NO.7050785
玄倉川の悲劇
-
0 名前:匿名さん:2018/11/06 20:30
-
何度見ても、怖い。
ものすごい憤りを感じる。
今日が雨だからかな。
ふとYouTubeで久しぶりにみて、
怖くなってる、なう。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/06 20:35
-
もういいじゃん。何度も吊るし上げたいと思う主さんも
彼らと同じレベルだと思うけど。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/06 20:35
-
99年の水難事故?
通称「DQNの川流れ」って言われてるらしいね。
子どもたちが可哀想だね。
-
3 名前:同意:2018/11/06 20:39
-
>>1
だね。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/06 20:39
-
>>1
でもね、吊るし上げではなく
教訓として忘れずにいる事も大事だと思うよ。
そうやって主を責めるのは稚拙ってもんだ。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/06 20:44
-
>>1
忘れた頃に引っ張り出してまた叩く。
これが目的のスレなのね。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/06 20:47
-
>>4
119世代はもう十分学んだでしょー
吊し上げるより教訓として子供や孫に伝えればいいだけ
-
7 名前:匿名さん:2018/11/06 20:47
-
>>4
教訓にするのは大切なのだけど
「なう。」
で、教訓のためではなく興味本位と感じてしまう。
あんな人達だけど、人が流されているシーンをながされる家族はないてるよね。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/06 20:48
-
>>4
冷静に教訓として思い出すだけならいいけどね・・・
ここぞとばかりに非難囂々、醜い言葉の罵倒レスで鬱憤晴らしする奴もでてくるんじゃないのかな。
DQN叩きにはみんな甘いし。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/06 20:50
-
>>4
あんなの教訓になる?
バカがいきがって子供犠牲にして。
頭にくるわ。
映像を興味本位で何度も見てる主も変。
-
10 名前:主:2018/11/06 20:59
-
いや。別に叩こうと思ってスレあげたんじゃなくてさ、
ネットサーフィンしてて、たまたま久しぶりに目について。
でも、一度も最後までみれない。
苦しくなってやめちゃう。
うちの息子も今、ものすごく反抗期で親の言うこと一切聞かないけど、こんな大人にはなって欲しくないなって、
本当におもう。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/06 21:06
-
>>10
川で必死に耐えてる映像だけじゃこの人たちがひどい大人だってわからないんだよね。
その前の事情を何かで読んだり聞いたりして知ってるから思い出して頭にきてるんだよね。
映像がくるしいならwikiとかで時間の経過を読むだけにしておいたほうがよいと思いますよ。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/06 21:10
-
>>10
結果は知ってるんでしょ?
あんな映像最後まで見る必要性ある?
何のために見たいの?
-
13 名前:主:2018/11/06 21:14
-
いや。時間があったから小室圭と眞子様の婚約会見を見たいと思い、YouTube開いてしばらく見てたら、下の一覧の中に玄倉川があり、
それがまた時系列でコメント付きで詳しくて。
消防隊が救命ロープ砲発射したけど、失敗して、、、
って所で消しました。
子供が今日私の警告を無視して、図書館に勉強いくのに、
ビニール傘持って行って、案の定、誰かに盗られて濡れて帰ってきたの。
「だから言ったでしょ。長く図書館みたいな所にいるならビニール傘はやめなさい」って叱ったら、
「うるせー、盗る方が悪いのになんで俺が叱られるんだよ!」って毒づいてケンカになったので、
全く次元は違うけど、なんか重なるものもあり。
私たぶん、反抗期&受験生の中3男子との生活に
疲れきってるんだな。。
-
14 名前:主:2018/11/06 21:15
-
>>12
最後まで見てない、一度も。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/06 21:18
-
>今日が雨だからかな。
>ふとYouTubeで久しぶりにみて、
自分で検索してみたんでしょう?
