育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7056600

起立性障害について

0 名前:理解しろと?:2018/11/09 15:27
朝学校に行けないんですよね?
朝から集まる校外学習には行けるのは何故ですか?
朝からある運動会、合唱コンクールには来られるのはなぜですか?
数日にわたって早起きして集団行動しなければならない、修学旅行には行けるのはどうしてですか?
それは、授業だけは出られないという障害ということですか?

さっぱり分からない。
4 名前:匿名さん:2018/11/09 17:03
知り合いのとこは
そういう日は徹夜なんだってさ。

寝ちゃうと起きられないから寝ないで来るんだって。

毎日それやれば帰ってからバタンキューで
朝起きられるんじゃないか?と思うけど違うみたい。

でもさ
その子夜中ずっと起きてるんだよ。
夜な夜なやばいツイートしてるのがみんなにバレてる。
そんで朝寝るの。
そりゃ起きられるわけないよね。

で、そういった行事だけ来る。

その子の場合強烈で
その行事の決め事の時あるじゃん?
体育祭なら何に出るかとか合唱なら指揮者や伴奏、パート分けなど。
ああいう時にも来て
指揮者やらせろとかリレーやらせろとか応援団長やらせろとか部長やらせろ学級委員長やらせろ・・・

もうみんなヘトヘトだよ。

気の毒だと思うけど勘弁してほしい。
5 名前:匿名さん:2018/11/09 17:22
>>0
直接本人に聞いてみたら?
6 名前:匿名さん:2018/11/09 17:26
>>4
こういうのをイジメというのでは?
7 名前:匿名さん:2018/11/09 17:28
>>1
だよね。

理解する気ないし。

そういうのしか行けないし
行っても2日目寝込むみたいな子いたよ。
気の毒だよ
8 名前:匿名さん:2018/11/09 17:29
>>6
いじめ?
そう?
9 名前:匿名さん:2018/11/09 17:31
起立性は夜眠れない子が多い。精神的な事も大いに影響していると思います。

怠けてる、夜はネットしてるくせに、そういう言葉が本人には辛い。

うちは這うように家を出て学校に行ってました。数時間過ごせば体調が
もどるからって。

今は大学生で、自分で起きて通学しています。成長とともに改善すると思います。
10 名前:匿名さん:2018/11/09 17:51
>>8
鬱が病気と理解されにくかったように
周知には時間がかかる。

母親や姑世代でも少しずつ理解され始めてるけど
母親の中にもまだいるんだなって感じ。
11 名前:匿名さん:2018/11/09 17:53
>>4
うちも、寝たら起きられないから徹夜して生活サイクルを戻そうとしたけど、それをしても全く駄目だったむしろ酷くなったよ。

やはり専門の病院で治療と知識をもらうのが一番良かった。

…部活は部長だったし、修学旅行は病気になる前にじゃん拳に負けて班長だったので本当に親として困りました。

部活は迷惑が掛かるから辞めさせてほしいと先生にお願いしましたが、終わる間近だったのでそのままで良いと言っていただきました。
出られなかった大会も応援にだけでも行きたいと急に言うので連れていったら友達が「○○がいなかったから負けちゃったよー」なんて優しい言葉をくれて。

皆でお昼を楽しそうに食べている姿を見て、うちはまわりに恵まれたと感謝しています。
12 名前::2018/11/09 19:05
>>6

どっちがどっちを?
13 名前:匿名さん:2018/11/09 19:07
>>12
頭悪い人が病気の人を。
14 名前:匿名さん:2018/11/09 19:21
>>13
病気なら何してもいいの?
15 名前:匿名さん:2018/11/09 19:26
>>14
飛躍。これがご飯論法ってやつ?
16 名前:匿名さん:2018/11/09 19:27
>>14
病気の人が、頭の悪い人をいじめているって言ってないよ?
逆逆。
頭の悪いおばさんが中学生の病気をディスってるのよ。
17 名前:匿名さん:2018/11/09 19:28
>>15
あなたの論理じゃ周囲が病気になるよ。
18 名前:匿名さん:2018/11/09 19:28
>>14
ふふっ
やっぱり〇悪い
19 名前:匿名さん:2018/11/09 19:31
>>13
病気の人に責任ある役職つけちゃっていいの??
その日だけじゃないでしょ?

