NO.7052884
古民家再生、耐震補強はしてるのかな?
-
0 名前:匿名さん:2018/11/07 20:21
-
昨日だったから、テレビで田舎に移住した人の理由が、古民家に惚れたからという感じのを紹介してた。
そういうのを再生してる外国人の建築家も登場してたんだけど、そういう物件って耐震補強も込みで再生させてるのかな?
なら良いんだけど、大きな地震あると、地震そのものでぺしゃんこになってるのって、相当古そうな木造の家だったりしませんか?
新しい家だから、絶対大丈夫とは思わないし、作りがしっかりしてれば、むしろ古い方が大丈夫だったりもするのか?とか思うけど、やはり、古い家ってそれを想像しちゃって怖いんです。
ばってんの梁とか入れて補強するのかな?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/07 20:30
-
昔と家って柱とか梁がごっついよね。私は案外古民家て大丈夫そうな気がする。
今、うちの屋根を修理中なんだけど、
修理お願いした工務店の人が「昔の家は
柱や梁が大きいので丈夫に出来てます。最近の新しい家って壁で家を支えてるので
間口や窓も大きくできないんです」って
仰ってました。
うちの近所の新しい建て売り住宅、建築中の様子見てたら確かに柱とか梁が細いのなんのって!南海トラフ級の大地震来たら
きっとペッちゃんこなっちゃいそう。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/07 23:18
-
それより
その番組で
都心にその古民家を作ってなんちゃら、ていう計画があるって方が気になった。
そしたら
結局都心に人が集まって過疎地は過疎地で終わってしまうんじゃ?って
田舎にそれを求めて移住した人がえー?ってなるのでは?ってね
-
3 名前:匿名さん:2018/11/07 23:43
-
古民家って、すごく立派な柱を使っているイメージがある。今ではこんないい柱は出ませんよ、出たとしてもべらぼうに高いです、みたいなの。
安い材料で作ってあるのは早々に取り壊されているだろうけど、しっかりとした作りの家だけは勿体ないので、そのまま保存してあるんじゃないのかな。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/07 23:50
-
でも下手に田舎に引っ越しても、村八分にあったりするから、古民家を都心に持ってきて住む方がいいな。
都心は村八分みたいな事は絶対ないから。
田舎より世界が広いもん。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/08 08:40
-
>>4
同感だ。
10年経っても、他の地域から結婚でやってきた嫁がよそ者と言われる様な場所、誰が住みたいかって感じ。
そんな価値観が普通だと言ってるから、魅力なし県ナンバー1連覇してるんだよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>