育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7049935

ズル休みさせます?

0 名前:ズル休み:2018/11/06 13:46
ズル休みさせたあとにこんな質問変ですが
中2娘から初めてこんな事言われました。
「私は風邪も引かないから滅多に学校休めない。
友達はけっこう適当にズル休みしてるみたいよ。
友達のお母さんはたまには休んでいいと言ってるみたい。
私もたまには学校休んでみたい」

初めてこんな事言われたけど、よく考えてみれば娘は本当に病気しないし、学校が好きだから何も考えて来なかったけど、たまには休んで良いんじゃないか?

病気でもないし、用事あるわけでもないけど、元気な時に学校休んで1人で自宅に居てみたいと言う願望も不自然ではなかろう。

と言うことで、
せっかくなので私も仕事休みの自由な日を選んで別々に贅沢する日にしました。

初めてこんな適当なことしたけど皆さんは?
ここの人は真面目だからズル休み許せないですか?

実は今日がそのズル休みの日です。
今一人でランチ楽しみ中。

あまり早くに帰宅するのも娘に悪い気がするのでショッピングでもしてきます。
1 名前:匿名さん:2018/11/06 13:52
許すも何も、他人の子がズルしようが興味はないから好きにすれば良いと思うよ。
うちは親子ともにナシって考えだけど。
いま中二だけどそれこそ病気しないので入学以来皆勤中。
どうせなら卒業まで目指したいと言うから応援してる。
2 名前:匿名さん:2018/11/06 13:53
休む必要がないぐらい心身共に健康ですって売りだと思ってた。
皆勤賞なんて今は流行らないのだろうか。

うちの子何度も病欠するから羨ましい。
3 名前:匿名さん:2018/11/06 13:54
私は親から「子供は学校に行くのが仕事」と言われて育ったから「ズル休みしたい」、とかいうのは
なかったなぁ。子どもの頃、体の弱い子でしょっちゅう風邪引いて休んでいたんだけど元気な時は
ちゃんと学校行く、みたいな感じでした。

我が子にも自分が親から言われたように言って育てたのでズル休みとかは今まで一回も
ないです。
4 名前:匿名さん:2018/11/06 14:02
ホントにズル休みなのかな。
親を心配させまいと軽い感じで言ってるけど、何か学校で嫌なことがあったんじゃないかと心配になっちゃう。
5 名前:高校受験:2018/11/06 14:03
皆勤賞はけっこうポイント高いのよ。

病気しないなら皆勤賞目指したら?
6 名前:匿名さん:2018/11/06 14:04
不登校の子供を持つ親としてはちょっと微妙な感じ。
いけるのに行かない、サボる、これは不登校の子も同じようなものかね。
行けないから行かないんだけどさ。
7 名前:匿名さん:2018/11/06 14:06
娘さん、平日も帰宅も遅かったり、週末も部活とかで忙しかったりする子なの?
8 名前:匿名さん:2018/11/06 14:08
中二では早いかな~(笑)。
個人的にはずっと休みもせずに学校行ってるのって疲れるだろうなぁとは思う。
だけど親への礼儀として、ずる休みは親公認にしてよなんてお願いはするべきではないと思う。
そしてずる休みしてもいいのは高校からだ。個人的感覚だけどさ。

中学から親公認あるいは自分で勝手に休む癖が付くのは良くない。
高校も同じだけど、たまに一年に2回くらいなら許そう。
そしてそれは親にばれない様にしてもらいたい。
親はずる休みしたのを知ったら怒るべき存在だからさ〜、ばれないように頭脳を使って
スパイのように・忍者のようにアンテナ張ってヤレって思います。

ずる休みってさ、近所のうるさ型のオバサンに見られないように、そして親が家にいない日に
ばれても親がそれほど機嫌悪そうじゃない時に、って結構大変なんだよ!って言いたい。
9 名前:匿名さん:2018/11/06 14:11
日曜祝日と休みはあるのに・・・
10 名前:匿名さん:2018/11/06 14:12
いいと思うよ。

なんかあるんじゃないのかな。
なにもないんだとしても平日休みの気分満喫できたらスッキリするだろうし。

何事も経験。

「1回だけだよ〜」なんて言いながらさせてあげてもいいと思う。

皆勤賞にこだわるのはたいてい貧乏人。
11 名前:匿名さん:2018/11/06 14:16
>>5皆勤賞はけっこうポイント高いのよ。

病気しないなら皆勤賞目指したら?


