NO.7049439
子離れしようとしない親
-
0 名前:迷惑だよね:2018/11/06 08:23
-
ある日ショッピングモールに一人で
買い物に行った出先での出来事です。たまたま入った喫茶店で隣のテーブル席の2名の4.〜50台くらいの女性客の会話が聞こえてきました。一人の女性客の子供が
今高校三年生男子だそうで
県外の地方国立を受験するそうで、そこに決まったら家族を残して自分もついていくことにしているんだとか。上の子はすでに社会人で離れた場所に住んでいるし、旦那さんは一人でなんでもできるから、とか。
住まいは別で、自分は仕事を探してスープの冷めない場所に決めるんだそうです。看護師の資格を持っているから生活には困らないとも、話していました。
こういう母親を子離れ出来ていない親だとその人をちらっと見ながら確信しました。私にも高3息子がいるので思わず会話を聞いてしまいました。
なんらかの事情がないのにただ心配だから付いていくって、ありですか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/06 08:41
-
本当に事情がないとして(持病があるなどの)
子供はそれを受け入れているのだろうか?
ご主人は、「お前はバカか」と思わないのだろうか?
-
2 名前:匿名さん:2018/11/06 08:57
-
息子は口実で、旦那さんと別居したいのかも?
私は娘が高校の時にダンナの海外勤務が決まったけど、ついていかなかった。
単身赴任してもらった。
幼稚園・小学校の時は家族帯同で赴任したけどね。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/06 08:58
-
体のいい話をしてただの離婚準備かもよ。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/06 09:00
-
知り合いに何人かいたよ。
子どもを口実に夫と別居するケースが多い。主さんが聞いた話もそれじゃないかな? 子どもから離れられないんじゃなく、夫が嫌いなんだと思う。もしくは今の職場が嫌だとか、義親に我慢がならないとか。それと、夫も単身赴任で、一人でここに残る必要がないから子どもたちと住む、っていうのと。そこは上の子と下の子を同じ地域に進学させて、お母さんと3人で暮らすそうだ。
純粋に子どもが心配だからって人もいて、その人は1月くらい子どもの所に住むって話だった。おとなしい女の子で、心が弱めな子らしい。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/06 09:05
-
知り合いが新幹線の距離の息子の元へ足しげく通っていたよ。息子に会えなくても部屋片付けて冷蔵庫整理するんだって。
息子さん、部屋にコンドームも置いて置けないね、と思っていた。
でも、帰って来ずにそこで就職して最近結婚したそう。嫁に取られたと思っているのか仲が悪いのか詳しい実情は知らないけど、知り合いはもう積極的に関わったりしなくなった。
息子がまともならまとわりつく親もいつか諦めると思う。共依存ならお互いそれで良いんだろうから、外野は何も言うことないよね。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/06 09:09
-
>>0
旦那から離れたいだけなんじゃないの?
ていよく子どもを口実にして
別居年数稼いでる離婚準備って感じなのかなー
-
7 名前:匿名さん:2018/11/06 09:12
-
5年別居すれば法的にも離婚が成立できるらしいからね
-
8 名前:匿名さん:2018/11/06 09:17
-
私の友達も子供が遠くの大学に決まったらついていくっていってたけど、結局行かなかった。
心配なのもあるけど、同居で息がつまるとも言ってたな。
二人目の子が甘えたで心配なんじゃないかな。一人暮らしは心を病むこともあるから、やはり心配だよ。
と言っても、親はあまり出るべきじゃないと思うけど。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/06 09:21
-
私も離婚準備かなぁと思った。
だってもう下の子大学生なら基本親は遠くから見守るだけでいいし、将来ずっと夫と2人で生活する気なら、夫婦一緒に空の巣時期を乗り切って、生活を整えたいところだよね。
ところで誰が迷惑するの?
世帯の住居費や食費がかかるから、老後の旦那さんにしわ寄せということ?
