NO.7052741
逃してしまった大きなチャンス
-
0 名前:魚:2018/11/07 19:29
-
家庭に恵まれなかった私は、高卒で就職+一人立ちを決めており、
寮のある会社を選んで、近所の物流倉庫がある会社に面接に行きました。
そこで「本社で経理も募集してるんだけど、そっちではダメかい?初心者なのはわかってるけど、一から教えるから。」と言われました。
本社は寮から通勤1時間はかかる市内ど真ん中で、田舎者の私はちょっと怖くて断りました。
後から知ったことだけど、本社勤務は大卒でしか取らない。
ましてや商業科ではない普通科高校の私が声をかけてもらえるなんて、この上ないチャンスだったはず。
しかし若かりし自分はそんなチャンスを理解できず、棒に振りました。
(ちなみに物流倉庫での社員として作業服を着て力仕事を5年やりました。)
その次、20代半ばで転職をしました。
機械ものを作ってる工場の事務員でした。
そこではCADを使っていたのですが、初心者の私に一から教えてくれました。
その頃パソコンなんて触ったこともない私にはあまりに難しく、3ヶ月で挫折(退職)してしまいました。
1990年代、CADなんてまだ珍しい時代だったと思います。
ちゃんと習得して身につけておけば、かなりの経歴になったんじゃないかと。
こんな風に、チャンスを何度も棒に振ってる自分。
そのときにはわからないんですよね。
後から「もったいなかった!」と気がつく。
そして、何の取り柄もないまま50代に突入します。
みなさんも後から気がついた大きなチャンスってありますか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/07 19:46
-
大卒後就職した会社で、すぐにその会社の重役(大学の先輩にあたる)から「うちの息子に」という話があった。
ただ、学生時代から付き合っていた彼氏がいたので、「就職したばかりで結婚とか、
まだ考えられません。今は仕事に集中したい。」と断った。
重役からは「息子は次男で、別居。新居はこちらでちゃんと面倒をみる。式の費用も心配しなくていい…」など、すごくいい条件を言ってもらえた。あっちをえらんでおけばよかったよ・・・。
息子さん自身もいい企業に勤めていた。
彼氏は長男、同居、二世帯住宅のローンたっぷり・・・。小姑付き。
恋愛と結婚は別だと、結婚後しみじみ思ったわ。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/07 19:50
-
>>0
90年代はじめででCADはそれほど珍しくもなかったよ。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/07 19:52
-
私も高卒で働きました。でも主さんとは反対かも。
まず、大手の銀行は落ちてしまい、地味だけど堅実な会社に入りました。お給料は安かったけど、後から考えたら転勤もノルマもなく、私はパソコン系は好きだったのでいろいろ習得できて、今もパートながらスキルは生きてます。
銀行に勤めても、若い頃は可愛かったので(笑)きっと男性行員さんと結婚していたんじゃないかと思います。でも、転勤や銀行の統合があったから、地味で安定した会社で職場結婚して正解でした。
そして、同じフロアの王子様(今の人なら岡田まさきっぽい)みたいな人にアプローチ受けましたが、え?わたし?ムリムリ!と逃げてしまいました。
でも結果、浮気の心配もない夫と結婚しました。不細工じゃないですよ、背も高いし。でも皆が振り返るような人じゃなくて、私には丁度良いです。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/07 20:17
-
私は逆に、馬鹿だから咄嗟に判断がつかず、頼まれたら何でもハイと言ってしまうのが問題。できもしない仕事を引き受けて、力足らずで迷惑かけてるんじゃないかって後悔することが何回か。私から申し出たわけじゃないから、相手も私を責めるわけにもいかずに困ったと思う。
それでもまあ、やったことは少しは身についているかな。まともな知識もないのにイラストの仕事をしたりするし、仕事内容を確認せずにOKしてしまった仕事が自分の超不得意分野で、それでもどうにか働いているし。周りの人には迷惑かけちゃったけど、私自身は新しいことを経験して楽しいよ。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/07 20:33
-
30年ほど前にCADオペもしてた。
当時は超巨大なやつよ。重電機メーカー勤務だったの。
今のCADは普通のPCと同じなんだって。
全く別物だよ。
あの当時は大活躍してたトレーサーも機械に完全に仕事奪われちゃって、今はいないって。
未だその仕事続けられてるのかな?