わけわからん
20 名前:匿名さん:2018/11/09 19:33
普段不登校で、授業来ないのに、イベントだけは来る子がいて、皆かさらに大ひんしゅく買ってたみたい。

相当空気が読めない子なんだろうね。馬鹿
21 名前:匿名さん:2018/11/09 19:34
>>20
小学生レベルの学校なんだね
22 名前:匿名さん:2018/11/09 19:35
医師もいろんな人がいるからね。
症状を並べたら病名をつけて、診断書を書いて
くれる人もいる。
そういうことをしてもらった子が、その病気を
盾にして、やりたい放題だと、周囲の人や本当に
その病気の患者も大迷惑だってこと。
23 名前:匿名さん:2018/11/09 19:37
不登校と起立性障害は同じじゃないし
どちらにしても苦しんでいる子がいて
苦しんでいる親がいるのに。
24 名前:匿名さん:2018/11/09 19:42
>朝学校に行けないんですよね?
>朝から集まる校外学習には行けるのは何故ですか?
>朝からある運動会、合唱コンクールには来られるのはなぜですか?
>数日にわたって早起きして集団行動しなければならない、修学旅行には行けるのはどうしてですか?


邪魔なの?
25 名前:匿名さん:2018/11/09 19:43
>>23

不登校のお子さんの中には気が付かれていないだけで、起立性調節障害のこもいるらしい…
もっとメジャーになってきちんと病院で治療受けられる環境になると良いね。
26 名前:匿名さん:2018/11/09 19:44
ねえねえ
直接言ってみてよ。その子の親に。
27 名前:匿名さん:2018/11/09 20:14
主さんはどういう立場の人なの?
当事者の親で、授業に参加せず行事にだけ行けることに悩んでるの?

それとも、よその子の事を言ってるの?
もしそうなら、どうでもいいんじゃない?
何か参加して自分の子に迷惑がかかるの?

不思議な問いかけだわ。
28 名前:匿名さん:2018/11/09 20:18
うちの子も起立性調節障害にかかったよ。中2から中3のはじめにかけて。
最初は理由が分からず、ただのさぼりかなって思ったけど、本人が本当に辛そうだったから、
医者につれて行ったら、検査して、診断がついた。だしてもらった漢方を飲んでいたらそのうち
よくなったわ。
うちの子は過敏性大腸炎もやって、本当に大変だった。
幸い、中高一貫だったから高校受験を気にせずに治療に専念できたけどね。
29 名前:匿名さん:2018/11/09 20:22
>>27
そうか、当事者なのか。
30 名前:匿名さん:2018/11/09 20:24
>>28
過敏性大腸炎とはどんな症状ですか?うちの息子が昔から頻繁にお腹を痛がり、いつも痛み止のプスコパンが手放せません。

大きな病院で診断してもらいましたか?

うちも起立性調節障害です。
31 名前:匿名さん:2018/11/09 20:31
過敏性大腸炎ですが、うちの子の場合、下痢が酷かったです。とにかく、トイレから出られない状態。
ストレスからなる心因性と診断されました。学校に行く途中(電車通学)、何度も駅で降りてトイレに行く…という状態で。これも漢方を出してもらって、気長に服用しました。学校が理解があったので(教職員に過敏性大腸炎の人がいて)うるさく言われなかったです。
32 名前:30:2018/11/09 20:44
情報有り難うございました。うちも、最近は少し落ち着きましたが下痢が酷いです。
今、ネットで過敏性大腸炎を調べていたらc23ガセリ菌が良いらしいのでカルピスから出ているサプリを試そうかと思ってます。

何度も駅を降りるの大変ですよね。それだけでもストレスだと感じます。
学校が理解があって本当に良かったですね。

サプリが駄目なら漢方もやってみたいと思いました。
33 名前:4:2018/11/09 20:47

4だけど

どこがいじめになるの?

ずっと出てない部活の部長になりたいと言い張って
でも今まで頑張ってきた部員の中から部長って選出されるのに
部員の推薦、先生の指名
これらをすっとばして
やりたいと言い、それをなだめすかす顧問と部員。

学級委員だって指揮者だって
この人なら、って人に任せるよね?