-
10 名前:匿名さん:2018/11/06 09:33
-
ごめん、ただただ気持ち悪い。
別にそういう面で潔癖ではないし、オトコがオンナを養うもの!って意識はそんなにないけど何だかゾワゾワする。
単純にお互い自立した年下男性と年上女性が付き合うならわかるんだけど。
何だかお互いに依存しあってる感じが本当に嫌だ。
当人同士納得してれば好きにすりゃいいんだけど、こっちは見たくない気持ち悪いもの見せられた感じで、悪いけど隠れてひっそりやってくれって思う。
-
11 名前:10:2018/11/06 09:33
-
あれ、すみません(汗)ママ活スレにレスしたつもりが間違ってました;;
-
12 名前:匿名さん:2018/11/06 10:00
-
子供が可愛い、いつまでも傍にいたいのはわかるけどね〜。
でも、いつまでも子供にへばりついていようとする母親の話を聞くと、本当のところ、子供が可愛いのか、自分(母親)が可愛いのか、どっちなんだろうって思う。
ご主人をないがしろしたい時もあるだろうけど、実際にそういう行動をする時は、余程きちんとした理由がない限り、子供にも批判されて嫌われる原因になるように思う。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/06 10:12
-
>>5
私の友人も、新幹線まではいかないけど、定期的に大学生息子の部屋に行き、
掃除洗濯(時間が許せば)と食糧補給してた。昼間なので息子には会わない事が多いと。
もーー部屋汚くてーという彼女に、まとわりついてるとか思わなかったけどね。
自宅から通学できない大学に進学が決まったから一人暮らしになっただけで
独立して巣立ったわけじゃないしね。
スポーツ系クラブでほとんど部屋にいないし、栄養面も心配だったのでしょう。
避妊具はそもそも出しっぱなし置きっぱなしにするもんじゃないし
大学生の部屋に常備されて当然のものでもないし
まだ親がかりの生活で、親が来るから置いておけないと不満に思うのも違うでしょう。
それと、就職、結婚をしたら積極的にかかわらなくなったのは、就職、結婚をしたからでしょ?
なんで、
「嫁に取られたと思った」
「仲が悪い」
という理由を思いつくの?
本当に意地の悪い人ね。
積極的関わりを持ってないのは、子供の配偶者にとられた、不仲とかの理由ありだと思うあなたは、
子供が結婚しても、子供世帯と積極的関わりを持つ(に決まってる)ということなんですね?
そういう発想してますもの。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/06 10:25
-
>>0喫茶店で隣のテーブル席の2名の4.〜50台くらいの女性客
台って……なんか、凄い巨漢をイメージしちゃったよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/06 10:40
-
ただの話のネタじゃないの?
友人とのランチで「旦那なんか置いて息子についていくわよ〜笑」って感じじゃなくて?
まあどっちでもいいけど。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/06 11:30
-
うちも 結婚して子供生まれてから、実母が手伝いに来るのが嫌だった。
こちらが手伝いを要請していないのに、自分がやりたいだけ、孫自慢したいだけ、本当に嫌だった。
しつこくて、こっちはこっちでどうにかなるし旦那も手伝ってくれるし、必要なかったのに。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/06 11:34
-
子供を育て上げて嫁出したら産後の手伝い、っていうのが常識世代の人だったからでは?
母を亡くしてみると孫生まれたっていう母のはしゃぎようも思い出になる。
私は義母が勝手に1か月泊まりに来てはしゃぐことに猛烈に腹立ってたよ。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/06 11:43
-
ある意味えらくない?
私は子どもが一人暮らしで汚しまくった家の掃除なんてしたくないし、結婚して子どもが産まれたから手伝いに来いって言われたら後ずさりして逃げちゃいそう。ま、息子なので奥さんも嫌だろうし、頼まれるときは本当にお手伝い扱いだから向こうのお母さまにお任せしたいけどさ。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/06 12:18
-
それは、単に夫婦仲が冷え切ってて夫と二人きりが嫌だから、これ幸いに家を出るだけなんだと思う。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/06 12:24
-
>>13
私は5番さんじゃないけど。
避妊具は1つの例で、母親が一人暮らしの住まいにしょっちゅう出入りして掃除してくれちゃうような環境って、プライベート侵害されてちょっとやりすぎかなーとは感じない?おちおち彼女も呼べないよね。
うちの息子は自宅から大学に通ってるけど、息子の留守中に息子の部屋に入るのは躊躇するし、勝手に片付けなんてしたら怒られちゃうからできないよ。私も、やぶ蛇で息子の部屋でヘンなもの見つけたりしたくないし。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/06 12:25
-
>>19
うん、そう思う。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/06 13:02
-
うちも高校生がいて、大学で家を出る可能性が高い。
心配で、ついて行ける状況なら、ついていきたいと言う気持ちがある。
と言うのは、心がすごく弱いの。
そして心の弱さが体に出るのよね。
不登校までは行かないけど、学校も休むことも多い。
小さな頃は発達障害かと思ったくらいに、心を閉ざしがち。
環境に慣れればなんとかやって行けるけど(学校は休んだりするけど)最初は大変なんだよね。
他人の事情ってわからないよ。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/06 13:19
-
でも本当に背筋がゾッとするくらいの子離れできない親がいるのは事実。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/06 13:21
-
>>23
まあね。
でもそれに決めつけるのは短絡だと思うよって話なんじゃない?
