育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7050928

職場の高齢者の老害

0 名前:匿名さん:2018/11/06 21:31
職場に66才の女性がいます。1番の古株で 幅をきかせています。
最近仕事が減ってきた所に何の手違いか私がパート採用されました。それがとても気にくわないようで、私と話すと、ことある毎に、ホントはあなたは必要なかったといってきます。

上の立場で言われるのまだわかるのですが、同じパートです。言われる筋合い無いですよね。
あなたこそ年金貰ってるのだから、もう辞めたらと思います。

次言われたらどう切り返そうかと考えてます。

こういう困った職場の高齢者いますか?
本当に困ったものです。
1 名前:匿名さん:2018/11/06 21:33
その人と主さんのどちらが仕事できるの?
2 名前:匿名さん:2018/11/06 21:36
それは人事採用担当に言ってください、私は募集してたから応募したら採用されたんで仕事しに来てるんです、と答えてあとは無視でいいよ。
必要なことだけ言葉を交わせばガン無視してても支障ない。

あまりに度を越すようなら上司に報告したほうがいいよ。
3 名前:匿名さん:2018/11/06 21:38
主さんも対等かそれ以上にパワフルにやり合えそうだし、問題ないかな。
4 名前:椅子とりゲーム:2018/11/06 21:38
単純に上から、あんたより若い子入れたから辞めなさいよ、仕事も少ないんだし。

って言われてるような気になって主さんをたたき出そうって魂胆だと思う。
5 名前:匿名さん:2018/11/06 21:39
「確かにおかしいですよね。人は足りているのに余分に私を雇ったということは、つまり前からいる人で誰か辞めてほしい人でもいるんでしょうか?」とすっとぼけて聞いてみる。
6 名前:匿名さん:2018/11/06 21:39
>>4

若い子…………
7 名前:匿名さん:2018/11/06 21:41
私は契約内容にまで口を出されるよ。

あなたは○○しないんだよね?
○○だめなんだよね?
でも私も○○したくないんだけどねっ。

私はその内容で雇用してもらってるんですけど…
各個人で契約は違うから仕方ないんですけど…
理解できないんだろうなぁ…
8 名前:匿名さん:2018/11/06 21:41
>>5
怖いけど、言ってみたい…
9 名前::2018/11/06 21:42
仕事はやっぱり古株なので、その高齢女性の方が詳しいです。ただ仕事ができるかというと?です。

次言ってきたら、無視しようと思ってます。

仕事が減ると収入も減るのが気に入らないのでしょうね。ほかには行けない年齢なので。
10 名前:匿名さん:2018/11/06 21:43
私の職場には69歳の女性がいて、
毎日、同じ話の繰り返しと
年寄り特有の物忘れなどに辟易しています。
年寄り扱いされるのを嫌がり、とても重いものを率先して持とうとするので
危なくてヒヤヒヤしてしまいます。
自分中心に仕事が回っていないと気が済まないたちなのと
自己流の解釈が多くて、一緒に仕事をするのが嫌でたまりません。
顔を見るのも声を聴くのも嫌なのに
家に帰ってからも、独特のイントネーションで話す光景が頭の中でグルグルして
落ち着かなくて困っています。

早く辞めて欲しい・・・
11 名前:匿名さん:2018/11/06 21:44
私も分からないので上の人に聞いてください
とだけ言って無視
12 名前:匿名さん:2018/11/06 21:45
>>7私はその内容で雇用してもらってるんですけど…
各個人で契約は違うから仕方ないんですけど…
理解できないんだろうなぁ…


皆、同じ条件で雇用契約されているって思っている人いるよね。
パートなんだから、ある程度違うってことを理解できないかわいそうなおつむのひといるんだよね。
13 名前:匿名さん:2018/11/06 21:46
新旧交代で採用されたんじゃないですか?
何かあれば、採用担当者に言って下さい
私に言われても困りますので!
と、メンチ切ってみたら?
14 名前:匿名さん:2018/11/06 22:00
困ったご高齢者、私の職場にもいますよ。
困ったご高齢者は相手にしないことが一番だと思います。
挨拶だけして後は出来るだけ関わらない、言い返しても何か言ってくるだろうから面倒。
どうしても言い返すなら「私に言われても困ります」かな。
プライドの高い人高齢者はなお面倒、同じ土俵に立たずにかわす術を身につけましょう。
15 名前:匿名さん:2018/11/06 22:00
うん、はっきり言ったほうがいいと思う。
縁故採用とか思われてるんじゃないの?
あるいは自分を追い出したいと上が思ってると薄々気がついてるのかもしれないね。

でもそんなことは知ったこっちゃないので、

私は採用されただけなので、それは上の人に言ってくださいね、必要ないなら採用されてませんよ

と言ったほうがいいと思う。
一度で理解できないようなら、言われるたびに全く同じことを淡々と言えばいいよ。

だから言ったでしょ!?私に言われても知りませんよ!!

