NO.7057574
この人は大丈夫
-
0 名前:匿名さん:2018/11/09 23:20
-
とある人のことを、、私の信頼する人A、Bが真逆の評価をしていて一方は特に問題ないと言い、一方は彼女は危険!接触しない方がいいと言う。
今日その人に会ったけど本当に特に問題無い人に見える。
単にものの考え方がざっくりなおおらかで優しい人という印象。
という状況になったことあります?
自分の直感みたいなものがこういう時ピッと冴える人いますか?
自分は洞察力があると感じる人はそれってどういう時ですか?
私は人の◯◯が識別出来ません。
せめて人の心の危険要素を見抜く目があったらなぁ。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/09 23:31
-
その「彼女は危険」の危険って具体的にどういうものなのかによらない?
単純に感情的に言ってるだけなら信用しないけど、具体的にネズミ講薦められたとか新興宗教に勧誘されたとかなら一応警戒はする。
想像するにその当人の性格がおおらかでざっくりした考え方というなら危険の意味って単にルーズ(時間にも金銭的にも)って事かな?
別に危険って言ったってコロサレルわけじゃないんだし、普通にお付き合いしてみて自分の感覚を信じればいいんじゃないのかな。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/09 23:46
-
私も他人をこういう人っていう見方ができないほうです。知人にあの人ってどんな人?と聞かれても答えることができません。
周囲からあの人はこんな人っていう話が耳に入ったら気にとめておくけど、それをそのまま受け入れません。
自分が接して見てどう思うかが大事だと思っています。
ただ経験上、最初に人当たりよく接してくる人ほど後で豹変して驚くことがあるから警戒します。
また、危険と言われる人ならどうしてそう思ったか聞き、警戒して様子を見ながら接します。
誰の判断が正しいかよりも自分にとってどんな相手かを自分で判断します。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/10 00:06
-
Aさんがいうのも、Bさんがいうのも、その人の一部なんだよ。どっちも全体を表しているわけじゃない。主さんが考えるべきは、いかに面倒事に巻き込まれず、その人の良い部分だけと付き合うかだよ。上手に付き合えているうちは、特に問題ない人なんだから。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/10 02:21
-
>>0
-
5 名前:匿名さん:2018/11/10 05:31
-
ほんと、何年生きても、相手がどんな人間かは初対面ではわからない。ただ、最初からぐいぐい来る人は少し警戒する。ここにも相談した事あるけど、ひどい目にあったもんね。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/10 06:12
-
直感ではわからないねえ。
長く付き合っていくと、「あれ?」と思うことが出てくる人はいる。
そこが自分にとってどの程度許容できるかで付き合っていけるかどうかわかる。
根っこが綺麗な人なら大丈夫。
根っこがどす黒い人の黒さが見え出したらだめだな。
もしかして「危険」と言った人は根っこの部分が見えてしまったのかもしれないね。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/10 09:06
-
信頼してる人と言えども、その人自身の抱えてるものでフィルターかかるからねえ。
子供の学歴コンプレックスの人には立派なお子さんがいる人は、穿った目で見がちだし。
何をもって、危険と思うのか聞いたの?
それが悪意を持っての行為なのか、無神経による配慮のなさから危険と言うのなら
たとえどんなに良い人そうでも、要注意だと思う。
それ以外のもので、妬みの対象になりそうな部分を持ってて、なんとなーーーく
と言うことならば、コンプレックスを刺激されて妬まれてるだけ。
まあ、主さんにとって良い人なら、普通にしていれば良いのではない?
-
8 名前:匿名さん:2018/11/10 09:51
-
私も人に対しての直感は働かない。
かと言って他人の言葉に惑わされたくもないので、自分で都度判断するしかないね。
だから人と接するときは慎重になってるかも。
良くも悪くも、思ってた人と違ったなんてよくあるよ。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/10 10:31
-
人によって態度を変える人は
たとえ自分に優しくても無理です。
他の人はどうかわからないけど、そういう人間が大嫌い。
それ以外の問題がある人は自分で距離を取れば問題ないけど人によって態度を変えるやつは本当に無理。
ずる賢いから。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/10 10:43
-
>>9
私も昔はそう思っていたけれど、今は相手を見て態度を変えるよ。人の好みはそれぞれで、Aさんの喜ぶことをBさんは喜ばない、ということがたくさんある。私は相手に合わせて、その人の喜ぶことをしたい。自分の態度はこう!と決めて、それを通すのは、ある意味自己中じゃないかと思う。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/10 11:05
-
>>10
人によって態度を変えるっていうのは、
自分にメリットのある人間とか好きな人間にはニコニコして、それ以外には冷たいとか意地悪みたいな人。
でも10さんのように相手が喜ぶようにその都度対応を変えるっていうのは
仕事での接客とかならわかるけど
プライベートでやり過ぎると太鼓もちにならない?
