NO.7053702
若者のライン離れ
-
0 名前:主:2018/11/08 07:14
-
ニュースで若者のライン離れが記載されてました。
ラインの危険性を考慮した上での流れだと。
でラインではなく、インスタのダイレクトメールで連絡取り合うのが主流。
そーなね?
インスタが安全でラインが危険という考えがわからない。
お子様どうですか。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/08 07:54
-
そうだね。
大学生と高校生の娘たちを見てると、特に上の子はここ2〜3年くらい、LINEの通知がいつも溜まってる状態らしいよ。
家族だけは入るとすぐに見るらしいけど、付き合いで入ったグループとかの通知はいちいち見ないことが多いって。
大事な友だちはインスタかツイッターのDMでやり取りするから、LINEは通話ツールとして使うのがメインらしい。
大学生の息子は娘たちに比べるとけっこうLINE使ってると思うけど、私は息子は娘以上に把握してないのでよくわからん。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/08 08:00
-
わかる気もする。
ラインってグループで入ってるのも数多くあるだろうから、それは本当に付き合いという感じだし、すごく面倒。
インスタのダイレクトメールだと、個人対個人だから。グッと気楽なんじゃないかな。
まあ、ラインも個人的にやりとりすればいいんだろうけど、グループで入ってると、わざわざ個人でっていうあいだがらのひともいるだろうしね。
インスタやってれば、わざわざラインで繋がらなくても、インスタでいいっかーってなるのはわかる。
インスタはみんなこまめに見てる人が多いだろうね。
私はダイレクトメールはチャット見逃してしまうことが多いから、ラインの方が今の所連絡取りやすいなあ。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/08 08:07
-
でもインスタは、中学生のうちの子にはまだして欲しくないな。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/08 09:01
-
「若者のLINE離れ」は起きていなかった…むしろ利用率上昇ってのは見たけど。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/08 09:33
-
>>4
子供がキッズ携帯からスマホになれば親にLINEも許されて始めるから、利用者は伸びるよ、そりゃ。
いくらLINE離れと言っても、アプリを削除するわけじゃないんだから。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/08 09:52
-
>>0
ライン離れ⁇
ないだろー!?
マスコミの戦略だよ。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/08 09:59
-
インスタの宣伝でしょ。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/08 10:18
-
>>7
いや、結構前(2〜3年くらい前?)から言われてるよ。
ただ、私が聞いてたのはインスタではなくてTwitterのDMかFacebookのメッセンジャーを使う、だった。
インスタを使うってのは今回初めて聞いたよ。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/08 10:20
-
でも、部活連絡とかクラス連絡とか、ディズニー行くとかのグループ連絡はグループLINEじゃないとね。
最近の子供って1体1の連絡は避け気味だよ
-
10 名前:匿名さん:2018/11/08 10:21
-
むしろインスタはおばさんまつりでしょ?
-
11 名前:匿名さん:2018/11/08 10:22
-
>>8
TwitterとFacebookこそ、若者はやってないから
-
12 名前:匿名さん:2018/11/08 10:29
-
中学娘はバリバリLINEしてるわ。
帰宅→LINE→夕飯→LINE→お風呂→LINE。
LINE病と命名してやった。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/08 10:31
-
Facebookこそ情報漏れてたよね?
それに高校生でFacebookって…アカウントもってるかな?
インスタやTwitterならわかるけど。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/08 10:35
-
ライン離れというか、ラインだけじゃなくインスタを頻繁に使うようになって、ラインオンリーではなくなってる。結果的にライン見てる時間よりインスタ見てる時間の方が長い。ってかんじにみえる。
うちの高校生の娘を見てると、事務的な連絡はライン、お楽しみ的なやりとりはインスタを使ってるみたい。
インスタは、写真(動画含む)つきで今ココで○○してまーすとか、いいねしてくれた人にコメント返しまーすみたいなのを投稿し合って、そこから会話が始まったりするらしい。
ちなみに娘はツイッターもしてるけどほぼ放置ぎみ。フェイスブックは若い子がやってる話を聞いたことがない。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/08 10:48
-
ラインの危険性ってどういうこと?
ツイッターやインスタは大丈夫でラインは危険っていうのがあるの?
簡単に覗かれるとか?
-
16 名前:匿名さん:2018/11/08 10:58
-
うちの子はラインがメインで、Twitterもたまに使う。インスタは他人の素敵な写真を見るために登録してあるだけで、コミュニケーションツールとしてはほとんど使ってない。Facebookはほぼ放置だと思う。
うちの子は「〇日に遊ぼう!」みたいな用件を伝えるためだけに使っていて、日常会話は直接会ってするタイプ。見事なケーキを焼いても写真も撮らないことが多いです。お友達に見せたい時には大学に持っていって皆で食べます。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/08 11:15
-
ラインって韓国企業だよね?
