育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7056702

石油ストーブ

0 名前:匿名さん:2018/11/09 16:26
使ってる方いますか?

今は石油ファンヒーター使っていますが、万が一の停電などに備えて石油ストーブ買おうかと思っています。
使い心地などいかがでしょうか?

子どもの頃は石油ストーブだったのですが、
上でお湯沸かしたり、お餅やお芋焼いたりして、なんか楽しかったな。

ファンヒーターに比べると、やはり灯油の消費量はかなり多くなりますかね?

コスト面とか、暖かさとか、使い勝手など教えてください。

まあまあ寒い地方のマンション住まいです。
1 名前:匿名さん:2018/11/09 16:42
私も停電の時が心配で、去年初めて石油ストーブを買ってみました。
灯油の消費量は、ファンヒーターとさほど変わらないと思います。
お湯を沸かせるのもいいですよね。沸いたお湯は湯たんぽに使っています。
あと、音が静かなのも良いです。ファンヒーターみたいに瞬発力はないけど、
じんわり暖まる感じがすごく心地良くて、すっかり石油ストーブが大好きになりました。
2 名前:匿名さん:2018/11/09 16:50
芯が劣化するので、何年か毎に交換する必要があります。
ファンヒーターより温まるのに時間がかかります。
また、点灯のときは電池だともちろん電池を交換し、消費します。
マッチ・チャッカマン等で点灯する形になると、ある程度コツがいることがあります。
今販売されているストーブは大抵揺れで自動消化すると思いますが、消えるとき少し大きな音がしますし、ちょっとしたことでいちいち消えて付け直すのが面倒です。
当然ながら、距離と暖かさが比例するので、部屋の隅は暖まりにくいです。

そんなところでしょうか。
工夫すれば灯油消費量が多くなるということはないように感じます。
3 名前:匿名さん:2018/11/09 17:00
子どもがいたずらしない年になったのであこがれのだるまストーブ買いました。
実家で子供の頃使ってたので、またどうしても欲しくなってね。

炎の色が温かみがあって好きなんです。
お湯を沸かすだけでなく、煮込み料理を作ったりおもち焼いたりもします。

うちは電池でなく直接マッチで火をつけてます。
灯油の消費量はファンヒーターの頃とそんなに変わらないかな?
4 名前:匿名さん:2018/11/09 18:22
3・11の少し前に石油ストーブを購入し使っています。
停電時に暖をとれ、煮炊きができてとても助かりました。
消し忘れが怖いけど、ファンヒーターに戻る予定はありません。
5 名前:匿名さん:2018/11/09 18:25
わー
欲しいけど子供が小学生だから迷うなぁ昔みたいな囲いするのかな?
子供の怪我の心配がなくなったら買ってみたいから参考にさせてもらいます。
6 名前:匿名さん:2018/11/09 18:50
長期の停電を経験して、ストーブを買うことにした。
悩んで悩んでトヨトミのクラッシックって
いうのを買った。
レトロデザインですっごい可愛い。
早く使いたい。
7 名前:匿名さん:2018/11/09 19:00
うちはファンヒーターは9リットル入るドデカタンクを使ってるけど、ストーブでそのくらい入るのってあるのかな?
8 名前:匿名さん:2018/11/09 19:26
>>6
そうかー。停電か。
ならファンヒーターはだめだもんね。
いいかもー。
実家はそれだった。昔、やけどしたりスカート焼いちゃったりしたけど。
子どもが大きくなって今なら使えるかも。
あんまり年を取ると使いたくないし。でも長持ちしそう。

煮炊きができるのは素敵。
タイマーセットできないけど。
9 名前:匿名さん:2018/11/09 20:49
>>6
トヨトミのクラッシックかわいいですね。
ところであのタイプのストーブの給油はどうするんでしょうか?
タンクの取り外しは出来るんですか?
10 名前:匿名さん:2018/11/09 21:02
私も停電考えると一台と思ってるんだけど、火災とかのリスク考えると二の足踏んじゃうんだよね。
気を付けてれば大丈夫なんだし、ファンヒーターだって火災は起きるけどね。
11 名前:匿名さん:2018/11/09 21:12
>>9
上の人ではないけど、
対流型(丸いストーブ)は、ストーブに直に灯油を
入れる。
メーターも付いているし、思ったほど大変じゃない。
12 名前:9:2018/11/09 21:27
>>11
ありがとう。

と言うことは、室内にポリタンクを持ってきて、灯油ポンプで入れるって事なんですね。
こぼさないようにしないといけないですね。
13 名前:匿名さん:2018/11/09 21:33
>>12
そうそう。ファンヒーターと違うのはそこなんだよ。
重いポリタンクを部屋に運び込まないといけない。

ファンヒータはタンクが可能で、昔ながらのは駄目ってのは構造上の理由なのかな?

