NO.7054241
昔の家同士で決めてしまう結婚って
-
0 名前:匿名さん:2018/11/08 13:18
-
こども二人育てると、本当にこの親にして、この子ありってのが分かるよ!
トンビが鷹をうむなんてない。
頭の良さだけで言えばあるかもしれないけど、
性格の変な親、家庭が不和な家の子供は
本当に問題を起こしたり、性格が歪んでる。
昔みたいに親同士が、あそこの家は精神的におかしい人がポツポツいるとか、
あそこの家は短命だとか、あそこは比較的問題ない、
とか色々吟味して決める結婚の意味ってあるんだなーって思えてくるわ。
共感できる人いますか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/08 13:27
-
後々結果オーライはあっても
結婚式で初めてちゃんと顔見た男性とか
すっごい辛いだろうな。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/08 13:31
-
多分許嫁方式の人は燃え上がるような恋愛に憧れて、
若気の至りで結婚した人は条件重視にすれば良かったと思うのだろう。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/08 13:32
-
昔の人って「結婚は家同士の繋がり」って言ってたよね。うちの明治生まれのおばあちゃんが言ってたし。だからか縁談話が起こったら相手の家の本人含めて身上調査ってあったのだし。相手の家の家格とか本人や家族の素行に問題ないか、とか色々。
うち、私の兄が結婚の時に相手のお父さんが親類のおじさんにうちの身上調査頼まれたとかで来てたよ。近所のおばちゃんが来て教えてくれた。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/08 13:34
-
家同士の結婚だと、嫁に行ってもいびられにくいのかな?
-
5 名前:匿名さん:2018/11/08 13:43
-
そうだね、家同士の愛称が悪くなければ子供同士もそんなに悪くないだろうし。
横になっちゃうけど
個人的にはマンションで育った人と戸建てで育った人は価値観が違うような気がする。
どちらが良いとかではなく、住まいに対する価値観って生活観ということだから。
私は高級なタワーマンションの広いお部屋も素敵だとは思うけど
暮らしたいのは小さく古くても良いから戸建てです。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/08 13:45
-
でも離縁とかあったんだよねえ
うちの曾祖母は婿を二回たたきだしたらしい。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/08 13:46
-
>>0
最近まさにそういうのに出会ってしまった。
しかも、親御、気付いてないからタチ悪いわ。
極端なこと言ったら言った方が悪者だしね。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/08 13:51
-
>>0
スレ自体が上から。
学校の先生にこういう感覚の人が多い。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/08 14:06
-
>>8
いやでも、あなたの勘ははずれてるね。
学校の先生がこの時間にスレ立てしないよね。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/08 14:11
-
>>9
そういう意味じゃなくて
-
11 名前:匿名さん:2018/11/08 14:14
-
>>6
確かに、逆に厳しい面もあるね。
旦那の家のおばあさんはおじいさんにとって二人目の奥さんで、一人目は三年間子供ができなかったから、
離縁されたらしい。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/08 14:15
-
主さんの主張が分からない。
人間の出来は遺伝要素が強いと言いたいなら、
家柄を見て決めるのは有効でしょう。
変わった性格の親からは変わった性格の子が生まれやすい。
優秀な親からは優秀な子が生まれやすい。
障害も体質も遺伝すると思う。
環境によるものが大きい、
不和な家庭の子はひねくれて育つというならば、
トンビの子が鷹に育つこともあるのでは?
私の感覚では遺伝が8割、環境2割よ。
親が決める結婚って大外れはない気がする。
離婚率は恋愛の方が高い。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/08 14:15
-
>>11
家なんて4年目に不妊治療してようやく一人目出来たから、昔なら子供出来る前に離婚されてたわー。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/08 14:16
-
>>12
うん?
主さんと大して変わらないこと言ってると思うけど
-
15 名前:匿名さん:2018/11/08 14:41
-
>>4
納得いく家からもらった嫁さんをイビるなんてことは 昔もなかったのよ。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/08 15:47
-
二人育てるとわかるのかー。
三人育ててもわからないわ。時代の違いはわかるが。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/08 17:56
-
>>0
スレにある「性格の変な親、家庭が不和な家の子供は
本当に問題を起こしたり、性格が歪んでる。」って、あなたの事だよね。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/08 18:09
-
>>15 そーなの?
いびられるのは納得いかない嫁ばかり?
朝が来たのお姉ちゃんはなんでいびられてたの?
-
19 名前:匿名さん:2018/11/08 18:18
-
>>15
Σ( Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙
見てきたの?!
