NO.7057626
息子に殴られた
-
0 名前:匿名さん:2018/11/09 23:53
-
大学受験生の息子が生活態度が昔から悪く手がかかり、私もいつも注意します
そんな息子は私の事が大嫌いで、時々大喧嘩します
私も負けませんが、息子は時々手や足がでて、蹴られて数日足を引きずったりしたこともあり、さっきも怒りながら少し突き飛ばされました
その際、俺に関わるなと口癖のように言いますが、洗濯や毎日の弁当作り、食事、皿洗いからイロイロと当たり前にやってあげますよね?
それで関わるなってむしが良過ぎですよね
昔からおきれなくて、30分起こし続けても寝ちゃったり、それで何回も遅刻欠席してるし、最近はずる休みもします
全部私のせいにします、
学校からは私に電話かかってくるし、でも何を言ってももうどうにも聞きません。担任も言ってくるだけで指導なんかしてくれないし。
旦那も頑張って対応して、怒ったりなだめたりしてます。
こういう息子にはどう応戦しますか?
ぎゃふんと言わせる方法はないかしら?
こんな経験ある方いますか?
-
51 名前:?:2018/11/10 12:08
-
>>43
30は主さんじゃないです、私です(っていった所で証明は出来ないのだが)
ここの母さん二言目にゃ「○○は主じゃないか?〇番じゃないか?」って詮索して決めたがるのね。
どぉーでもいいじゃないって思うけどね。
どおでも良くないんですかねぇ?
そうじゃないでしょこの場合。
ほとんど同じようなレスの中で、そうは思わないとなるとこれは主の考えなんだろうか?と確認したくなるでしょ。そこまでほぼ返信なしなんだからさ。
それによってレスの内容だって変わる。
-
52 名前:27:2018/11/10 12:08
-
うちの子のことかと思うほど同じです。
バイト始めてみました。
ちゃんと起きるんですよ。自力で。
起こしても起きない子が。
起きなくて遅刻するくらいなら休むという子が。
少しずつかわるかもですよ。
リミットがあって待てませんよね。イライラします、
お金もないし。
親の気持ちなんかお構い無しですしね。
まともな話をしだしたら怒る。
どうしたらいいのでしょうね。
本当に大変。
終わると信じて
きっかけを探しつつ、
受け入れつつ、頑張ります。
主さんもすこし、放ったらかしましょう。
-
53 名前:匿名さん:2018/11/10 12:19
-
担任と、あとどの位で単位落として卒業出来なくなるのか、三者面談組んでもらったら?本当に卒業出来なかったら、留年はするのかとか話を詰めて。
センター以降、学校はほとんど行かなくなるし、あと2ヶ月位の辛抱でしょ。
息子さんも自覚していて、それでも遅刻や休みを繰り返すなら、自己責任で退学か留年の選択させなよ。
卒業出来なくて困るのは、主さんじゃないよ!
-
54 名前:匿名さん:2018/11/10 13:08
-
何とよく似た話だと思いながら、読んでた。
主さん、これは経験した者でないと理解できない部分は
実に多いと思う。だから、主さんの育て方、関わり方が悪いと
批判と非難ガンガンのレスを書き込まれて、主さんが更に辛く
なっていないか、逆にわたしは心配になる。
わたしが想像するに、主さんは一生懸命育てたし、(今も)
心くだいて必死でこれまでありとあらゆるできること、
あれやこれやと試行錯誤の連続で対応してきたはず。
息子さん、受験前で自暴自棄になっていて、自分でもどうしていいのか
わからなくなって、その恐怖の結果の行動につながっている。
この11月、12月が一番受験生は苦しい時。ある意味、地獄の時期。
とにかく卒業するためにはどうすればいいか。
大学受験、どの学校、コースで、合格の見込みはどれほどあるのか。
学校の担任(あてにならないかもしれないけれど)でもいいし、
塾の進路アドバイザー(のような人はいると思う)でもいいし、
第三者の人を入れて、息子さんと話し合う場を作って欲しい。
身の回りの世話をほったらかして、それで息子さんが気付いた頃には
時期全て遅し(卒業見込みも入試も)になると、あまりにも主さんの
これまでの努力が報われない。
-
55 名前:匿名さん:2018/11/10 13:29
-
とりあえず高校だけはなんとか卒業させて、大学進学は改めて考えてみては?
大学生活は自由度が高いし、選択することも多いし、人間関係の構築も難しい。
グレーゾーンの子には課題が多すぎです。
通信制では駄目なのでしょうか。
それでも無理なら、更正施設も検討してみてはと思います。
-
56 名前:匿名さん:2018/11/10 14:12
-
グレーだから身に着けさせようと厳しく接してきたけど改善はしてない、更に拗れちゃってるよね。
押してもだめなら引いてみなって諺があるよね。
出来ないことに親は目がいって何とかしなくてはと必死になるのは分かるけど、今出来ていることに目を向け認められた経験が不足してる。
考えを押し付けるのではなく、一案として提案しあとは任せる。
どうしても大学進学しその後に就職と普通の道から逸れるのを恐れてしまうけど、本人の気力が前に向かなければ結局はニートや引きこもりになりやすいタイプだよ。
一人で抱え込まず医療や相談窓口を利用すると新たな価値観が生まれると思うけどな。
頑張ってきたのはわかるけど、頑張る方向が子供のニーズと大きくズレてしまってるから、まずは修正が必要だと思う。
-
57 名前:匿名さん:2018/11/10 14:24
-
>>50
主、のんびりし過ぎだよ。
この息子さん言いづらいけど、将来あるのかしら?