皆勤賞は今さらでしょ。もうもらえないよ。
12 名前::2018/11/06 14:18
高校だけど、私雪降ったら休んでた。
だって寒いもん。寒いのマジ無理。
友達の間でも、今日雪だから主休みねとなってた。
13 名前:匿名さん:2018/11/06 14:22
うちは中学校でブラック部活だった。
土曜日・日曜日も午前練・午後錬・一日錬…
丸一日休みの日っていつ?って思うくらい。

だから、もう疲れた、休みたい!って言ってきた時に
『いいよ、電話するよ』って言ったら驚いて
『んー…やっぱ今日は大丈夫』って学校に行った。

本当に休ませるつもりだったのに。
うちはアリです。
今の中高生って本当に疲れてるんだもの。
14 名前:へー:2018/11/06 14:23
いろんな考え方があるんだね。
15 名前:匿名さん:2018/11/06 14:23
学校にはなんて言ったんですか?
私は理由ない休みはナシですね。

上の子はお腹が緩くてよく休んだし、その度電話するのも嫌でした。
ずる休みだと思ったし学校にも思われていたんじゃないかと思います。

下の子はインフル以外休んだことはありません。
風邪などの発熱はいつも土日です。
休んだ後に学校へ行くとなんか恥ずかしいから休みたくないそうです。
16 名前:中2:2018/11/06 14:27
タイムリー。うちも、ちょっとそういう言い方から始まった。
SOSかもしれないから、休ませてあげたほうがいいよ。
17 名前:匿名さん:2018/11/06 14:29
>>0
中学までは義務教育と内申があったのでね
ズルは親の権限でNGにしてましたが、
高校からは自分で調整して休んでもさほど支障なく
時間的余裕が欲しいとき、などは休みOKにしました。
まあテスト前かテスト明けの時が多いですがね。
大抵、朝、いつもの時間には起きてこず、声かけると
体調不良、病気でないのは丸わかりので自己申告してもらい、それを聞いて私が学校に適当な理由て休みの連絡入れます。
だいたい一学期に一回ぐらいなんで許してます。
まあ、自慢じゃないけど私自身が高校時代、親が厳しくて絶対そんなことは許されなかったので、
学校行くふりして親が不在になってから家に戻り学校に自分で欠席連絡してたツワモノでした。
どうしても今日は私には休養が必要!って学生の気持ちがなぜかわかるので、その辺、節度をもって、協力体制しておます。
18 名前:匿名さん:2018/11/06 14:36
上でも書かれてる方いらっしゃるけど、うちでも理由のないズル休みは親の権限でもってNGです。

理由は、親が会社行って仕事したり家事したりしてるのと同じで子どもは学校行って勉強するのが仕事だから。
19 名前:匿名さん:2018/11/06 15:10
>>18
だけど母だってたまにはサボったり、手抜きするじゃない?
だから私は学校だって理由が無いからこその休憩くらいしたって構わないと思う派。
これが休みたい理由があるとまた話は別になってくるよね。
ズル休みきっかけで不登校に発展しても困るし。

行事前やテスト前ではなくて、ちょっと頑張り過ぎてるかなと言う時くらい私なら主さんの娘のお願いはOKよ。

うちはまだ言われた事は無いけど、たまに「明日学校別に大切な事無いなら休んでお母さんとバイキングに行かない?」と言った事あるよ。

苦笑されたけど。
20 名前:匿名さん:2018/11/06 15:12
うちは中学では今一つ上手く行ってなかったから、仮病は気付かないふりをしたことがある。でも公言してのずる休みは無理。不登校につながるのが怖かった。

高校では上手く行ってて、成績も良かったから、「一度ずる休みしてみたい!」って言うので、「やればいいんじゃない?」って返事をしたよ。でも本人に勇気がなくて、結局は休まなかったけど。
21 名前:匿名さん:2018/11/06 15:21
ずる休みしている子、多いみたい。
だけど、別にうらやましがってもいないし、非難もしていない。

娘、息子は授業が抜けてしまうのを嫌がる。
授業簡単だけど、ためになることも言う、とのこと。

主のお子さんは、授業はどうでもいいのかな?
22 名前:匿名さん:2018/11/06 15:26
各々のご家庭の判断でよいと思う。
行っている学校も違うし、本人の性格や学校での様子も違う。
一概にいい、悪いの議論ではない。
それだけ今の子供は、昔と比べて複雑な環境にいるから、
単純ではないのだ。
大人は適当な理由付けて、仕事休んでサボってるの
いっぱいいる。子供のその気持ちや状況も察してあげるべき。
23 名前:内申:2018/11/06 15:43
うちの子中3です。