-
20 名前:匿名さん:2018/11/08 20:03
-
>>9
ヘンな人・・
-
21 名前:匿名さん:2018/11/08 20:11
-
そういう結婚って、結婚そのものに対して理想描いてないから、離婚も少ないんだろうなとは思う。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/08 20:16
-
これも隣の芝生みたいなものかな。
-
23 名前:匿名さん:2018/11/08 20:20
-
家同士の結婚と言うか、当たり前のように縁談が持ち込まれた時代は結婚できない男女が極端に少なかった。子どもは授かりものだからすべての夫婦にやってくるわけではないけど、それでも伴侶もなく寂しく老後を過ごす人はほぼいなかった。
親戚の高齢女性は、親が持ってきた縁談で結婚したのだけど、お見合いの席で逃げ出したくなったそうです。あまりにひどい顔だ・・・と。背も153センチしかなく、自分のほうが高い。ねちょねちょと喋るし、こんな人絶対嫌だと。だけど当時は嫌と言える雰囲気ではなかった。若い頃の写真見せてもらったけど、秋葉原のヲタクを昭和風にしたような、そんな男性。まさに美女とヲタク。
まあそういいながら子ども5人もうけて孫もたくさんいる。
今なら婚活市場で全ての女性に逃げられる男も自動的に結婚できたんだよね。
難ありの女性も同じ。
そう思うと、強制的に国がお見合いさせるような制度も良いかもしれない。
だって自由に楽しく生きたいならひとりが一番気楽だし、それを良しとする世の中でしょう、今は。
結婚して子供産んで、それだけが幸せじゃなよね!っていうけど、みんながそういう考えになったらどうするのか。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/08 21:45
-
なんというか、資本主義がいいのか社会主義がいいのかというのに似てる
-
25 名前:匿名さん:2018/11/08 21:50
-
>>23
強制的にお見合い制度なんて絶対嫌だよ。
何言ってんの??
-
26 名前:匿名さん:2018/11/08 21:54
-
>>23
自分がそうでもいいの?国に決められた結婚?マジですか?
自分は関係ないからと思ってない?
自分の子供が国に強制的に決められた、超不良物件の相手と結婚させられてもいいと思ってるの?
だとしたら頭おかしいよ。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/08 22:59
-
>>26
#23はいつもの小梨でしょ。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/09 05:21
-
統一教会で結婚した人たち、その後どうなっただろうね。
-
29 名前:匿名さん:2018/11/09 07:09
-
>>25
-
30 名前:匿名さん:2018/11/09 07:09
-
>>25強制的にお見合い制度なんて絶対嫌だよ。
何言ってんの??
23は、強制見合いだから結婚出来たんじゃないかな。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/09 07:11
-
私の相手が超不良物件だった。
捨ててもいいよね。
-
32 名前:匿名さん:2018/11/09 08:05
-
>>23さんの、
「子どもは授かりものだからすべての夫婦にやってくるわけではないけど、それでも伴侶もなく寂しく老後を過ごす人はほぼいなかった」は独居はないかもしれないけど、結婚=家の繁栄だから、結婚で子供が出来ないのは針のむしろだろうし、家族に恵まれなかったら(舅姑・夫と合う合わないのことだけど)つらい人生を送っただろうと思う。
確かに、結婚しない(出来ない)男女は少なかっただろうから、少子化で子供を持つ家庭に手厚い今の政府は税金を偏って使うより、このスレのような習慣を見直してみればいいかもねー。
うちの夫は、「氏より育ち。同じ双子でもそれぞれ違う家庭に育ては違う人格・人間が育つ」と育つ環境重視の考えだ。
私は、やっぱり子供が結婚する相手の血筋は気になりますけどね。
-
33 名前:匿名さん:2018/11/09 08:22
-
他人事みたいに言ってるけど、主の家が変だからお断りって言われる可能性もあるんだよ。
一件くらいなら縁がなかったと言えても、複数続いたら気づいてないのは自分だけで実は要注意一家だったとか、何かで恨まれて悪い評判を立てられてるとか。
それでも同じ意見でいられるなら支持するわ。
-
34 名前:匿名さん:2018/11/09 08:30
-
>>33
うん?あなたの家は断られそうなの?
何でそう突っかかってるんだ!
-
35 名前:匿名さん:2018/11/09 08:59
-
>>31
いいよ!
-
36 名前:匿名さん:2018/11/09 09:01
-
>>23
子どもは授かりものだからすべての夫婦にやってくるわけではないけど、それでも伴侶もなく寂しく老後を過ごす人はほぼいなかった
財産はすべて長男に、という時代の何も持てない次男三男に
婿入り先を見つけきれないという話は
後世の作り話ってこと?
-
37 名前:匿名さん:2018/11/09 10:55
-
楢山節考読んだら、農家の次男以下は嫁の来てが無くて未亡人の所に押しかけてたって。
悲惨じゃないかえ。
-
38 名前:匿名さん:2018/11/09 11:10
-
昔は未婚の兄弟姉妹は長男が面倒みるのが普通だったんでは?だから一人で財産継ぐ。
兄弟姉妹は家業や農業等の働き手。
男はそれでも家を出る人も多かったかかもしれないけど、女の独り暮らしは出来る時代じゃなかったろうし。
子どもが出来なけりゃ血縁の子沢山から養子をとる。
西郷どん見ていても、外に作った子どもを引き取って正妻は母上って呼ばせてる。健気な子どもはそれを受け入れるんだよね。
私としては、そんな時代に生まれなくて良かったよ。
-
39 名前:匿名さん:2018/11/09 12:07
-
不良品扱いされて結婚できない人は
どうしていたのでしょうか。
-
40 名前:匿名さん:2018/11/09 12:32
-
>>39
座敷牢にでも入れられてたんじゃない?
-
41 名前:匿名さん:2018/11/09 12:33
-
おじろく・おばさとして実家に尽くす…。
<< 前のページへ
1
次のページ >>