私実家を相続して住んでるんだけど、FF式のファンヒーターを使っていたことがある。
クリーンヒーターって商品名。

ストーブは壁に固定で尚且つタンクは出せず、ポリタンクをエッチラオッチラ部屋に運び込んでたんだよね。

一酸化炭素中毒の心配もない。
小さい子供がいる家庭なんて良いと思うけど、兎に角、商品単価が高くて、壊れた後、普通のファンヒーターに替えた。
うちが持っていた三菱が作るの辞めちゃってたと言うのもあった。
14 名前:匿名さん:2018/11/10 11:44
>>12
>>13
うえでだるまストーブを買ったとかいた3ですが
灯油のポリタンクを部屋にはもってこないでストーブ本体をポリタンのとこまで運んで入れてますよ。
子供のころからそうです。ちょっと重いけどね
(灯油は玄関に置いてある)
15 名前:匿名さん:2018/11/10 12:35
いいですよね、昔ながらのストーブ・・鍋も出来るし。

ただ私はうっかり夜中寝てしまうので旦那にファンヒーターのタイマーのあるものに
変えられました(´;ω;`)ウゥゥ

そして旦那が単身赴任なので車のない私は灯油買いに行けません。
仕方なく暖房使っています。
16 名前:匿名さん:2018/11/10 12:41
うちにあるストーブ、タンク付きだよ。
小さいけどね。ファンヒーターと同じ。

お芋や餅がが焼けるのがいいね。
17 名前:匿名さん:2018/11/10 13:01
>>16
四角いタイプはタンクがあるね。
18 名前:匿名さん:2018/11/10 13:04
そっか。給油は面倒かも?だけど、どうせ買うなら
丸っこい可愛いのがいいなぁ。
19 名前:匿名さん:2018/11/10 14:39
>>15
灯油、売りに来ないの?
ネットで注文できるところもあるよ。
うちはメールで予約するシステム。
20 名前:匿名さん:2018/11/11 02:32
子どもの頃(といっても高校生にはなってたけど)灯油を入れる係をやらされてすごく嫌でした。
結婚したとき、一切灯油を使う暖房器具は買わないと宣言して20数年。
当時は電気ストーブくらいしかなく、本当に寒かった。エアコンも今ほど暖房効かないし。
風邪ひこうが何しようが意地でも買いませんでした。家の中なのに毛布かぶってた。
そもそも、住んでいた賃貸が灯油ストーブ禁止だった。
にも関わらずアパート前に売りに来るんです。奥さんたちがわらわら出てきて大家さんも見て見ぬふりだった。
でも早朝出勤・深夜帰宅の夫は知らない。灯油ストーブ禁止なのに、ほとんどの家の廊下にポリタンクが出してあるのを見て、不思議な顔をしていた。私は、ルールを守らない住人ばかりね!と怒ってみせた。
専業主婦で一日家にいるので、しょっちゅう風邪ひいていました。
夫は会社で暖房効いているからいいんだけど。
休みの日、この家は寒すぎる、異常だと近居の実家に避難していた。
立派な煙突があって、家全体暖かい。床暖房もあった。
今はマンションだしエアコンとカーボンヒーターでだいぶ暖かいけど、ガスファンヒーター検討しているところ。
あれって暖かいのかなあ。
ちなみに今のマンション(分譲)も灯油ファンヒーター禁止です。
業者は売りに来ないので(管理人さんが文句言う)ガソリンスタンドまで車で買いに行く住人多数。
廊下にポリタンク置くとえらいことになるので玄関に隠してる。そこまでして使いたいのか。
灯油を入れる手間とあの臭いを思い出すと、寒さに震えても使う気になれない。
21 名前:匿名さん:2018/11/11 03:14
この前、ホームセンターの広告で、メーカーが考えたなぁと思うストーブがありました。
話が横ですが、すみません。

カセットコンロとカセットガスを作っている、、”イワタニ”というメーカーの新商品ですが、
カセットコンロに使うカセットガスを使う、”カセットガスストーブ”という物が出来ました。

イワタニ
www.iwatani-i-collect.com/event/cb-stv-1/

ガスボンベ1本で3時間使えるようですが、エアコンが壊れた時や災害時のライフラインが
止まった時にはいいけど、もっと長い時間使えるように少し改良されるといいと思いました。
22 名前:匿名さん:2018/11/11 07:36
>>21
カセットボンベ使用のストーブは何年か前から
人気だね。
アラジンの丸い可愛いストーブにもカセットボンベを
使うものが発売されたようです。
主にキャンパーが使うらしいけど、災害用にも
いいかもと購入を検討中です。
23 名前:匿名さん:2018/11/11 08:57
>>20
うちのマンションも燃焼系の暖房器具は禁止。
灯油・ガスファンヒーターどっちもダメだわ。
24 名前:匿名さん:2018/11/11 09:11
>>23
うちの分譲マンション築15年。
ガスも灯油もどちらもOK。
各部屋にガスのコンセントも付いているから、うちはガスファンヒーターで暖を取ってる。

賃貸マンションでで火事が怖い大家が禁止していたり、気密性の高いマンションで24時間換気が付いていないところは燃焼系の暖房器具が禁止の場合があると聞いた。
最近のマンションは法律で24時間換気が付いているけど、新しいマンションで分譲でも灯油は禁止のところはあるのかしら?
25 名前:匿名さん:2018/11/11 09:57
灯油を売りに来てくれるトラックもなく
ガソリンスタンドまで行くのが面倒で
大分前に使うのをやめちゃいました
アラジンっていうとこの石油ストーブが可愛くて
冬になるといつもネットで見てるけれど
やっぱり灯油を買いに行く手間を考えて買えないの
26 名前:23:2018/11/11 12:42
>>24
うちのマンション、築10年で24時間換気だけど、禁止だよ。
ついでにベランダでBBQも禁止。
27 名前:匿名さん:2018/11/11 15:11
>>21
ありがとう。
さっきホームセンターに行ったらホワイトが9千円ちょいで売っとたので、Amazonより安かったので買ってきました。
小さいのになかなか暖かくて良かったです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)