娘の志望校は内申にポイントがつくのは漢検
英検準2以上のみですが、娘の友達の志望校では
皆勤で1ポイント加点されます。

娘もお友達もあと1ポイントのところにいるので、
これかなり重要。

しかし、先月そのお友達1分遅刻してしまい、皆勤が
消えた、とお母さん嘆いてました。

公立狙いならまったく関係ないですが、私立単願
考えてるならそこら辺も考慮しないと、思わぬ
ところで落とし穴があったりしますよ。

とはいえ、もう休んじゃったのなら仕方ないね
24 名前:匿名さん:2018/11/06 15:54
ずる休みさせます?と聞かれたら、

「させない」ですね。

ま、主んとこはそれでいいんじゃない?
25 名前:匿名さん:2018/11/06 16:06
させないです。
うちは平日休みなので家族のお出かけを最優先させることはありますが、ちゃんと理由を言います。まとまった休みがとれたら2泊3日とかで旅行行きます。(月曜日から〜)それだって学校休んで旅行?って言う人いますよね。色々です。
26 名前:匿名さん:2018/11/06 16:15
させない。
うちは中高と皆勤だった。

今は大学生だから流石に全部無遅刻無欠席ではないかもしれないけど。

何事においても休まない子だし、それがその子の信用になってるはず。
そしてそれがなにより自分の自信になってる。
27 名前:匿名さん:2018/11/06 16:20
中3娘に「学校さぼりたい?」聞いてみた。
「えー?そんなこと考えたこともないわ。とりあえず授業に出たい。」と即答してた。
良かった。
28 名前:匿名さん:2018/11/06 16:36

うちはこどもが小学校に入学する時に、「ズル休み権利」を3回与えた。
小中学校の9年間で、理由は何でもいいから3回までズル休みしていいよ、でも理由はお母さんに話してね、って。

上の子は結局一度も使わなかった。
二番目は小学校で一回、中学校で二回の計三回使い切った。
この子は権利は使わないと損という考えを小さい頃から持ってた。
三番目は一度だけ使ったけど、まだあと5ヶ月弱あるので使い切るかどうか。

夫婦とも、「学校は行くもんだ」という基本的な考えはある。
二人ともそう育ったし、ズル休みをしたことはない。
だけど大人でも子供でも、どうしても行きたくない、休みたいというときだってあるし、ここで一度ガス抜きをしなきゃ爆発するかつぶれるかってときだってある。
そういう時に切り札としてズル休み権利を持っててもいいんじゃないか。

最初にいい出したのは夫なんだけどね。
私もなるほどと思ったので賛同し、実行した。

でも誰かに話したことはないよ。子供たちにも、友達には絶対に話しちゃいけない、話しちゃったらその権利は無効になってしまうからと口止めしてある。

このズル休み権利が子育てにどう作用したかはわからないし、褒められたことだとも思ってない。
まあ叩かれても仕方ないね。
でも一度も使わなかった長男に言わせると、いざという時は逃げてもいいんだとわかってたから、イヤだと思うときでもがんばれたとのことだった。
29 名前:匿名さん:2018/11/06 18:17
>>28
へー!
もっと早くに聞いてたら真似してたかも。
自分の子にというより、私が学生の頃にその権利を与えられていたら、もっと楽に学生生活を楽しめていただろうな。

皆勤と不登校は紙一重だと言うママがいた。
いっぱいいっぱいな気持ちになった時は休んだり、少し逃げて良いんだよと伝えておくだけであと少しで壊れそうな心が救われたりするんだって。
そのママの子は学校大好きで不登校なんて全く関係なさそうだったのに中2でいきなり不登校になってしまった。
30 名前:匿名さん:2018/11/06 19:49
うちの子は高1の時一度だけ、土曜補習を休みたい、明日のあれは行かなくてもいいヤツだからお願い、休みたい〜と訴えて来るので
まあたまにはいいかと、ここぞで交換条件出して、許可した

後にも先にも体調不良以外はそれだけ
上の子は皆勤賞目指して必死だったからこんな子もいるのかなと。
31 名前:匿名さん:2018/11/06 19:51
>>28

緘口令をしいたことだけ、いい考えだと思う。
32 名前:匿名さん:2018/11/06 23:59
娘が中学生の時、頭痛や腹痛で保健室のお世話になり何度か迎えに行ったことがあります。
でも本当は腹痛も頭痛も、それほどではないことぐらいわかっていました。
私にも覚えがあるんです、高校の時、何があったわけでもないのにどうしても教室に居たくなかったことが。
私の場合は養護の先生にバレバレで帰らせてもらえなかったけど、娘はあの時の私みたいに思えたんですよね。
だからズル休みではないけど、ズル早退。

のちに娘と当時のことを話す機会があったのですが、娘は「そっとしておいてくれて嬉しかった」と言ってくれました。
まぁそんな時もあるよね。

あの時期以外でズルしたことはありません。
33 名前:匿名さん:2018/11/07 01:08
主さんのお子さん、中高一貫校なの?

