育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7052367

我が子が私服がダサいと陰口言われてたら

0 名前::2018/11/07 16:20
制服・私服選択可の公立中に通ってます。
ほぼみんな私服です。
それでさっき我が子から私服がダサいと陰口叩かれた事があると聞きました。
別に全然ダサくないです。
私はそしたら我が子の私服改善となりません。
はあ?(`Δ´)陰口叩いてるお前らどんだけカッコいいわけ?他人の悪口言える程か?お前らがダサいわ。
てか、見て来んな、キッモとなります。
意識してんの?キッモ。陰口叩く=気になる存在。
空気みたいな人は、悪口さえも言われないから。
そんな悪口スルー出来る子になって欲しい。
それにダサいかダサイクナイかって、人によって違いますよね?
ある人が見たらダサい、ある人が見たらおしゃれになります。
そんな他人の目を気にしてたら生きていけません。
だっさと言われたら
それが何か?みたいな子になって欲しい。
18 名前::2018/11/07 16:37
もう旦那のお古もらったので、今は破れていません。
私の趣味じゃないけど、背中全体にシルバーのドクロ刺繍入ってます。
まさにそれが何か?で生きてます。
19 名前::2018/11/07 16:40
結局何着ても言う奴は言いますよ。
それに気付いて欲しい。
他人の服をとやかく言う奴が一番ダサいという事に気付いて欲しい。
20 名前:匿名さん:2018/11/07 16:41
>>18
破れジャージ主もトラック妻だったんだ!!
21 名前:匿名さん:2018/11/07 16:42
主さんは言える子だったんでしょうけれどお嬢さんはどうでしょう。
ブスでもバカでもデブでもない、言える悪口が他にないってこともあります。
子供の言う事だから「ダサいと言われた=ダサい」ってことではないと思います。

息子は言われなかったけれど高学年女子にはオシャレ番長がいて
ターゲットには「いつも同じ服だね」とか「マネしたの?」とか
「あなたにそれは似合わない」とか言う子がいました。
その親子は振り回されると何が正解か分からなくなるから無視したと言ってました。

「マネした」と言われた強者は
「狭い範囲で売ってるのも同じだからカブルのは仕方ないじゃん。
自分でデザインして自分で縫ったら?マネしたとか馬鹿じゃね?」
って反論していたそうです。
22 名前:匿名さん:2018/11/07 16:42
>>0

主さんの子を見たことないからダサくないよとも、メチャクチャダサいよとも言えない。

凄くお高くて素敵な服も、着る人によって、しまむらの激安服やユニクロやGAPのダサい服に見えたり、また逆にしまむら、ユニクロ、GAPの服が高級な服みたいに見えたりするよね。
23 名前::2018/11/07 16:43
他人の目なんかどーでもいいんですよ。
自分がどう生きるかなんです。
そんなグズみたいな奴らに屈したらだめです。
24 名前:匿名さん:2018/11/07 16:45
>>8
LIZ LISA doll が多いです。
後はハニーズ等です。って言ってるから、女の子でしょうね。さすがに男の子には着せないと思うよ。
25 名前:匿名さん:2018/11/07 16:45
>>23
それをお子さんにどう伝えたの?
26 名前::2018/11/07 16:46
服が言いやすいもあると思います。
結局グズは何かを見つけて、誰かを見つけて、何かを言うんですよ、グズは。
27 名前:匿名さん:2018/11/07 16:49
>>23
ここで吠えずに娘に言いなよ。
28 名前:匿名さん:2018/11/07 16:49
>>26
だからそれを娘さんにどう言ったの?
29 名前::2018/11/07 16:50
スレそのまま言いました。
喧嘩中です。
友達の言葉を鵜呑みにする子になってしまった。
跳ね返すかスルーも出来ないなんて、歯がゆくて腹立ってます。グズにも我が子にも。
口悪くてすみません。
落ち着いたら治るので待って下さい。
お風呂入ったらリフレッシュしてそれまで完全治るのですみません。
30 名前:匿名さん:2018/11/07 16:51
ドクロ刺繍ジャージで体育祭や参観に行くの?
31 名前::2018/11/07 16:54
はい、行きます。
でも、一個前はなんちゃってアディダスみたいなジャージでした。
今はドクロですが。気にしたら負けです。
それに私なんて、誰も見てませんから。
32 名前:匿名さん:2018/11/07 16:54
そうは言っても親の服装も含めて、周りがどう感じるのかって言うのは仕方が無い事じゃない?

