育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7055858

ムカツク息子

0 名前:腹が立つ:2018/11/09 07:26
思春期真っ最中の息子。
ちょっと注意しただけで、玄関から
「ナー!! ナー!!(大きい声)」
私が
「何よ?」
と聞くと
「もういい!!(怒ってる)」
聞こえなかったから聞いただけなのに頭にくる。
「聞こえなかったから何?」
というとムスーット黙って無視して家を出ました。
自分の子だけど頭にきて仕方がない。
大事に育ててきたのに子育てまちがったんだろうか。
この頃こんなこと多く、他にもあるけど上手くいかないなあ子育てと思う。
1 名前:匿名さん:2018/11/09 07:47
うちの息子も同じです。
自分が言ったことを聞いてない・聞こえてないと、めっちゃ怒ります。
たとえばリビングで、テレビが付いていて、私はスマホ、息子はパソコンを見ている最中に、
テレビで放送している内容を息子が話題にするとします。
私が、スマホを見ていてテレビに映った瞬間を見てないと「もうっなんでそんなにタイミングが悪い!」「なんですぐに見ない!」と怒る。
息子が話した内容を理解していないと(息子の滑舌が悪く、私が違った意味に取ったすることがある)、怒る。
『もっと広く心を持とうよ』と思います。
これ、その時言うと、倍に機嫌が悪くなって、こっちももっと不愉快になると思うから言わないでいるけどー。
男の子なんてみんなそんな感じなんですかねー?
女の子ならもっと思いやりのある態度で接してくれるのかなぁ。
2 名前:匿名さん:2018/11/09 07:50
反抗期にそれで育て方を間違ったのなら、大半の人は間違ってることになっちゃうよ。
反抗期なんてそんなもんだもん。
抜けるのを待つしかない。
イライラするしムカつくけど、表面上は相手と同じレベルで腹立てたらダメだよ。
ムカついたらここでもチラ裏でも一言スレで叫ぼう。
反抗期はいつか抜けるよ。
うちは7年、姉のとこは9年かかったけど2年位で抜ける子もいるから。
3 名前:匿名さん:2018/11/09 08:33
>>2さん
そうだね。
反抗期を経験していない大人がゼロではない笑
反抗期は一生続かないと言うけど、その後も外面はいいものの家族には横柄だったり甘えからくる嫌な態度を取る人はいる。

乱暴な言葉は本当に気持ちが萎えて嫌いで態度としては一生変わらないんじゃないかと思わせる子だけど、悪い部分だけではない。
たまには面白かったり、意外な発見もある。
もうね、可愛いだけの子どもじゃないって思う。
一人の人間!
でもね〜、職場でもどこでも嫌な奴と一緒に過ごすのはストレスかかって実は嫌。
気持ちよく過ごしていたいというのも本音。
出ていけとは思わないけど、距離を取りたいと思う今日この頃。
4 名前:匿名さん:2018/11/09 08:45
>>2 うちは7年、姉のとこは9年かかったけど2年位で抜ける子もいるから。

これって、はじまりがはやかったの?終わりが遅かったの?
5 名前:匿名さん:2018/11/09 08:47
反抗期は本人のためにも必要なんだけど、
ひょっとしたら母親にとっても子離れするための機会でもあると思う。
特に母親は息子に執着しがちだから。
6 名前:22歳でも:2018/11/09 08:47
大学4年の息子。
昨夜もめた。
話が噛み合わなくてイライラする身近な人
は私だけだと言われた。
あなたの器が小さいせいじゃないのと
言い返してやった。
言った言わない 聞いた聞いてないで
もめた。
7 名前:匿名さん:2018/11/09 08:50
>>5
私も子離れできないタイプだから、全く同感だよ。
反抗期の時、かなりズタボロに傷ついたけど、
アレがなきゃ、世話する名目で支配する母になっていたと思う。
8 名前:匿名さん:2018/11/09 08:54
>>2さんのいうことも
>>5さんのいうことも正しいと思う。