-
16 名前:匿名さん:2018/11/06 21:21
-
怖いのに何度も見てしまう、でも最後まで見てないと言い訳。
変な人ね。
-
17 名前:主:2018/11/06 21:28
-
>>15
いや違うよ。
#13読んで。
たまたま一覧にあったの。
でもいつもなら見ないのに、
それを開いたの、今日は。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/06 21:29
-
>>13
こじつけっぽいな。
なう
とか言ってふざけてるみたいだよ。
-
19 名前:主:2018/11/06 21:30
-
>>16
言い訳というかホントのことなんだもん。
何度もここで話題になって、その都度見ようとするけど、
最後までみれない。
今日もそう。
ベつに最後まで見たい訳じゃないけど。
見る度に(途中まででも)憤る。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/06 21:31
-
>>18
全然こじつけじゃないよ。
こじつけなら、もっとずっとマシなエピソード
書くわ。
事実だからちょっとダサいもん。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/06 21:52
-
>>13盗るほうが悪いというのは当然です。
お子さんを叱る、あなたの心は汚いですね。
私は昔、田舎から転校してきて傘と雨合羽を盗まれました。
都会は怖いと思った。
担任の先生は、盗まれるような場所に置くのが悪いと言いました。当時15歳かそこらだった私は、それはどういう意味なのか?悪いのは盗んだ人ではないか?先生は盗みやすい場所に置いてあったら人のものを盗るのか?とまくしたてました。そういう意味じゃないとかモゴモゴ言うので、あなたみたいな人間でも教師になれるのですね!と帰宅。親に「よく言った!」と褒められました。
翌日から担任はよそよそしく、高校の内申点に影響すると心配したクラスメイトから言われました。そんなこと、ぜんぜんなかったですけどね。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/06 21:54
-
>>20
?
主さんなの?
-
23 名前:匿名さん:2018/11/06 21:55
-
>>13
ビニール傘を持って行くのではなくどうするのが正解だったの?
主さんが過干渉過ぎて反発してるんじゃない?
-
24 名前:匿名さん:2018/11/06 21:56
-
>>21
あなた、本当にずーっとそうやって生きてきたのね。
親がそう言ったって事は遺伝なのね。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/06 21:57
-
>>19
残酷だったり悲劇的だったりするものは、見てられないナイーブで繊細な私なんです。
というアピールよね?
何度見ても最後まで見てないって。
でも、何度も見てるってことがそもそも…って違和感を覚える人が多いんだと思う。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/06 21:58
-
何度も見ようとする意味がわからない。
見ようとも思わないから。
悲しい事故ですよね。
叱られた息子さんは気の毒だと思います。
盗む人が悪いに決まってる。
息子さんは被害者ですよ。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/06 22:05
-
>>24
21番さんじゃないけど、私も
「(あなたも今度から)自衛しようね」じゃなく「そんなことされる方が悪い」と叱る人は嫌だわ。
そんなとこに置いておくから盗まれるとか、薄着だから痴漢にあうとか。
たいがい、盗まれた傘を置いてたのは傘立てだったり、夏だから薄着してるだけだったりなんだよ。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/06 22:28
-
>>22
あ、すみません。
主です。
-
29 名前:主:2018/11/06 22:31
-
いや、でも、何度もビニール傘盗まれてるんですよ。
だから、ビニール傘じゃなく、普通の傘で行きなさい。
行きは小雨だったから、学校帰りに使った濡れた折りたたみ傘があったから、それを持って行って、コンビニの袋にいれて、傍に置いておきなさい、って言ったのに、
ビニール傘さして行ってまた盗られたから、
叱ったんですよ。
みなさんの地域はビニール傘盗られないの?