字とか芸術品だったよ。
うちにいたのは男性の派遣で、時給がめちゃんこ高かった。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/07 21:30
-
その時その時で選択しながら生きてきたのだから、それで良かったんだと思う。
ものごとは、うまくまわるようになっているんだそうです。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/07 21:36
-
小さい頃からダンスを習っていた娘。
現在19歳。
数年前、ダンスが上手かったのと美貌で
あるダンスグループに入らないか…と言ってもらった。
当時、そのグループが売れる保証もないし
ちょっと考えてお断りした。
そのグループは今じゃ有名になってます。
チャンスだったかは人によってだから
これは別にチャンスじゃないと思う人は
いると思うけど。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/07 21:38
-
>>6
うん、私もそう思う。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/07 21:45
-
チャンスではなく、縁がなかっただけだと思います。
私は、チャンスの神様は前髪しかないとかいう人は大嫌いです。
貪欲に生きようと、チャンスをモノにしようと頑張ろうとその人の勝手ですが、人に偉そうに語る人ほど底の浅さが透けて見える。
そのとき選ばなかったというだけ。
大変な勉強をすればAに行けるけど、寝食を削ってまで勉強したくない、わたしはBで充分と思ってもそれは怠けではなく選択なんです。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/07 22:12
-
>>6
主さんじゃないけど、あなたのレスにジーンとした。
私も後ろを振り返っては後悔めいたことを思ってしまってたから。
ありがとう。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/07 22:40
-
大きなチャンスってことは、
もしそっちに行ってても、周りとのレベルの差につぶれた可能性もあるよね。
逃したってことは無いと思うわ。
-
12 名前:45歳:2018/11/08 07:40
-
20代、CADオペやってました。
私は、造形短大出身でCADやったことないのに、
高校時代、ワープロの授業、クラブで
ブラインドタッチが出来ることだけが自信があって
就職で、ある会社の設計課に問い合わせをすると
今までコンピューター専門学校の人しか雇ってないと
言われ、私の問い合わせが初めてで上の者と相談
するということで、その後、就職試験、面接をし
入社しました。
入社してから、同期はコンピューター専門学校出身、
私だけが違うので初めは苦労しましたが、
なんとか出来るようになったなぁ。
その後、派遣でCADオペで時給も良かったから
楽しかった。
CADの話が出てうれしくて、出てきました。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/08 07:51
-
私も実家がド貧乏だったので、チャンスは虎視眈々と狙っていたけどね。
主さんは控えめだったんだね。
てか、自信がなかったんだよね。
私も狭い世界から抜け出すにはかなりの勇気を要したもの。
だけどさ、逃したものはあるかもしれないけど得たものだって沢山あると思う。
タラレバもポジティブに考えれば楽しい夢となり希望にもなるかも。
人生まだまだ何があるかわかりませんよ。
得たものを糧に、また夢見ましょ。
-
14 名前:チャンスかな:2018/11/08 07:55
-
二度目は三ヶ月で挫折し退職してるんだから、チャンスを棒に振ったのではないよね。
自分の弱さだと思うよ。
あの時こうしておけばは、言い訳だと思います。
それだけの根性がなかっただけだよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/08 08:42
-
以前、職場に経歴が言っちゃなんだけど場違いな人が入ってきた。中途採用で。
うちの職場というか会社は専門職。
フェイクで例えると、弁護士総合事務所みたいな。
今SUITS(ドラマ)やってるじゃない?
そこで雇われてる形にはなってるけど、各弁護士は自分の案件(個人で契約をしてる仕事)もあって、上から指示される仕事もある。
周りにはそれをサポートするパラリーガルや事務員もいて、パラリーガルとはいえ司法書士や行政書士の資格を持っていたり、法科大学院に通ってたりするひともいる、みたいなかんじね。
だけど採用されたのは資格持ちどころか過去に同業で働いた経験もなければ、この道の学校も出ていない。
前職も関係もない仕事で、経験や経歴がなくてもすごく才能や適性もあるってタイプかと思ったけどそうでもない。
あまりに謎なので思い切って聞いてみると、本人も謎な様子。
縁故採用かな?と思ったけどそんなこともない。
本人は人間性にはなんの問題もなく、やる気もあるけど、なにせ経験がないのでやる気も空回りしてる。
みんな忙しくそれぞれの仕事を抱えてるので仕事を教えるのも難しい。
イチから全部教えなければならないから。
普通なら新卒でも中途でも、基本的なことは学校や前職で学んでるので、簡単な仕事から与えて徐々にレベルアップさせていけばよかったけど、そういうわけにも行かない。
本当に手取り足取り教えなければ何だけど、そんな余裕がある社員は誰もいないという状態。
誰も悪くないんだけど、むしろ新人さんはかわいそうだったけど、徐々に職場の空気が悪くなっていってしまった。
結局その人も1年たたずに辞めてしまった。
こういう事例もあるから、主さんは断って正解だったのかもしれないよ。
でも未来なんて誰にもわからないし、過去を振り返ったって思ったとおりには行かなかったかもしれない。
考えてもキリがないしどうにもならないので、これでよかったんだと思うしかないよ。
私も「あの時違う選択をしていたら」と思うことは山ほどあるけど、そんなときは子どもたちを思い浮かべて、どれか一つでも違う選択をしていたらこの子たちはいなかったかもしれない、と思うことにしてる。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/08 08:48
-
結婚してくれー!
と言われた男性の実家が、超が付くほどの
金持ちだったことを後から知った〜。
て、スレとは違うか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>