でも弟とかみてると
なんだよ。もうこういうやつになっちゃうのかよと思ったりもする。
親には高校生みたいに一言しか言わないし
上からだし。
40になるのに手を焼いてる。
それにわが子もそっくりな気がする。
まあ、反抗期なのでもっと悪いけど。

自営に外で修業をろくにせずに継ぐとよくないっていう見本みたいな弟。
よその自営さん(商売は別だが)も
修業はしてても親とうまくいかずに家を出たり。
家業を継ぐって今の子には無理なんだろうか。相当難しいのか。
9 名前:匿名さん:2018/11/09 08:55
昨日は主人がポリープ発見で入院したというのに不機嫌で返事一つしないから
ああ今日は機嫌が悪いかなと思って触れず触らず語らず。

部屋のドアの立て付けが急に悪化したせいもあったかもしれない。
10 名前:匿名さん:2018/11/09 09:00
>>4
2です。
うちの長男は始まりは小3、終わりは高校に入った頃でした。
姉のところの次男は始まったのが小4、終わったのは大学受験の頃だった。
終わりは姉もよくわかんないらしく、受験が終わったらいつの間にか抜けてたらしいので
足掛け9年だねとよく言ってました。
11 名前:匿名さん:2018/11/09 09:06
そういう時期だよ。
乱暴な言葉つかいをすることでちょっと発散。

そのうち収まる。私もそうだった。
12 名前:匿名さん:2018/11/09 09:11
うちではこれやるの50代の夫だよ。
人が家事していても遠くから呼びつけてくだらない話したり、用事言いつけたりするし、聞こえなかったり手が離せなかったりして反応が遅くなると「もういいっ」ってキレる。
更年期か?大人の反抗期か?
義母の育て方が悪かったのか?

大学生の息子は穏やかで性格が良い。
13 名前:匿名さん:2018/11/09 09:15
あーうちの娘も似たようなもんだわ。
単語並べるだけで
こう言ったらこうだとわかるじゃんて、何様だよ。
年寄りは察しが悪いみたいにさ〜。
14 名前:4:2018/11/09 09:21
>>10

そっか。じゃあどちらも早めの始まりだったんだね。
高校生のうちに終わったんだものね。
15 名前:匿名さん:2018/11/09 09:25
>>9

これ、主さん?
16 名前:あはは:2018/11/09 17:03
あるある。
うちも「もうええ!」って言われる事多々。
でも私が「あっそ。」と無反応だと「なーなー・・・」とまた話したそうにする。
で、「話すんかい!」って笑ってツッコミ入れるとそれもまた気に入らないのか「もういい!!」プイ!
ってなる。
でも放っておくんだ〜いちいち聞かない。
どうせくだらない話なんだし。
17 名前:匿名さん:2018/11/09 19:49
家の子、今高2。
やっと終わりが見えてきたよ。

ちょっと前までは良い成績取ったから誉めようと思って話しかけると凄い顔で睨んできて
「疲れてるんだよ!!!!」
って…

もうね、どうにも出来なかったね。
ただひたすら放っといた。
こちらが怒ることなく、機嫌をとることもなく、ただ放っとくだけ。
それが良いのか分からないけど、やり過ごすにはそれしか出来なかった。


まぁ終わってしまえば懐かしいよ。
反抗期は大変だけど、来ないと困るって言うよね。
そのうちにまた楽しく話せる時が来るよ。
18 名前:匿名さん:2018/11/09 20:24
中1の息子は自分の思い通りにならないと、理不尽にキレる。
最近は旦那と同じ様なキレ方。
そういえば、旦那は中学生の頃は反抗期がなかったと聞いた事があったから、息子と同時期に来てるのかな?
最近私はストレスでか、呼吸困難になったり、なんとなく無気力でぼーとしてます。
心療内科にかかったら、楽になるかな?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)