NO.7054508
自衛隊かぁ・・・
-
0 名前:主:2018/11/08 15:48
-
子どもが自衛隊に行ったらどうしよう・・・と考えるだけで気分が悪くなります
どうしてもいじめやパワハラが気になって心配です
国家公務員
そりゃ響きは良いよ
でもそれよりも心配が多い
どうしてもネット情報に惑わされてしまう
本人は
「大丈夫、おれはいじめられるタイプじゃないから」と言うけど
本人だけの問題でもないような気がする
視力が裸眼0.1無いのでもしかして健康診断で引っかかるかもしれません
引っかかってくれと祈っています
子どもの希望を応援できないバカ母です
でもそれでもやっぱり心配です
どうでしょう?
ここに来てる方でお子さんが自衛官とか警察官とかの人いますか?
どうしても自衛官警察官は組織的に怖いです
先日ここで「警察官辞めさせられた」って人のブログの紹介があったでしょ?
読んできたけど
やっぱりつらいよ
自衛官も警察官もいじめやパワハラなどもなく適任?適職?(こういう場合なんていうんだろう・・・)になってくれたら素晴らしいけど
今月末に自衛官の試験を受けに行くようです
止められないかな?
どうやったらうまい具合に止められるかな?
-
51 名前:匿名さん:2018/11/09 15:59
-
お子さんが心配なんだったら、消防士より自衛隊の方が安全なのに。
消防士が怪我する率は高いよ。
-
52 名前:匿名さん:2018/11/09 16:10
-
>>50
>自分の思う方向に自然に向かわせるように母も知恵を絞らないとね。
>がんばって。
このコメント怖い…
毒親育ちの私からするとお子さんかわいそう…
お子さんの意思は尊重されているのだろうか…
-
53 名前:主:2018/11/09 16:14
-
>>45
ありがとうございます
なんだかふわっと優しい感じでちょっと心が安らぎます
>>46
経済的に余裕があるかと言われれば...もちろん来年からちゃんと働いてほしいです
でも、第一希望を目指すなら1年は就活浪人でもいいと伝えました
現在すでに専門学校に行っています
なので公務員対策もしてもらってます
ただ、ちょっと面接対策が頼りないって感じはしますが・・・・
今年、筆記が合格してるのでこのペースで復習していけば来年も筆記は大丈夫なんじゃないかなと思っています
もちろん卒業後もホローはしてもらえる学校なので
来年1年は学校のフォロー+バイトで第一志望を頑張ってほしいと私は思ってます
でも本人はバイト(フリーター)が嫌みたいです
嫌な理由はいろいろあるようでここで詳しく書きませんが、なにしろフリーターが嫌みたいです
学校から病院や民間救急、警備系の就職先もあり、先輩方で公務員が受からなかった人はそういった場所で働きながら消防を目指してる方もいるみたです
だからフリーターが嫌ならそういった病院関連に就職しながら消防を目指せば医療のことも勉強出来ていいのでは?と思うのです
いろいろ言っては見たんですが、友達数名がすでに自衛官への就職が決まっているようでそこからのツテで話が舞い込んで現在に至ります
-
54 名前:匿名さん:2018/11/09 16:57
-
私もこの人が何度も祈ってくださいレス上げる度、えーまたーと思ったしでもきちんと応援レスがつくから
皆さん親切なのねが感想だったわ。
家の子は国家公務員だけど全く親の私は関知しなかったから。
-
55 名前:匿名さん:2018/11/09 17:09
-
>>54
ほんと、そうだよね。
-
56 名前:匿名さん:2018/11/09 17:36
-
こんなに心配性なのに、なんで消防士にしたいのか不思議。
火災現場や災害現場に出動することは、心配じゃないんだろうか。
-
57 名前:匿名さん:2018/11/09 18:19
-
あれ?
最初から読んでたはずなのに混乱してきた。
お子さん、消防士にさせたいんだよね?
んでお子さん自身は自衛隊に入りたいと言ってるんだよね?
母として自衛隊や警察官はモラハラパワハラなどが心配なので出来たらそっちには行かせたくない、でいいんだっけ?
私のこのまとめが合ってるとして、
なんで警察官自衛官は怖いけど消防士なら怖くない、と考えてるの?
それとも怖いけど消防士ならOK、ってこと?
ごめんまた意味わかんなくなってきた。
消防士だってある所にはあるよね、そういうの・・・
少し前に消防士同士だったか消防学校内だったか忘れたけど、なんかイジメで警察沙汰になったのあったよね?