修学旅行の班決めも突然来てこの人とじゃ嫌だあそこじゃいやだとなって
みんなお前普段来ないじゃんって言葉をぐっと飲み込んで
決め直ししたりするんだよ。
すごく気を使ってる。

そうじゃないと
みんな理解してくれない!とか騒ぐから。

本人はもしかしたらそれがきっかけで頑張れるかもとか思うのかもしれないけど
それに振り回されてる周りの事もちょっとは考えて欲しいよ。

本当に大変だとは思うよ。
特に保護者の方の気苦労はね。

先生だってじゃあどうしたらいいと思う?どうすべきだと思う?ってみんなに任せるじゃん。
子供たちもお前来ないじゃん、って言えないじゃない。

いじめどころか王様だよ。

懇談会でその親が来て起立性障害です、みなさん理解してください
て言われてさ

みんな突然来ても普段どおりに仲良くして
昨日もいたみたいに接しなくてはいけなくて

グループも何も関係なしに修学旅行や臨海学校のグループに入りたいと言えば仕方ないからいれるし

これのどこがいじめなの?

夜中にツイッターで
マジで部長やりたかったのにあの部活クソ
どうせみんな能無しなのに、とか
明け方
そろそろ寝まーす♪
とか
それをどう理解しろと。

11番さんの話はすごくいいと思ったよ。
周りにも恵まれてるし、本人もきっといい子なんだろうね。

でもそうじゃない話もあるんだよ。
親がまず問題ありありだからね。
もう生徒たちもヘトヘトだけど保護者もみんなぐったりだよ。
34 名前:匿名さん:2018/11/09 21:11
私も小学校〜中学校は起立性調節障害(だったと思う)で、
町なか歩いてたら急に目の前がまっくらになって、気がついたら土まみれで仰向けになってたとか
部活中真っ青な顔で球拾いで立ってたら先輩から帰れと言われたとか
校長先生の話中にぶっ倒れて近くの子に「○○君にぶつかってたよ謝りなさいよ」と言われたり。

それでも朝起きられなかったことはないよ。なんでだろう。朝から休んだこともまずないし。
うちの息子も私タイプで、午前中の合唱練習や体育祭の練習で倒れるけど朝は起きていく。

当時は朝起きられなくて、っていう子もいなかったし。今なんでこんなに多いんだろう?
35 名前:匿名さん:2018/11/09 21:31
ほんとだね。
なんで今ってこんなに不登校だとか起立性調節障害が多いのだろう。

昔はいなかったよね。

朝礼の時に貧血で倒れる子はいたけど
起きられない、で学校来ない子はいなかった。
36 名前:匿名さん:2018/11/09 21:37
>>21

あら?我が子がそんな風に見られてる人の親かしら。
今は何でも病名が付いて良いね。
37 名前:匿名さん:2018/11/09 21:42
>>35
遅刻常習犯はいたんじゃないかな?
なんで起きれないんだ!前の日に準備しておけーーって毎日のように怒られてる様な子。

だけど、寝坊しても親がちゃんと怒って行かせてたんじゃないかな?