高校受験考えたら、1日たりともずる休みなんかさせられないよね。

3年間の欠席は何日ですか?とか聞かれるのに。

ただでさえ、怪我や病気で休むかも知れないのに。
34 名前:匿名さん:2018/11/07 01:29
>>33

私には今中3の高校受験生いますが、出席日数なんてあまり気にしてないよ。
不登校とかで長期休みになると私立受験に響くのかと思うけど、私の子の地域は公立高校は出席日数を記載する欄も無いそうです。
これは、5年前に高校受験生だった長男で立証されました。
うちは長期入院でごっそりと欠席してたけど、公立トップに行くつもりで勉強して来た為に受験当日の点は取れる自信がありました。
だけど、欠席日数が大量だった為担任に相談したところ、「出席日数を記載する高校は、私が把握してる限り私立の3高だけだ」と言われました。
3つとも厳しくて有名な私立高校です。

出席日数が関係ないなんて嘘だと信じてませんでしたが、通知表1と2が並ぶにも関わらず、当日満点近くさえ取れば合格しましたよ。公立トップです。

うちの地域だけかも知れませんが、1か月単位で休んでる子でないなら3日間風邪で休んだ子と皆勤の子の差は無いですよ。
35 名前:匿名さん:2018/11/07 07:41
うちの子の中学校は家族旅行で学校を休む子は多かった。
公然と旅行を理由にしていたよ。
お金持ちで頭のいい子が多かったから出席日数なんてあまり気にせずそれなりの私立高校に行ったかな。
今いじめ自殺で話題になってる子が気の毒でならない。
36 名前:匿名さん:2018/11/07 07:49
ずる休みはさせないな〜
社会に出て、当たり前の顔してずる休みするような子になって欲しくないから。

いじめとか、我が子がストレスかかえているんだったら、話はまた別だけど、
そんな感じ全くないしな。
37 名前:匿名さん:2018/11/07 07:50
>>34
それは地域によるよね。

こちらは第一志望の公立とは別におさえの
併願私立は個別相談にいくと、3年間の欠席を
書く欄が多くの学校にあるよ。
遅刻も見られます。

そりゃいくら欠席があっても、
満点の成績を取ればどこの希望の学校だって
入れるだろうけど、そんな人は少ないもん。

自慢したくてレスしたのかな?
38 名前:匿名さん:2018/11/07 07:55
>>35

あの苛め問題で自殺してしまった子はSNSで転校しても、なお死ねとか消えろとか書かれて心が・・・って昨日親御さん達が話していたけど、なんで携帯を解約しないんだろうと思わなかった?
若しくは一度解約して、新しい携帯番号取り直せばいいとか。

転校もしたんだし携帯だって一度全て無くしてしまえばいいのに、同じ携帯使って同じ携帯番号で同じSNSで書き込みしててって言うのはどうにも理解出来ない。
携帯番号が同じだったらいつまでもひっかかってきちゃうでしょ。
逃げるならどうしてきちんと逃げ切らすだけの方法をとらなかったんだろうか。
39 名前:匿名さん:2018/11/07 08:05
土日、休日、長期休暇もあるのに、なんでそんなに「ズル休み」したいのだろうか。
友達がしているから、という理由が嫌だな。流されない子になって欲しい。
40 名前:匿名さん:2018/11/07 18:08
親から提案することはないな。
でも子供が行き渋って、説得してもどうにもならないことはある。学校には状況をそのまま伝えるけどね。
体調不良ではなく学校生活に無理はなさそうだから、これはズルになると思う。本人は疲れたから、という言い方をするが。
41 名前:匿名さん:2018/11/07 18:15
うちの中2も学期ごと1.2日ズル休み?する。
実際に腹痛や頭痛などで体調良くはないけど熱がないから登校しようと思えば出来るんだけどね。
朝から夕方まで学校で勉強しつつ人間関係に気を使って、放課後は暗くなるまで部活。
週2.3日深夜まで塾。
土日もどちらかは部活あるし。
たまには疲れて休みたくなるよなーと思って休ませてます。
癖になると良くないので、熱なかったら明日は行くんだよ!と釘は刺しますが。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)