主さんはいつでもジャージでいいだろうけど、娘さんはいつでもジャージを着せられないって言うのと同じように周りとの違いって大きい。
リズリサドールを可愛く着られる子もいれば、絶望的に似合わない子もいる。
ガーリーな服装が学校に合って無い場合もある。
休日でお出かけならいいけど、学校は動きやすい服装とか活動しやすい服装が基準だからガーリーな服装だと良く思われない場合も多いし。

それがなにか?って言えるような子になるって事は、一匹狼で他人とは仲良く出来ない主さんみたいな人になるってことですよ?
それは可哀想じゃないかな。(主さんはもう別におばちゃんだから勝手にすればいいけど)
33 名前:匿名さん:2018/11/07 16:54
主さんに近い私ですが
幼いころはそれができませんでした。

おしゃれ、女の子には大事です。
それも勉強なのでは。
確かに言った子にセンスがあるかはわかりませんし
出る杭は打たれたのかもしれません。

でも主さんがかーっとなっては逆効果だと思うので
一緒に、じゃあどうするって考えたらいいと思います。
私服難しいですね。
私は無難を愛しますが
絶対人と同じは嫌というのもかっこいいと思ってます。

他人を尊重できるまでまだ、子供たちは成長してないんですよ。
ゆるしたって。
34 名前:匿名さん:2018/11/07 16:55
>>23


22です。
着る人によってダサく見えたり、素敵な服になるから、お子さん自身が気にしなければいいだけと思うよ。
難癖つけたい奴は、何しても難癖つけてくる。
娘(中2)の同級生にもいるよ。
自分より成績悪くて、おとなしい子をターゲットにいろいろ言ってるらしいが、はっきり言ってこの子もダサいよ。この子、地元では有名な進学塾毎日で5教科勉強している。
うちは、この子より成績上(因みに塾週2、2教科です)だから言ってこないらしい。
35 名前:匿名さん:2018/11/07 16:56
ホントは欲しい服があるんじゃないの?
何だか親の発言権が強そうで、子供にしたら理解してくれないことに不満を抱くのは当たり前じゃない?

娘ちゃんも自分の格好を自信を持ってるなら親の意見に賛同するだろうけど、周りの子の服装が羨ましいんだよ。

みんなと一緒を好む年齢だから、親の価値観を押し付けるのはどうかと思うよ。
私はそれで親が大嫌いだから。
36 名前::2018/11/07 17:02
クズはこの先どこにも居る。
そのたびに改善なんてやってられない。
スルー推奨します、我が子に。
気にしたらだめなんです。
クズはグズで生きて行けばいい。
腹立ちますけどね。
我が子にもイライラします。
自分の着たい服を正々堂々着たらいい。
ダサいかおしゃれかなんて主観です。
悪口叩く奴らはグズだと気付いて欲しい。
グズの戯言、寝言だと。
37 名前:匿名さん:2018/11/07 17:04
それが友達を無くす原因になったり、最悪苛めにつながったらどうする?
38 名前::2018/11/07 17:08
そんなの友達じゃない。
それで苛めになるなら仕方ない。
不登校等を受け入れるしか。
でも、打ち勝って欲しい。
私はジャージで、嫌な思いした事ないです。
みんないい保護者ばかりでした。
普通に接してくれる方ばかりでした。
39 名前:匿名さん:2018/11/07 17:08
>>36
でもそれだと成長もなくない?
悪口は良くないけど本当に似合っていないなら自分にはどういう服が似合うか、その服が好きで着たいならどうすれば似合うのかなど(髪を伸ばすとか少しダイエットするとか)試行錯誤も大事だよ。
まだ若いんだから客観的視点から自分を見つめるのも大事。
40 名前::2018/11/07 17:10
それに服ダサいって、デザイナーの悪口じゃんね。
自分(私)じゃない。
41 名前:匿名さん:2018/11/07 17:11
娘さんは自分でその服を選んでるの?
まさか安いからと言って、主さんが選んで着させているとか?
42 名前:匿名さん:2018/11/07 17:13
>>38
でもママ友0なんだよね。
43 名前:匿名さん:2018/11/07 17:14
お子さん本人が気に入って着ている服について陰口言われたんなら、全力でお子さんを応援する。
お母さんが選んで着せている(お子さんは納得していない)服なら、考え直した方がいいのでは。
押し付けはよくない。
44 名前:匿名さん:2018/11/07 17:14
>>40
似合う似合わないってあるからね。
45 名前:匿名さん:2018/11/07 17:17
メルカリとかで主さんが選んだ古着買ってるでしょ?
だからダサいんじゃないかな。
46 名前:匿名さん:2018/11/07 17:19
うちの母が買ってくるのはいつもバーゲンで、誰がこんなへんてこな色の服を着るんだというような売れ残りの服。
元の値段を言って1万もするんだよと言うけど、誰も買わないから売れ残りで千円くらいで買ってきたやつ。
それを私に押し付けてきて、恩着せる。いらないっつーの。
主さんもそんな感じじゃない?
47 名前:匿名さん:2018/11/07 17:22
私ならいい機会だから、真剣に今時の子供のファッションを調べて、自分の子に似合うものを考える。
トップスとボトムのバランスとか生地とかちょっとしたことでガラリとかわるもの。
自分の子には綺麗とか格好良くいて欲しい。
センスも磨いて欲しい。