今時の親はは、寝坊してばつが悪いのを避けて、行かなくて良いのよーー的な親が多かったりしないかな。うちの子はその病気だからしょうがないんです!って開き直ってさ。

無理に行かせて自殺でもされたら嫌だしね。

その程度でくじけてる子って大丈夫かね。
他のレスで、年齢と共に起きれるようになるって書いてあるけど、そういうのは改善できても嫌な事があったら、逃げれば良いと言う思考は中々治らないと思う。
38 名前:匿名さん:2018/11/09 21:51
>>37
今時の親ねー
あなたはいつの時代の親?
39 名前:匿名さん:2018/11/09 22:14
>>33
娘のクラスメイトかと思うような内容!驚いた。
そうなんだよね、今の子達って優しいからグッと言葉を飲み込んで普通に振舞って、精一杯譲歩してその子を受け入れようと努力するんだよね。
ウチの子のクラスも、普段の教室での一緒に過ごす係、休みの日に一緒に過ごす係、部活動組は部活動組で一緒に過ごす係をローテーションで組んで
その子をみんなで持ち回りで相手してたよ。
本人のあの子と子とその子と遊びたい、一緒に教室移動したいを全面的に汲んでね。
2年間そうやって負担が一部の子に偏る分、他の分野ではその他のみんながフォローして、2年の最初に女子がしたのは当番と修学旅行の班決めだったよ。
いつも負担お疲れ様。修学旅行は私達に任せて!って言葉をかけあって。
修学旅行はその他のみんなが負担するって取り決めまでして配慮してきた挙句に、担任が、彼女は修学旅行の行動班は誰と誰と誰と誰と誰と誰を指名しています。
宿泊班は誰と誰と誰と誰と誰と誰と誰を指名しています。
君たちは班決めから除外します。
その他のみんなで班決めして下さい。って決定事項で発表されてクラスが阿鼻叫喚騒ぎになったよ。
ずっと平日我慢してきたのに修学旅行はせめて仲良しと自由に班行動したかったって泣いているのに、みんなは思いやりがないのか!なんて言ってさ。
いじめなんか起こせるなら起こした方がまだマシだと思えるよ。
たった一人の女王様にクラスの女子がみんな蹂躙されていたよ。
思いやりって何?譲り合いって何?イジメって怒りの爆発なんじゃない?って
子供達もその親達もグッと飲み込んで我が子をそれぞれ支えていたよ。
子供らにとって高校3年間はある意味自由を奪われた地獄だったよ。
40 名前:匿名さん:2018/11/09 22:18
マジで原因を調査してみてもいいんじゃないかと思うね。

だって昔はなかったもん。

突然なりました、とか言うけどさ
何かしらの原因はあると思う。

そして今なんなら休んでいいのよの風潮も。
休んでいいんだよ。いいんだけど・・・
41 名前:匿名さん:2018/11/09 23:15
主を叩いてる人って
結局は同病相憐れんでる人なんでしょ
なんだかなぁ
42 名前:匿名さん:2018/11/09 23:37
>>40
ブラウン管のテレビは脳に優しい、とはいわないけど、
最近のテレビがなにか人間にきついのでは。

アラフィフですが、小学校の時遅刻の常習犯の子がいまして、遠足の日に前日からきつく言われていたのにやはり遅刻。その時に先生が独り言のように、あいつも可哀想になあと言ったのを覚えています。どうやら周りの子のはなしからお母さんがだらしのない人らしかったのです。でもその子くらいでみんな遅刻や欠席は無かったな。
なんとなく身体も丈夫だった?
戦争を知っている人がまだ先生だったから、なんとなく気持ちがビシッとしてた?

原因を探りたいですね。
43 名前:匿名さん:2018/11/09 23:54
>>41
主は当事者なんでしょ?

私は子供の親友が起立障害だった。
気の毒だったよ。
すごい優しい子だし。
今少し良くなってる。
うちの子の寝坊とかとは意味が違う。
44 名前:匿名さん:2018/11/10 00:07
不登校イコール起立性障害ではないよね。

不登校の小・中学性のうち医者にかかってる子はごく少数って書いてあった。

うちの子は人間関係とかいろんなことが負担になって不登校気味になった。
休みの日は昼まで寝てるが学校は大好きで友達も多く、ちゃんと朝起きられる子だった。
うちは起立性障害とかいうのではないと思うが、学校に行きたいと思っているのに、朝ぐったりしてしまって立ち上がることもできない。頭痛と疲れでとても動けない。昼までそんな感じだが、遊びに行くことはできる。
だけど学校には行けない。そんな状態が数ヶ月続いた。
他人が怖くなり楽しそうな同年代の子がいるところが怖かった。
お店とか騒がしい場所はダメで、自然の多いところが落ち着くようだった。

学校で居場所ができるとだんだん人の中に入っていけるようになった。
精神的なことが原因だったと思うが、うつ病とも違う。深く落ち込んでる状態だった。
45 名前:匿名さん:2018/11/10 00:56
>>33
語るなあ。
我が子がいじめっ子認定でもされて
恨んでる親?