過剰にやり過ぎると、相手が調子に乗っちゃったりする。
ボスママを育てるみたいな。
そんな事言ったら自己中って言われるんだろうなあ。
それでも、相手によって態度を変えるのは嫌だよ。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/10 11:14
-
受け止め方で違ってくる人もいるのかも。
身近ですごーく嫌われている人がいる。
でも私は憎めない人だと思っている。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/10 11:37
-
私そういうのあるかもしれない…と思ってる。
ちょっと話しただけで、
香ばしいかどうかなんとなくピンとくる
ただ単に自分の中の許容範囲が狭くて
大丈夫だと思う人が少ないだけな気もするんだけど
香ばしい…近づくまい。と避けた人は
最初は人もうらやむ仲良しグループにだったのに
そのうちドロドロ昼ドラに発展していたり
周りを巻き込んでの大もめ状態になっていたりと
燦々たる結果で、近づかなくて本当によかったわーと思う事ばかりなので
つい確信を得てしまう。
職場でも、この人ちょっと怪しいな…と思った人が
実はスパイ的な感じの人で、気を許した事でついつい言ってしまった
言いあったりするであろう、たわいない職場の愚痴を上司や社長に吹聴する人や
外面は良いけど悪意に満ちた人だったりする。
私が他人にあの人に気を付けて。と言うときは
該当者に対する地下活動が置き始めた時だけです。
香ばしい人というのは外面がとても良いので
始めてあった人は簡単に心を許してしまう
その先にとんでもないことが待ち受けてたりするので
同類だろうな…と思う人には放置するけど
そうじゃないだろうな…と思う人には進言してしまいます
余計な事とは重々解っているのですが…
-
14 名前:10:2018/11/10 12:19
-
>>11
メリットもなく嫌いな人にニコニコするほうが怖くない? 嫌いな人は嫌いでいいじゃん。全員と仲良くなんて無理。人に良い顔してほしければ、自分を磨いて価値ある素敵な人間になればいい。
太鼓持ちみたいな「過剰」な接待をする必要がどこにある? そこまでやらんよ。「私はこういう人間で、許容範囲はここまで」というラインはきちんとある。でも表面上のことは「適当」に相手に合わせるよ。ちょい持ち上げ気味に扱わないと拗ねる人や、フランクに接するほうが喜ぶ人や、優しくするとつけあがる人や、いろんな人がいるんだから、全員に同じ対応したって上手く行くわけない。
嘘八百で他人を利用したり貶めたりする人はヤバい。が、逆に他人に合わせることが全くできないのも困りもの。人それぞれ性格も価値観も違うのだから、双方が少しずつ譲歩して合わせるのが大人だよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/10 12:38
-
対応変えるか?の話でヨコ。
私も相手に合わせて対応変えるタイプ。
わかりやすい例えでは、同じ年上の人でも気難しい兄と天然の姉とで変えるようなもの。
同じには出来ない。
だけどこれが、私の対応のできる範囲外の人だともう全くダメになっちゃう。
自分の素も出せないし装うことも出来ない。
やっぱり素で全部行ける人はいいなあと思う。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/10 13:24
-
けっこうみんな解らないものなんだね。
私は逆に解っていて付き合ってるものだと思ってた
で、案の定もめてて、揉めるのが好きなんだろうなーって思ってた。
そうか…解らないからなんだ、、、というのをこのスレを見て知った。
でも安易に教えたりすると私が変人や悪者になったりする可能性が
あるので口が裂けても言いません。
でも百発百中だから絶対あってると言い切れる。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/10 20:53
-
田舎から都会に来たのですが、あの人は変、というのは田舎は矢のごとく伝わり、なんか違うとみんなで固まる。都会はいちいち感じた事を人に言わない。私の周りだけの話しだけど。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/10 21:11
-
第一印象が良すぎる人は怖い。
表だけ繕ってるから。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/11 04:53
-
>>16
常からそういう風に人を見下しているの?
人間関係で揉めてる人を「馬鹿だなぁ。よほど空気読めないんだなぁ。」って嘲笑しているのかな?
「揉めるのが好きなんだなー」という言い回しに半端無い小バカにした感を感じて読んでて嫌な気分になった。
人間なんて心の奥底の闇は他人にはわからないし、そもそも一人一人違うのに、自ずの観察眼が百発百中って過信してるところも…
こういう人こそ一度、常識人装った変人に絡まれてこっぴどい目に合えばいいのに。
-
20 名前:そもそも:2018/11/11 06:15
-
>>0
あの人は危険と言った人が、1番危険だと私は思う。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/11 07:00
-
>>20
ここだけの話、あなただから言うけれど、
もね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>