うちは息子だけど、知人の娘さんのもいつもサイトでコーディネートの勉強してる。
中学のときに化粧に興味を持ち始めたけど、基本ができてなかったのでメイクアップレッスンに連れていってあげたら凄く綺麗になって、読モに間違えられるようになったよ。

自分を貫くより、今回はファッションセンスを磨いて欲しいわ。
48 名前:匿名さん:2018/11/07 17:25
言えない子もいるといいますが、言える子にしないとこの先困ります。
主さんの方向性、間違ってないです。
おもちゃにしてもゲームにしても「みんな持ってる」から買ってと言うのは理由になりません。
子ども時代は親の方針に従うべきであり、うちはうち、よそはよその考えを通すことです。
それで友達が居ないなんて、子どもの言い訳です。
全員がゲーム持ってるわけがない。
スマホは高校生からと決めているお宅もありますし、そもそも親の時代は携帯なんてなかったのだから必要ないと、ガラケーすら持たせないお宅も知っています。
その子たちが友達がいないかといえばそんなことはない。
私服がダサいって言われたら「人のことを言えるのか」と言い返す人間にならなければいけません。
友達がいなくなっても、何年も続くわけじゃない。
大人になるまであっという間です。
大人になっても他人に意見が言えない人間はいますが、親が矯正しなかったからです。
そしてそういう人の多くは利用されます。
お金を貸してと言われて断れない人も実際いるのです。
返済がなくても泣き寝入り。
とんでもない事態になる前に、きっぱり意見を言える人間にしましょう。
49 名前:匿名さん:2018/11/07 17:29
あれ、トラック妻って息子じゃなかったっけ?
なんかもう設定だかフェイクミスだか知らないけど、ゴッチャになっててわけわからん。

うちの子、中1くらいでリズリサドール着てたけど可愛かったよ。
制服だったから休みにしか着なかったけど。
なんで同じ(ブランドの)もの着てるのに、主んとこの子はダサいって言われるんだろうね?
50 名前:匿名さん:2018/11/07 17:35
>>49
主子ちゃんが色黒でゴツいタイプとか、ブランドだからと売れ残りのセール品や流行遅れの古着着てるのかな、と思った
51 名前:匿名さん:2018/11/07 18:24
人目を気にしすぎるのはいけないが、気にしなさすぎるのもいけない。人目を一切気にしない、自分だけの世界にいると、自閉症のような変な子にしまう。
既製服って、売っているからにはきちんとしたデザイナーがいて、売れると判断されたから商品として店頭に並ぶわけだけど、やはりその子に似合う似合わないはあるし、TPOを間違えても変な感じになる。9割方の子が「あの子、ダサいよね」と感じるような仕上がりになる可能性だってあると思うの。人は見かけで人を判断するから、ある程度は人目を気にしたほうが、自分のためじゃないかな。
リズリサは可愛いけど、スタイルが悪い子が着ると痛々しい。うちの子は足が太かったから、可哀想なくらい似合わなかった。悪口を聞いて、一度は本当にダサくないかを考えて、大丈夫と思ったら気にしなければいい。でも、ちょっとダサいかも、と思ったら、服選びを考え直したほうがいいと思う。悪口は自分を良くするヒントでもある。100%聞き流すのはどうかと思う。
52 名前:匿名さん:2018/11/07 20:15
普通の親は例えネットでもキッモなんて表現使わないと思う。
でも主はそれが普通なんだよね。

主が思うよりあなたのお子さんは普通じゃない格好してるんじゃない。
もしくは、似合ってない。
いくら可愛い格好してても似合って無ければ、笑われるよね。
53 名前:匿名さん:2018/11/07 20:48
制服、私服自由の中学校ってあるんですね。初耳です。

でも私服だからこそそう言うトラブル発生するんじゃない?皆が皆、最先端のファッション出来るわけないじゃん。公立の学校だと様々な家庭環境の子が集まるんだし。

そこは最初からあっさり制服で統一すべき。おしゃれは社会人になって自分で仕事して貰ったお給料から好きな服買えばよろしい。

もっと言えば公立の小学校も全国的に制服で統一すべき。
54 名前:匿名さん:2018/11/07 20:53
>>53
そうかな?
社会人になってハイ!自由にお洒落してごらんと言われても出来ない人多いと思う。
55 名前:匿名さん:2018/11/07 21:08
>>53
うちの近辺は、転勤族が多い中学校が制服私服自由ってところがある。
ちなみに大阪。
トラック妻も大阪だったよね。
56 名前::2018/11/07 21:21
でもさ、昔と違って今ってどんな格好しててもOKみたいなところないかな?
そういう意味で「ダサイ」って言われる事って相当稀だと思うんだよね。
たとえばシャツをズボンにインしておなかの上までズボンを上げて親父ベルトしてるとかさ。