なんか昔の大映ドラマの意地悪な保護者が浮かんだ
46 名前:34:2018/11/10 06:31
「シンクロニシティー」って言って、過去遠い地に離れてそれぞれ交わることなくくらしていた動物に
突然発生的に、同時にとある病気にかかるという事例があったらしい。
まあそれを聞いたのは結構前の話なんだけど私も不思議に思う事があって。

熱中症とか、過呼吸とか、集団ヒステリーとか。

同じ地域で同じような活動をしていて、熱中症になって救急車が殺到するのは一つの小学校だけだったり
1人が過呼吸になると周りの数人が同時になってしまったり
ならなくてもいい人までなんでなってしまうのだろうと。

物理的原因は本当に何かあるのかもしれないけれど、今起こってる「朝起きられない症状」もなにか
同時多発的に起こって伝播しているのかと考えたりもする。

何かのビタミンが足りないとかそういう類のであったらいいんだけどね、、、
47 名前:匿名さん:2018/11/10 06:46
家の子は小6の時になりました。

その時主治医に理解できないかもしれないけど決して怠けてる訳ではありません。成長期におこる体の成長に身体がついていけない自律神経の病気だと言われました。

夕方になると元気になります。

スクールカウンセラーの先生には主治医の先生は凄いと登校拒否と勘違いされるこの病気を早いうちに見つけてくれて良かったと言われました。

治療が遅ければ遅いほど手遅れになるそうです。

担任もクラスメイトも少年団のコーチも仲間も治るまで温かく見守ってくれて戻りやすいようにしてくれたのでうちの子は助かりました。

私も行動を見てると何で?と思いましたし苦しみました、
でも周りの人達のおかげで半年ぐらいで治りました。

なかなか理解出来ない病気だと思います
48 名前:匿名さん:2018/11/10 06:52
>>20

担任が悪いね

うちの場合はクラブチームのキャンプだけ行ったよ

それはコーチや仲間や保護者の方々がキャンプだけでもおいでと言ってくれたからです。
参加したけどずっと座ってたり朝も起きれなかったけどしんどいわりには楽しかったみたいで本当に皆には感謝してます。
49 名前:匿名さん:2018/11/10 07:02
>>30

47です

診断してもらったのはかかりつけの小児科の町医者です。

うちの子はよくケトンがおりて自家中毒になってました。
朝起きれなくなり
最初の診断はケトンが出てるから自家中毒の治療をし善くなったのですが、2日ぐらいでまた学校行けなくなり調べたら腸にガスがたまってるということでそれもまた治療しました。
で善くなったのですがまた学校に行けなくなったので先生はお母さん血圧の検査をさせて下さいといい検査をしたら起立せい調節障害とわかりました。

大きな病院を紹介されましたが診断は同じだったので元の病院に戻り薬で治療し半年で治りましたよ。
50 名前:匿名さん:2018/11/10 09:02
>>49
すみません、
なんていう薬でしたか??
51 名前:匿名さん:2018/11/10 09:25
>>50

もう12年前の事ですが、メトリジン錠2㎎という薬です。

今はもっと良い薬が開発してるかもしれませんね

結局副交感神経から交感神経に切り替わらず起きても体は寝てる状態で血圧が上がってこなくて低血圧とはまた違うのですがそれを助ける為の薬でした。

即効性はないので気長に治療してきましょうと言われましたよ。
本当に発見が早くすぐに治療を始めたので半年でよくなったみたいです。
でもたまに体調崩しますがその時は漢方薬で乗り切れました。

先生いわく、昆虫が体温上がりまでじっとしているのと同じと考えて下さいと言われましたよ。

必ず治るので気長に構えて下さい。
52 名前:匿名さん:2018/11/10 11:25
>>0
もう5年前だけど、、
起立性なので、母親としては、
合唱は出さないと先生にも本人にも言いましたが、
先生は出て欲しい、本人も出たい。
結果、出ました。
今でも、出さなければ良かったと思ってます。
誰でも彼でも平等公平に機会が
与えられるわけではない事を、
教えるべきなのに、出さない私が何故悪役に?
ちゃんと通ってる子だけが、その舞台に立てる権利がある、自分は劣っしてるから今はダメなんだと、
評価することを当たり前にして欲しい。

学校は平等公平を教える場所ではないし、
皆んな仲良く順位はつけないとかも無意味。
53 名前:匿名さん:2018/11/10 11:28
>>52
わがままではなく病気なんだから、お子さんにも権利はある。
伴奏や指揮など責任ある立場は迷惑をかける可能性があるなら諦めるべきだけど、出られるなら出れて良かったんじゃないの?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)