-
18 名前:匿名さん:2018/11/08 11:23
-
>>17
もともとLINEは、NHN Japan傘下のネイバージャパンで企画・開発されたサービス。NHN、ネイバーは今年1月に事業統合したため、現在の運営企業はNHNとなる。ともに韓国ネット企業の日本法人。そのため、LINEは『韓国産』と勘違いされることもあるというが、日本で企画され、日本で作られた『純国産』である
この「和製」に、ネット上の一部(といってもかなり多かったですが)が過剰に反応しました。「えっ、日本製だったの?」「いや、本社が韓国なんだから韓国製だろ」「韓国に電話帳を渡すなんて、あり得ない」……。もともとネットでは韓国を嫌う「嫌韓」の層が一定割合存在し、そうした方面からの指弾も多かったと記憶しています。
しかし、LINEは日本で企画され、日本人の手によって開発されました。今では開発メンバーは80人以上に増え、いろいろな国籍の人間が参加しているといいますが、それでも日本人比率は「7〜8割」(NHN Japanの森川亮社長)。世界各地でも日本製と認識され、今でも世界各国のメディアが東京・渋谷にあるNHN Japanの本社へと取材に訪れています。
やはり、世界中で1億人(うち国内は4100万人)ものユーザーを集めたという偉業は、日本として誇るべきものだと思うのです。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/08 11:27
-
>>17
韓国では
カカオトークが主流だよ
LINEは日本のものだと思ってやらない
-
20 名前:匿名さん:2018/11/08 11:28
-
>>18
スタンプ考えだしたのは
確か日本人だよね
-
21 名前:匿名さん:2018/11/08 12:25
-
>>11
んなわけない
インスタとTwitter使い分けてるよ。
インスタは幅広く、Twitterは狭く公開あるいは鍵垢って。
Facebookは使わない子多いだろうけど、Twitterはやってるよ。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/08 12:52
-
知らなかった。
インスタは鍵かけてるし、相互フォローは数人だけ。
Twitterで繋がっている人は、ほぼ例外なくインスタに同じ写真を上げている。
若い人もそうだと思うけど、同じ写真をたくさんのSNSで見ていちいちイイネつけるの嫌にならないのかね。
インスタでメッセージのやりとりなんかしたことないなあ。(40代後半)
-
23 名前:匿名さん:2018/11/08 13:17
-
誤爆の危険性ってどの程度あるんだろ?
ラインとインスタではやっぱりラインの方が誤爆しやすいの?
インスタについては殆ど知らないんだけど。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/08 13:41
-
ライン離れというか、楽しみながら遊びでやるっていうより、連絡のため必要最小限やってるっぽい。若者にとっては事務的なツールになりつつある。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/08 13:49
-
うちの中学生の子、まだ持たせてないんだけど、そろそろいいかなと思ってる。
リアルに学校でも、面倒なグループとか苦手な子だったので、ラインで繋がりたいだけ、ラインしたいだけのグループに巻き込まれたくなかった。
案の定、散々トラブル起こして不登校多出を遠巻きに見ていたけど、やっと落ち着いてきたらしい。
飽きてきたんだろうね。
以前のように無駄にやることもなくなって、必要な友達と連絡手段として使うという本来の使い方に落ち着いたと。
なので、うちもデビューさせるつもり。
多分、持ってないの学年数人くらいじゃないかなあ。
連絡取りたいのは親と親友と彼氏だけでいいらしい。
スマホ持ってなくても、昔ながらのアナログな感じて連絡とって学校関係ちゃんとやっていけるんだよなあと、実践してみた。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/08 14:27
-
いや、若者であろうがなかろうがスマホ持っててラインをしてない人なんていないでしょ。
ライン入ってる時点で、ライン離れなんてものではない。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/08 15:01
-
>>26
若い子が以前ほどラインで盛り上がったりはないみたい。
クラスのラインとかあるけど、ほとんど動きがないんだとか。
いちお入ってるだけで、あんまりやってない子が多いと思う。
-
28 名前:主:2018/11/08 15:37
-
それほど離れてる感じでもなさそうですね。
時代と友にかわりますよね。
私達50さいの、時代はmixi、アメーバーなんちゃら、
やらが流行りでしたよね。
ラインが薄れる時代もきますよね。
これ以上どう進化していくんだろう。
-
29 名前:匿名さん:2018/11/08 16:28
-
インスタって鍵かけてる人が多いから
もう写真付きのショートメールって感じ
相互フォローの人としか繋がらないから
もはや世界発信の意味なし
<< 前のページへ
1
次のページ >>