-
25 名前:匿名さん:2018/11/06 13:54
-
わたしは、全く知らない人の会話を盗み聞きして
ネット上で盛り上がろうとする主さんの方がその人より
変り者にみえるんだけど。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/06 14:13
-
遠くの大学へ行った友人があまり帰って来なくなり、どうやら甲斐甲斐しく世話を焼いてくれる彼女ができたという噂を聞いた。
そしたらいつの間にやら彼女の信仰するオウムに入信していて、親は大変だったそう。
一見、精神的に強そうに見えて実はそうではなかったんだろうと思う。
知人のは、息子が全く帰ってこないのも気にせず連絡もしなかったら、気づいたときには行方不明状態で一騒動だった。
構いすぎはよくないが、変な宗教に入られたり行方不明になられるのは怖いなと思う。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/06 15:36
-
>>23
そうかもね。
でも親にとっては子どもが幾つになろうが可愛い我が子。
子どもを放置ぎみに育てて来た親が、普通に子どもを心配してる親のことを叩きたがる場合もあるから、話をちょろっと聴いてるだけではなんとも。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/06 15:39
-
>>25
ほんとそうね。
-
29 名前:匿名さん:2018/11/06 15:40
-
>>23
娘を介護要員と思ってる親も多いよ。
-
30 名前:匿名さん:2018/11/06 15:59
-
旦那の世話より、息子の世話をしたい!正直なところ、私も。
よその家のことは別にいいじゃない。いやらしいよ。主。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/06 16:20
-
子離れ出来ない人って何時まで子供に干渉するんだろうね。
大学生になっても社会人になっても、結婚しても、子供が生まれても・・・。
それに対して子供はどう思っているんだろう、普通の子なら親ウザいって話になるんだろうから、うざくなくて安心嬉しいってなると共依存になるんだろうね。
基本的には伴侶は旦那さんだから、子供が自立したら今度は旦那さんとの生活を中心に考える。理由のない子なのにいつまでも子供中心だって言う人は旦那さんと仲が悪いって事なんだろうなと思ってしまう。
だから子供について行きたいの〜なんて言ってる人がいたら、夫婦仲が悪いのか子供の方に問題がある子なのねお気の毒だわって思っちゃう。
-
32 名前:匿名さん:2018/11/06 16:22
-
子ども早く出て行って欲しい、と思う親も少なくないからね〜
そういう人にとったら、旦那が大事♪とかいう人もいるだろうな。
-
33 名前:匿名さん:2018/11/06 18:22
-
そりゃまあかわいいほう(子)とそうでないほう(夫)なら、かわいいほうの世話をする方が楽しいに決まってるよ。
でも、残念ながらかわいいほうはいつまでもしがみつくわけにはいかないよね。ちゃんと巣立たせてこそ親の役目を果たせるんだから。
かわいくないって、まあそれはお互い様って気もするし、笑笑。
-
34 名前:匿名さん:2018/11/06 20:22
-
それさ、自分が東京に出てきたいとかとは違うのかな?
別に夫婦仲悪くないけど、娘さんについてきて都心のマンションに住んでた人と
もう一つのケースは、学校の環境は東京のほうがいいからって、ご主人は会社の社宅、
奥さんと子供は実家近くに一軒家を買って大学と高校に通わせてたい絵を知ってる。
どちらも、子供が心配だからというのではなく、自分が都会が好きだったからだけど。
-
35 名前:匿名さん:2018/11/06 21:27
-
いろんな事情が考えられるね。
まだでてないところでは、子供に持病や事情があつて、生活管理が難しいとか?
それでも強い希望で遠くの学校を選んたのかもよ。
ネガティブな理由とは限らないよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>