とか逆ギレしないように。
ヘタに相手に材料与えることもないよ。
上に「あの新人、私に怒鳴るんです。怖くて仕事できない」みたいに言われたら困るから。
16 名前:匿名さん:2018/11/07 00:13
解決にはならないレスでごめん。

年金支給が先送りになって定年後も働かなきゃならなくて
70歳まで働くのは全然珍しくないよね。
それはそれで結構だけど
若い人にしわ寄せが来ないようにしてほしいよ。

主さんみたいに老害に苦しめられる20〜50代って昔より多いと思う。
17 名前:匿名さん:2018/11/07 02:36
年は取りたくないね。
いずれ誰にでもやって来る。
自分の職場にも高齢の人が居るけど来月から他の現場に行かされて代わりに若手が数名入るとか、
マネージャーが言うには
新しい機種も入れ直し同時に仕事内容もレベルアップするから、早く仕事覚えてね。
若い子数名入るけど覚えが早いから・・・貴方が年配扱いされないようにね。
18 名前:匿名さん:2018/11/07 02:49
私も無視しかないよね。上司に話すのが一番だと思います。その年代の人達は上に言われるのが一番嫌なはずです。
19 名前:匿名さん:2018/11/07 06:47
どなかた退職予定なのではないのかしら?

無視が一番だけど
誰か退職するのかと思ってましたとか
本当になぜでしょうね?くらいかなぁ。
それを言うのは主さんと二人の時なのかな。
他のパートさんや上司からかがいるのに
平然と言う人なら無駄そうだけど
二人の時に言う人なら
気が小さいかわりと人目を気にする人だろうから
何故でしょうね?
○○さん(上司)に聞いてみます!と言ってみるとか。
実際には上司の方が年下で物申せないなんて事も
ありそうだけど、外面良くしたいタイプなら
上司からそれで怒られる事はないとしても
上司に新人さんに悪態ついてるのは
知られたくないかなって思うから。
20 名前:匿名さん:2018/11/07 07:11
>>0


「同じパート」という自覚がない人もいるよ。
入った時期が違うから、当然、先輩後輩の関係はできる。
で、年老いた先輩は、自分の身を守るために、後輩に嫌がらせをし、追い出そうとする。
それを華麗に交わすことができる人が頭が良い人。どうやってやっつけてやろうか?言い返してやろうか?なんて下らないことを考えいるのはバカで使い物にならない。
一番、簡単でいい方法は、嫌がらせばばあより仕事が出きるようになり、同僚からも上司からも信用される人間になればいいだけ。
21 名前:匿名さん:2018/11/07 07:26
>>20
だね〜
相手に嫌がらせをする労力は時間の無駄。
それより相手から信頼されたり、見直されるような関係性を築けるといいのだが。
でもそれが難しいんだよね。
それが出来る人は何でも引き受けるのではなく言うべきことは言う、問題が整理出来る人だと思う。
22 名前:匿名さん:2018/11/07 07:39
女には年齢に関係なく嫌がらせする人が沢山いるわ
23 名前:匿名さん:2018/11/07 08:15
私も最近パート転職した。
うちのパートにもその年代の人がいるけど、本当にいい人だよ、仕事できるし面白いし。

私が変わりに入ったのはその人の変わりなんだって。もう戦力ダウンで申し訳ないわ。
24 名前:匿名さん:2018/11/07 10:39
>>0
手違いであなたが採用されたのではなく、幅を利かせている人を退職に追い込むために採用されたんだと思うよ。
多分だけど、その60代の人、上司から肩たたき的な事言われたりしてるんじゃないかなって思う。
私の職場も、求人だしたら30代後半から40半ばの人がわんさか来て、上司(40半ば男)の好み(はっきり言って私情)のタイプの女性を数名採用。
この人達がなんとか使えるようになった途端に、頑張ってくれていた人数名(上司が嫌っていた)に嫌がらせや嫌味言いまくり辞めさせた(辞めるよう追い込んだ)。
何らかの思惑があり、あなたは採用されたのだから、何を言われても聞き流す。あまりにも酷いようなら直接上司に言いつける。
あなたのほうが、仕事ができるならあなたの味方になるはず。
使えると思って採用したのに、全く期待はずれだとしたら、その60代の人に頼んで、あなたがやめていくように仕組んでいる可能性もある。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)