-
30 名前:匿名さん:2018/11/06 22:44
-
>>29
ビニール傘なんてよわっちくて危ないもの
うちにはないです。
弱い傘はなぜ危ないか考えさせたら、使わないという結論を子供が出しました。
親がなんでもこうしなさいと指示するといつまでもやりませんよ。考えさせないと。
玄倉川のこともだけど、先を考える、先を読む力があれば
あんな事はおきなかったのにね。
主さんもそろそろ口出しはやめて、自分で考えさせたらどうでしょう〜。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/06 22:47
-
>>29
持ち手部分にビニテやマステを貼って、目印付けるといいよ。
または100均で売ってるビニール傘用のステッカーを貼る。
-
32 名前:匿名さん:2018/11/06 22:49
-
>>29
傘を盗まれた事は数えるほどしかないわ。
単に間違えて持っていかれたのかもしれないし、普通の傘でも盗まれるときは盗まれるし。
目印としてビニール傘の持ち手にヘアゴム付けるといいって聞いてからそうしてる。
それにしても主さん少し押し付けがましいというか過保護だよー
そりゃ反抗するわ。
-
33 名前:主:2018/11/06 23:10
-
>>30
確かにわたしは細かく指示を出しちゃう傾向にあるんですよね。
これ、子供の頃からで。
しょっちゅう一歳下の従兄弟に指示を出しすぎて、親に叱られてました。
なんか、気になっちゃうんですよね。
違うだろーって思って。
反抗期にはタブーなのは頭では分かってるんだけどね。
-
34 名前:匿名さん:2018/11/06 23:11
-
>>31
ご親切にありがとうございます。
小学校の時はテプラで名前貼ってたんですけど、
流石に中3は嫌がるので。
ビニールテープ巻いてみるかな。
-
35 名前:主:2018/11/06 23:12
-
>>32
押し付けがましいのかなー。
反省します。
-
36 名前:匿名さん:2018/11/06 23:12
-
>>34
主です
-
37 名前:匿名さん:2018/11/06 23:15
-
>>34
赤い染みを付けたバンドエイド貼っとくと盗まれないらしい(笑
-
38 名前:匿名さん:2018/11/06 23:18
-
>>37
確かに!φ(゚Д゚ )フムフム…
気持ち悪いしね。
大きめの膝用バンドエイドを真っ赤にして貼ってみるかな。
いや、子供が完全拒否りますね。
-
39 名前:匿名さん:2018/11/06 23:19
-
>>38
主です^^;
-
40 名前:匿名さん:2018/11/06 23:29
-
ビニール傘なんてものはみんな形が同じだから
もっていかれちゃうよね。
おれの500円玉に似てる!もらっちゃえ。
みたいな・・・。
-
41 名前:匿名さん:2018/11/06 23:43
-
テプラでお住まいの地域の警察署、横浜にお住まいなら「神奈川県警」または「横浜警察署」と書いて、続けて実際にはない部署を書くといいらしい。
例えば「横浜警察署犯罪撲滅推進室」とかね。
思いついたまま書いたので実際にコレがあるかどうかはわかんないけど、こんなのないと思う。
-
42 名前:匿名さん:2018/11/06 23:44
-
>>41
でもそんなの若い子は嫌だよ
-
43 名前:匿名さん:2018/11/07 07:14
-
「なう」ってのが、面白がってスレ立てしたとしか思えないのよね。
-
44 名前:匿名さん:2018/11/07 08:03
-
>>41
あー、2ちゃんとかツイッターとかでよく見るわ。
私は詳しくないけど、マンガとかアニメとかに出てくる部署とかで作ってる人多いみたいね。
2ちゃんは知らんがツイッターで見る限りやってる人は若い人たちばかりだったけど。
-
45 名前:匿名さん:2018/11/07 08:35
-
>>38
ビニール傘には輪ゴムでも効果あるよ。
盗難防止と目印にもなるから便利。
手間もお金もかからないしね。
-
46 名前:匿名さん:2018/11/07 08:41
-
>>45
そうそう私はホテルのアメニティによくある
フワフワの髪をまとめるゴム?を巻いてる。
目立つし、何より他人が髪をまとめたかも知れないゴムは触りたくないだろうなと思って。
実際は髪用には使ってないけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>