育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7055262

リーガルvを見て、遺産相続

0 名前:匿名さん:2018/11/08 21:47
以前書いたことがありますが、私はいわゆる搾取子。
そして妹は愛玩子です。
お金がないと嘘をつかれてたので、仕事で貯まったお金を仕送りしたりまでしてました。
でもお金がないのは嘘で妹はマンションまで買ってもらってました。 


そして私は親と距離をとっています。
家族とも思っていませんし、死んでも葬式にも出ないと思います。まず死んだ連絡も来ない可能性が大。

ここで遺産相続のドラマを見て思ったことです。
母親が遺言書で私には1円も渡さないと書いた場合、1円も貰えないのでしょうか?
なーんかむかつきます。
1 名前:匿名さん:2018/11/08 21:57
遺留分があるのでは?
2 名前:匿名さん:2018/11/08 22:02
遺言書があっても、遺留分を相続する権利はあるよ。
ただその場合、その権利を行使しなければならないので
指をくわえてただ待ってたり、妹さんに「ちょうだい」と言っただけじゃダメです。
遺留分減殺請求というものを申し立てなければならない。しかも期限があります。
確かだけど(ここあやふやなので調べてください)お母さんが亡くなり、妹さんに全ての遺産が渡って、自分の遺留分を侵害されてるという事実を確認したときから一年間、その事実を知らなかった場合は十年間、だったかな。
時間のある時に無料法律相談とかで聞いてみるといいよ。有料でもいいけど。
3 名前:匿名さん:2018/11/08 22:05
主です
ありがとうございます。
ドラマでも何回も遺留分遺留分って出てきたんです。

とりあえず二分の一ってことでしょうか?
(父親は亡くなってます)
4 名前:匿名さん:2018/11/08 22:14
ネットあるんだしまずは調べてみたら?
5 名前:匿名さん:2018/11/08 22:31
>>3
遺留分1/2×相続分1/2=1/4
4分の1だよ。
妹さんが買ってもらったマンションは、生前贈与にあたると思うから、その分も加えてね。
6 名前:匿名さん:2018/11/08 22:33
主です
遺留分は遺言書も支配できないって書いてあったわ
そうなんだね、知らないといろんなことあるね。

私の場合は二分の一か。きっと私のほうが早く死ぬか死ぬの知らないままかどっちかなはずだけど、何かあった時のために覚えておくわ。

憎しんでた頃から無関係の人に私の中では変わったんだけど、あの家はお金はあるから私の子供たちに残したい。
7 名前:匿名さん:2018/11/08 22:35
父親が亡くなった時の相続はどうしたの?
8 名前:匿名さん:2018/11/08 22:35
だから、2分の1じゃなくて、4分の1だってば。
9 名前::2018/11/08 22:36
>>5
四分の一なんだ、教えてくれてどうもありがとう。
詳しいね。ありがとう。
マンションいくらしたんだろう、嫌な感じ。
知らずに仕送りしてた私は馬鹿すぎるわ。
10 名前:匿名さん:2018/11/08 22:37
>>7
相続放棄させられた。
印鑑証明がいるから送ってと言われた…
何に使うかわからなかったんだけど、今となったら相続放棄。
11 名前:主、7も主です:2018/11/08 22:39
相続放棄させられたんだって気付いたときは、10年は経ってなかったわ。
あの時に動いてたら何か変わったんだろうか…
もう今更遅いけど。
12 名前:違うー10てす:2018/11/08 22:40
7さんじゃなく、10が主
13 名前:匿名さん:2018/11/08 23:55
私と似てる。
と言ってもうちは実親だけど私にはびた一文渡したく無いらしく、無知な私は父の遺産放棄の印を押してしまいました。
こちらの方のアドバイスで母があらかじめ遺書を書かないように今は大人しく遺産に興味無いみたいな顔をしていた方が良いと言われ、連絡を絶っています。
遺留分はもらえると言われても、母の死後に兄がいるのに遺留分だからと奪う事は気が引けるからやはり母死後は現金で半分欲しい。

だけど無いなら諦めよりと思えるようになってきたかも。
14 名前:匿名さん:2018/11/09 09:12
>>1O
遺産放棄に印鑑証明必要だけど、実印を押すのと直筆のサインが必要なはず。
それはどうしたの?
書類が送付されてきたのに押して送り返したとか?

その書類にどういう内容かは書いてあるはずだけど。
実父の遺産相続全部、実妹と自分でやったから、そういうの知ってるんだよね。

実妹とせっせとハンコ押したよ。
15 名前::2018/11/09 11:06
何にもだった
とにかく父の亡くなった時の保険金も家が団信でただになったのとかいろいろあると思う(その後、家を売って新しい家に住んでた)のも、1円も貰ってない。

印鑑証明は何に使うかは聞いてないんだけど、今思えばその時期。
署名はだれか別の人がしたはず。
私の字ではない。
16 名前::2018/11/09 11:09
この不正をしているというのは、今更ですが裁判をおこせばその書類は無効となるんでしょうか?
でも20年は経ちました。 

父は私が大学生の時になくなったので、私は無知でした。
17 名前:匿名さん:2018/11/09 11:32
>>16
自治体でやってる弁護士の無料相談とかネットの弁護士ドットコムを利用しては?
私は調停で解決しましたが。
18 名前:匿名さん:2018/11/09 11:43
生命保険の受取人がお母さんの名義になっていたら、相続財産に含まれないから他の相続人と分ける必要は無いんだよね。
書類を偽造して出したとしたら犯罪だけど、多分時効になってると思う。
まあ弁護士に聞いてみた方が確実。
19 名前:匿名さん:2018/11/09 12:23
遺留分減殺請求も、相続も、有印私文書偽造も全部時効だね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)