尻にチューブ挿入して息を吹き込むだの、性的嫌がらせ(アッー!)だの。
-
58 名前:主:2018/11/09 19:09
-
>>57
・消防になりたいのはもちろん本人←ここ重要
・今年消防ダメだったら、フリーターで来年消防目指すのではなくて、自衛官(採用になればの話)で働きながら来年消防目指すと本人が言う
・自衛官は、完全寮生活で、大部屋なのにそんなかで消防の勉強をやれるのかも心配
・私は自衛官、警察は怖いイメージがあるか心配、いじめパワハラモラハラも心配(ても辞めろなどは言ってない)
・もちろんいじめなどはどこでもあるが、消防は私が病院勤めだったから、救急隊と関わりがあったから怖いイメージはない、もちろん大変な仕事であるのはわかってる
・私は1年間ならフリーターで就職浪人か専門学校から病院などに就職して来年消防チャレンジが希望
どうですか?こんな感じです
-
59 名前:匿名さん:2018/11/09 19:19
-
そんで本人が、フリーターは訳あって嫌なんだよね?
何と無く私も一年ぶらぶら(もちろん勉強する予定だけど)させるのは怖い気がする。
そのまま成績も落ちて、じゃあ別の道を、で
自衛隊といっても
じゃあ去年入っておけば良かったじゃないかと言うことになりかねない。
気持ちを維持するのは大変よ。
追い詰められたように浪人繰り返す人も困るけど。
長い一生とはいえ、どうだろう。
今度は面接のみでしょ?
もしそこでダメなら翌年もダメなんじゃないのかな。何か変わるのかな。
ま、今年受かるような気がするけど笑
-
60 名前:匿名さん:2018/11/09 19:27
-
本当に今更だけどごめん
息子さんて今高校生なんだっけ?大学生?
-
61 名前:匿名さん:2018/11/09 19:30
-
>>59
受かるような気しますか?
嬉しいです
私もそう願います
怖いのと、心配が先立って書くのを忘れてたけど、来年の消防試験のスケジュールも気になるところなんです
もし自衛官になれたとして考えると
4月から半年間は外出できないらしいのです
そうすると6月あたりにある都市部の消防試験が受けれないのです
9月の各自治体の一斉試験しか受けれなくなるんです(地元消防だけになる)
もちろん地元消防が第1志望だけど、消防であるなら受けれるところはどんどん受けたいんです
だけど自衛官に入ってしまったら来年試験数が減ってしまう心配もあります
あと、消防は2.3年受けて受かる人もいます
もちろんダメな場合もありますが…
-
62 名前:主:2018/11/09 19:33
-
>>60
専門学校です
21歳なので、消防受けれるのも後数年です
だから、消防に専念して良いんじゃないかと思うのです
-
63 名前:匿名さん:2018/11/09 19:38
-
まあ、親は何も出来ないよね。
アドバイスとしての口出しならいいだろうけど、方向性を強要したりとか出来ないもん。
この先子が死ぬまで親がこの人生の責任をもてるわけじゃないんだから。
まぁこの就職に気を揉むのは親としてわかるよ。
私も経験者だもの。うちは一般企業だけど。
-
64 名前:匿名さん:2018/11/09 22:12
-
>>54
うちも本人任せだった。うちの子は倍率が10倍でも20倍でも、余程のことをやらかさない限りは受かるだろうと思ってた。その子が本当にその職に向いているなら、親は心配しないんだよ。
うちには出来が悪い子もいるから、主さんの気持ちは分からなくもない。でも私は、主子くんの能力が正しく評価されればいいなと思う。優秀な子なら受かってほしいし、そうでないなら落ちてほしい。どんなにその仕事に憧れても、憧れだけで仕事はできない。あの元警察官のプログのように、警察に向かない子が警察に入るのは決して良い事じゃない。
「奇跡的な大成功」ではなく、「普通に考えれば受かるだろう」くらいの所に就職するのが、本人にとって一番生きやすいんじゃないかと思う。職場でお荷物扱いになるのは辛いよ。
-
65 名前:匿名さん:2018/11/09 22:28
-
>>64
そうだよね。
私はあの警察官、まず採用したの誰だよとそこに憤りを感じたよ。
面接の状態である程度何かを感じなかったのかと。
適当に採用したんじゃないだろうなと思ってしまった。
-
66 名前:64:2018/11/09 23:47
-
>>65
そうなの。採用したヤツが一番悪い。相当警察官に向かない子だったみたい。
だから主子くんも、普通に受かるならめでたいことだよ。でも、今は超売り手市場で、例年なら落ちる子でも合格させざるを得ない状況。それでも落ちるっていうのは、かなり向いてないってことだと思う。何が何でも消防士!っていう主さんの熱さは、本当に本人の幸せにつながるのだろうかと思ってしまうのよ。
-
67 名前:匿名さん:2018/11/09 23:53
-
>>66
主子君は身長が低いから不利と言えば不利だと思う。
消防士や救命士の人って身体が資本で大きい人が大きいから、その中で160cmちょいだと少し他の子よりマイナス要素になってしまうと思う。
それは本人が一番感じてるんだろうけどさ。
-
68 名前:匿名さん:2018/11/10 00:10
-
>>67
うん、そう思う。そして確か倍率が11倍だった様な。
こちらの自治体だと採用は2~3人。主さんとこもそれぐらいだとやはり身体の大きい人が
優先されるのではと思う。