育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7056198

お母さんと呼ばれた

0 名前:お母さんだけど:2018/11/09 11:52
今日休みで家にいたら、セールスの女性に「お母さんのところでは〜」と言われた。
今まで○○ちゃんのお母さんとか、子ども連れててお母さんと声を掛けられたことはあったが、いきなりピンポンされて出て見ると「お母さん」ってなんか腹が立った。
しかも仕事してる女性だから、明らかにうちの子達より年上だし。

じゃあ、何て呼び方がいいの?と言われれば困るのだが。
先日の新聞の投稿で40代独身女性が「奧さん」と声を掛けられるのが不快とあったが、お母さんはもっと不快ではと思う。

この地味に腹立つ気持ち、共感してくれる方いますか?
1 名前:匿名さん:2018/11/09 12:00
セールスだったら表札読んでまずは苗字から呼びかけるのでは?
呼びかけられて気分悪くなるっていうのは、呼びかける方が醸し出す雰囲気によるところが一番大きいのかもしれないんでは・・・。
2 名前:匿名さん:2018/11/09 12:11
>>0仕事してる女性だから、明らかにうちの子達より年上だし。


あなたの子よりこの女性は年上だろうけど、あなたよりははるかに年下かもよ。
3 名前:匿名さん:2018/11/09 12:14
私なんて12歳の時に10歳年下の妹連れてスーパー行ったら、
「おくさん、今日ねさんまが安いよ!」って言われたのが
40年経っても未だに心の傷。
4 名前:匿名さん:2018/11/09 12:18
街角インタビューとかで、明らかにおばさんには「お母さんお母さん」と声を掛けられるよね。
おじさんだと「お父さん」
みのもんただと明らかにおばちゃんでも、「御嬢さん」って言ってたね。(笑)
5 名前:匿名さん:2018/11/09 12:20
何でもかんでも腹立てるのは更年期の症状よー。おだいじにー。
6 名前:匿名さん:2018/11/09 12:22
『お母さん』と呼んだら親しみを感じてくれる
フレンドリー大好きな主婦がターゲットなのでは

『お母さん』と呼んで感触が良ければセールスを押す。
嫌な顔をされたら『こいつはダメだ』と諦めるとか。

営業マニュアルがあってその通りにやってると思うけどなあ。
向こうだって主さんをお母さんなんて思ってないし
おかしいと思いながらやってるかも。
飛び込み営業はかなりキツい仕事だから、
『お母さん』と呼ばれても『大変だねえ』と生温く見てあげればいいと思う。
7 名前:匿名さん:2018/11/09 12:24
その人が、あなたの子どもの年齢以下か以上か(主さんがその人の母親年齢として矛盾するかどうか)は、
まったく関係なくない?

子どもがいるのが一般的な年齢に見えるからって、お母さんと決めつけて呼ぶことの是非。
子どもの話題、母と子、家族の話をしてない時に、あえてお母さんと呼ぶことの是非。

が問題なんでしょう?
8 名前:匿名さん:2018/11/09 13:02
断りたいセールスなら
「私、あなたのお母さんじゃないしー」って
冷たーく言って断るいいチャンス。
9 名前:匿名さん:2018/11/09 14:45
セールスと言っても、子供関連のセールスであれば、
「お母さん」という呼びかけも受け入れることはできるけどね。
それ以外のセールスの人から「お母さん」呼ばわりはないわ〜。イヤだよ。
前に市役所に夫のDV相談をしたことがあるんだけど、
相談役の役所の職員が、私の事を「お母さん、お母さん」って呼ぶんだよね。
子育て相談しにきてる訳じゃないんだからさ、普通に苗字さんでよくないか?って
ずっとモヤモヤしてたのを思い出したわ。
10 名前:匿名さん:2018/11/09 14:46
>>3
マジか!!
11 名前:匿名さん:2018/11/09 15:15
皆様、レスありがとうございました。

気持ちとしては、#9さんと近いかな。
子ども関連の方だったら「お母さん」と呼ばれても腹立たないけどね。排水溝そうじのセールスだった。
日本なんちゃらって名前で、いかにも役所から依頼されて検査しにきましたって感じだったから、余計腹立ったのかも?

確かに今までのセールスは、○○様のお宅では〜って言われてましたね。

今度言われたら、#8さんのセリフ、使わせていただきます!