で、ダサいって言われて本人が気にしてなければいいんだし、主さんじゃないけど「ダサイ」って言ってる子も大したことないよね。大抵雑誌の受け売りか、横並びで同じようなメイクやファッションして安心してるだけ。
気にしなければ別に良いんじゃないかって思う。
オシャレじゃなくても生きていけるし(苦笑)、見つけようと思えばオシャレじゃなくても彼氏彼女、夫妻は見つけられる。オシャレじゃなくてもできる仕事はたくさんあるし。
気にせず自分の着たい服着たら良いよ。
いいたいやつには言わせておけばいい。
57 名前:匿名さん:2018/11/07 21:26
あれ、トラック妻って大阪だった?
私さいたまだとずっと思い込んでた。
前に旦那が免許更新で一日がかりで休日がつぶれる、子供とも遊んでほしいのにってスレ立ててなかった?
あれで埼玉は免許センターが鴻巣ですごく不便だから一日がかりになるとか言ってて、
最寄りの警察署でも更新できるよってレスが付いたら違反があるから無理とか言ったんじゃなかったっけ?
それでトラック運転手って漫画読みながら運転してるとか、違反は誰でもしてるから仕方ないとかトンデモ理論繰り広げて、それでトラック妻旋風が巻き怒ったんだと私の記憶にインプットされてるんだけど、なにか他の人か、あるいは2ちゃんのスレとかと混同してるのかな。
58 名前:匿名さん:2018/11/07 21:41
>>57
いや、大阪だよ。
それは別人じゃない?
59 名前:匿名さん:2018/11/07 23:18
>>0
ダサイか分からないけど…うちの次男(高2)は洋服を着こなさない…汗
長男(24)は着こなす。。。
同じ服を着ても次男には似合わない。。。
なんでだろう?
体型は普通です。
トミーヒルフィガー とかラルフローレンとかの洋服です。
まーぁー!洋服なんて自己満で良いと思うけどね。。。

私は十代の時…白のタイツと黒のタイツを又から半分に切り縫い合わせ白黒のタイツを作り履いてました。
人の評価なんて気にしませんでした。
楽しもうよ
60 名前:匿名さん:2018/11/07 23:23
自信があれば好きに出来るのよ。
娘さんは自信がないから人目を気にする。
中学生ならそれが普通。
主さんみたいに自信満々で我が道を行く中1の女の子がいたら、それはそれで生きにくい変わった子だよ。
61 名前:匿名さん:2018/11/07 23:26
>>59
人の評価を気にし過ぎるのも、これが私とばかりに奇抜な服を着てアピールするのも思春期の自意識の裏表だと思う。
62 名前:匿名さん:2018/11/08 00:13
実際ダサいんだろうから、まともな格好させてあげれば?
63 名前:匿名さん:2018/11/08 08:23
ダサいんじゃなくて、自分がやりたいファッションまたは自分の好みで妬み半分で陰口言ってるだけかもよ。

ファッションリーダー気取りのママさんで、あの人の服装ちょっと…と言ってたのに、別の日着てた服はその人に似た感じの服装していたから、私が先に買ったのに!という感じなのかな?
しかし、流行りものは被るのは仕方ないから、ごちゃごちゃ言うな!ですね。
64 名前:匿名さん:2018/11/08 08:32
主子は本当はその服着たくないんでしょ。
だからダサいと言われたと言って、着ない理由にしたかった。
でも主が許さない。
それで今、主と主子は喧嘩中。
65 名前:匿名さん:2018/11/08 08:41
ここまでいくと、一種の虐待だよね。
親は親。子は子で、別人格だって忘れてない?
主はどこで、そこまで自意識過剰になったのか知らないけど
子どもはまだ成長途中だからね。
もう絶対に周りの目なんて気にしないと、思うだけの出来事がないと
あなたの考えの押し付けでしかないのに、それすらも分かってないんでしょ?
親のお前こそこじらせ過ぎの中二病みたいだわ。
66 名前:匿名さん:2018/11/08 08:53
娘さんの陰口はどういう経緯で娘さんの耳に入ったのかしら?
67 名前:匿名さん:2018/11/08 08:57
主の子供かわいそう。
卒アルも買って貰えなかったんだよね。
着たくない服を着せられて、高卒で働くことを主に決められて。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)