜68くらいです。
親から見て上の子はやればできるタイプなのに、中学の時は本当に勉強しなくて、特に副教科なんて適当にこなすタイプなので、成績はコツコツタイプの下の子の方が良かったです。

あんまり(と言うかほぼ)勉強しなかった上の子ですが、高校に入って落ちこぼれたくはないのか少しずつ勉強するようになり、文系ではあるものの15番さんが書かれるように、元々持ってた勉強に対するセンスが花開いたように思います。
苦手な数学を早々に捨てたのも良かったのだと思います。

下の子は中学の時から真面目にやってるので、成績は良く、内申美人と呼ばれるタイプです。
数学がやはり苦手で、数をこなすために時間を割いてるのかもしれません。
買ってくる参考書も数学のものばかりです。
数学は思ってたほど悪くはないのですが、中学までは割と得意だった英語が伸びません。
偏差値で言うと模試にもよりますが、英語55、数学50、国語60と大体このくらいの感じです。

上の子の場合、勉強しない→すればグーンと伸びる。
これを目の当たりにしました。
下の子は日頃から努力しているので、これからの伸びを不安に思ってスレを立てました。

努力が実を結ぶ結果になれば良いと願っています。
17 名前:匿名さん:2018/11/08 07:56
上のお子さん偏差値70でどこの私立に行ったんだろう?
関西で偏差値70ぐらいの私立ってあるの?

下のお子さんは女の子ですか?
女の子は急にグーンと伸びることは少ないそうですよ。
男の子は逆にグーンと伸びる子が多い。
18 名前:匿名さん:2018/11/08 08:33
進研模試かな。
70あるのは同志社しかないわ。
19 名前:匿名さん:2018/11/08 08:40
あ、全統模試だっけ。
でも河合塾偏差値70になっても
地元にその偏差値の大学がないなら余裕もって
関西の私大文系トップの同志社だろうし
やっぱりそこかな。
20 名前:15:2018/11/08 08:55
そうなんだ。
じゃあ社会で満点取ったらいい。歴と公民と二つあるし。理科も基礎でしょ?
数学はそこそこでいい。英語と国語、社会で二次で挽回型で。
英語だけ塾に行ったらいいかもよ?(もう行ってるかな)
文法がわからなくなってるかもしれないし。
いずれ高3で記述模試(二次想定)も増えてくるから、そこで
今よりかは正確に近く判定できると思うよ。
国語がまずまずなのが安心だよ。
21 名前:匿名さん:2018/11/08 09:41
高2の今の全統模試の結果なんて、あてにならない。
偏差値だってあてにならない。
それより、結果でどこが平均より低くて本人が自分の弱点が
どこかをみつけ、そこを強化するかに気付く方がよっぽど大事。
いろんな模試があって、問題の難易度も、受ける層も違う。
河合塾、駿台の模試でも相当違う。
最後の最後の瞬間までわからない。それが入試というもの。
こつこつタイプで成功すると親が信じたいなら、
親は信じるしかない。見守るしかない。
上と下の子を比べても仕方ない。
違う人格、違う能力の人間。
22 名前:関東:2018/11/08 10:30
お二人とも文系で、高校の偏差値も良いですね。
ただ、内申で成績を考えるのは辞めた方がいいです。全く当てになりませんよ。

模試の結果ですが、高校偏差値65で英国数3科55なら妥当かなぁ。そちらでも、校内順位とか出るのでしょうか。平均層のイメージです。
気になるのは、文系なのに英語が低い所です。知っての通り文系は英語が命です。また、社会が出てきませんが文系3科の偏差値を気にした方がいいです。

数学に関しては、高2なら文理選択済みですし、伸びない理由は分かりきってますよね。理系の子は数Ⅱは終えてるでしょうから、模試の結果に差は出ますよ。

上のお子さんは、高校でもトップの進学実績でしょう。比べずに、関東で言うとマーチ行けたらOK位でどうでしょうか?
23 名前:11:2018/11/08 11:21
>>16
上の子が異常なんだってば。うちもそうだったんだけど、私は上の子の上がり方が気持ち悪かったよ。これを普通の子に望めるわけがない。下の子には、上が異常なんだから気にするなって繰り返し言ったよ。

間違えちゃいけない。進学校の子は皆が頑張っているし伸びている。順位が変わらず偏差値が上がらないのが「普通に伸びている」という状態。何か画期的な勉強法が見つかることがない限り、周りの子をグングン追い抜くことはない。むしろ抜かれないようにするだけで四苦八苦だと思うよ。
24 名前:匿名さん:2018/11/08 18:46
やはり英語はもう少し上げないと厳しいですよね。

頑張れば成績や偏差値は上がるものだと思いこんでました。
23番さんの書かれる通りですね。
みんな頑張ってるのに、自分の子だけ伸びるなんて幻想ですね。

偏差値50をあまり見たことがなかったので、あんなに頑張ってるのにどうしたものかと悩んでしまっていました。
関西圏国公立に届くかどうかはわかりませんが、皆さんの書かれるように模試は弱点克服のためと思って見守ろうと思います。
また、数学も理系の子も多い中で、たしかに頑張っている数値ですね。

参考になるレスばかりで嬉しいです。
ありがとうございます。
25 名前::2018/11/08 19:53
>>24
今気づきましたが、名前が入ってませんでした。
主です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)