最後に#3さん、悪いけど笑っちゃった。
気持ちが晴れたよ、ありがとーo(^o^)o
12 名前::2018/11/09 15:18
>>11
すみません、主です。
13 名前:匿名さん:2018/11/09 17:10
>>0


お母さんで良かったと思うしかないよ。別スレでは、おっさんに「ばばあ」と言われたと47歳のお嬢ちゃんが憤慨してたよ。
14 名前:匿名さん:2018/11/09 17:30
損なセールスだなあ。
接客の仕事をしていることがありましたが、お母さん、奥さんは禁句でした。
お父さん、ご主人も。
お客様という呼び名も嫌う人がいたけど、これは仕方ない。
いちど「奥様」と呼びかけた人が独身で(50代くらいの方)ものすごくお怒りになって、怒りが収まるまで謝り続けたことがありました。その従業員のうっかりミスなのですが、以来ミスをする人は誰もいなくなった。
男性だってお父さんと呼ばれて内心、独身あるいは結婚していても子どもが居ない人もいると思うんです。でも感情をあらわにしてお怒りにならない。ああ、俺もそんな年に見えるんだと思う。
女性は違います。いくつになっても、お嬢さんという風に見られたい。40歳過ぎて見えても、えー!ご結婚なさっているんですか!?え、お子さんもいらっしゃるんですか!ぜんぜんそんな風に見えません!20代かと思った・・と言うと気分を良くして下さる。
還暦すぎと思われる方が「孫がね」というと、え!お孫さんがいらっしゃるんですか!と大げさに驚く。
まあ、そんなに若く見える?いやねえ、これでも63歳よ。
うそー!うちのおばあちゃんと変わらない!40代か、ひょっとするともっと若いかもと思っていました!と若い店員が言ったら高い商品が売れたこともありました。
見た目がいくつであろうと、20代のお嬢さんだと思って呼びかけるのは基本だと思ってた。
15 名前:匿名さん:2018/11/09 18:13
>>0その新聞の投稿私も呼んだ。
無職の40歳独身女性。

そんな事気にして生きてるから、碌な就職もできないのかな?とか思っちゃった。
そんな見方したらダメかね。

私はそういう場合「お客様」って言われてるのかな。
気にした事ないって事はそういう事じゃないかと思うんだけど。
16 名前::2018/11/09 21:54
引き続きレスありがとうございます。

まぁ、ばばぁっていわれたらじじぃって言い返しちゃうかもね(笑)

#14さん、前半は賛成なんだけど、若くみられたいとかお嬢さんと言われたい訳じゃなくて。
私も店舗型の接客はしてたことあるけど、基本はお客様でした。お母さんとか、お嬢さんとか言ったことない。あからさまなお世辞は失礼にあたると思います。
訪問型ではどうなんでしょうね。表札があるのだから、苗字様が適切かなと思います。

#15さん、そう思われましたか。あまり、細かいこと気にしないようにします。
17 名前:匿名さん:2018/11/09 22:02
奥様と呼んで欲しいわ。
お母さんは嫌だ。それじゃおばあちゃんみたいじゃん。
18 名前:匿名さん:2018/11/09 22:15
私はおばさんと言われても、何ならババァと言われても別に気にしないけど
セールスはその人の「仕事」としてやってるわけだから、それで「お母さん」と言われたら
ちょっと嫌だと思う。
仕事相手に対してそのクチの聞き方かよ?と思っちゃう。
そういうところを私は気にするかな。
たとえ初対面でも、全くのプライベートなら別に何でもいいや。
19 名前:匿名さん:2018/11/09 23:16
接客業の人がお客様と言うのは当たり前。
店に来てるんだから客だもん。
でも自宅にセールスに来た人からお客様と言われたら、買うとか言ってないのにまだ客じゃないよと思ってしまうよ。
20 名前:匿名さん:2018/11/10 00:38
>>19
何も買わなくてもお客様でいいんだよ。
外壁塗装とかソーラーシステムとかで自宅に来たセールスマンも、
住宅ローン切り替えませんか、貯蓄商品いかがですかと飛び込みに来る全く取引のない銀行の銀行マンも
「説明(販売・契約取り)に出向くこと自体」が仕事で、つまりこちらは客先なんだよ。
100軒回って数件、1件でも契約や約束が取り付けられたらそれで仕事は完了なので、
その他99軒も彼らにとっての客(の一部)なんだよ。
まあ、それも場合によってはこちら側には迷惑になることもあるんだけどね。

以前営業やってた時にそう教わったよ。
21 名前:匿名さん:2018/11/10 09:06
私は小学生の子供の同級生のお母さんに、
お母さん!と言われた。聞き間違い?と思ったけど、他の時にもお母さん!って言われた。

その人より年上だけど、
何であなたにお母さん!と言われないといけないの!って腹がたったわ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)