甘やかし過ぎてると思う。
-
58 名前:匿名さん:2018/11/10 14:50
-
>>49
あのスレは最初はいいアドバイスだったのに
途中から、昔スレ主さんの娘と同じ立場だった現在母親だという人がしゃしゃり出てきて、主さんと母親とがダブって見えたのか当て擦りスレをしていたよ。その後主さん出てこれなくなってたよ。
自分の母親にされて今も憎み続けていることを主さんに
ぶつけていたからね。
あの主さん、気の毒だったわ。
-
59 名前:匿名さん:2018/11/10 15:11
-
>>49
そのスレで自閉症について語りました。私と、私の父と、私の子がそう。上の子は聞き分けが良すぎるくらいの優等生なんだけど、下の子が怪獣なの。もう、どうやって人間にしようかと思った。
でも、主さんのような喧嘩は小学生低学年のうちに終わらせたのよ。私、「親の無償の愛なんて幻想だ! うちが気に入らなきゃ今すぐ出てけ!」って教えたの。その時点で本人もいずれ自立しなきゃいけないと理解したらしく、学校は真面目に行ったし、大学も自分で行きたいと言い出して勉強した。うちは下の子だけが怪獣で、他には何の問題もない。だから全力で戦えたんだと思う。私は恵まれてた。
私は、この子をどうやって自立させようって考えた。手段はなんでもいい、とにかく自分で生計が立てられるようにって、家事は幼稚園の頃から仕込んだ。大事にしすぎないよう、いろんなことをなるべく教えて自分でやらせて、自分は王様じゃないってことを繰り返し教えこんだ。スポ小ってすごく大変なんでしょう? うちは子どもと喧嘩するのと勉強や家事を教えるのとが忙しくて、とてもじゃないけど無理だったよ。
-
60 名前:匿名さん:2018/11/10 16:17
-
息子さんの長所を教えてください。
グレーゾーンと仰ってますが、専門家に診せたわけじゃないですよね。
専門家でも発達障害を診断するのは難しいと聞きます。
どう見ても息子さんは主さんが嫌いで、主さんも息子さんが嫌い。
息子が自立してくれたら清々するんでしょ?それが解ってるから自立しようとしない。
息子さんのどこが好きですか?
-
61 名前:匿名さん:2018/11/10 17:25
-
>>50
でも卒業してもらわないと私も困ります。
4月から行く先がなく家にいられたら、私も家族も本人も嫌です。
困ります、嫌です、ったって…
今はもうほとんどが志望する先に向けて動いてるときだよ、高3は。
上でも出てるけど、なんか呑気だよね。
-
62 名前:59:2018/11/10 18:20
-
>>58
しゃしゃり出たのは私なんだけど、だってあの主さん、自分を被害者みたいに書くんだもん。アスペの子どもを産めばアスペが生まれる、サイコパスの子を産めばサイコパスが生まれるってことじゃないのかな。それと、どうして自発的に思いやりを発揮しないんだ?って言うのも、何か違うと思ったんだよ。甘い言葉で慰めれば、その時はちょっと楽になるんだろうけど、解決はしない。何かのヒントになればいいと思ったんだが。
ちなみに私は母と普通に仲良いよ。子育ては下手だったよなと思うけど。下の子も今はとても良い子。父も凶暴な人だったけど、定年後は別人のように穏やかになった。何か悟ったらしい。知能に問題のない軽度の自閉症なら、壮大な誤解が解ければ、ある程度はどうにかなる。
ただ、名古屋大学の子みたいなサイコパスや、毒親(過干渉やネグレクト)に育てられた境界性人格障害は、そんなに簡単ではないと思う。この息子に殴られたスレ主さんは、もしかしたら過干渉なんじゃないか?と少し思う。
-
63 名前:主:2018/11/10 19:14
-
たしかに口うるさいと思います。
一つのことにかかると時間の意識がないのでそこから離れられず、何事も時間もかかるし、次のことに遅れます
これが私の中で大きな悩みで、全てにおいてスケジュールがずれてくので息子に接するのにこの怒りが常にあります。
私も長所を考えなければと、他のスレを見て考えさせられました。
確かに欠点ばかり注意して、褒めることは少なかったのがいけなかったと思いましたので。
長所は、一つ一つ丁寧(過ぎて時間内にできない)、他人と争わない(小さい頃は他人と喧嘩したことない)、おとなしいけど人とのコミュニケーションや皆でやる楽しいことが好きだと思う、こんな感じでしょうか?
高3生として受験勉強しています。
困ります、嫌ですと表現が稚拙でしたが、要は現役合格してもらわないと困るということです。
いくつかのいたわっていただいたレス救われます。ありがとうございます。厳しい意見ありますが、私も悪いことはわかっていますので、建設的なアドバイスをお聞きしたいです。
まだよろしくお願いします
-
64 名前:匿名さん:2018/11/10 19:29
-
>>63
>全てにおいてスケジュールがずれてくので息子に接するのにこの怒りが常にあります。
↑スケジュールがズレて怒るって・・主さんが
特性ありじゃん。
-
65 名前:匿名さん:2018/11/10 19:34
-
>>63
わぁ、全く半端ない完璧主義な感じだね!
そりゃ、息子嫌がるわ
-
66 名前:主:2018/11/10 19:53
-
64 65
同じ方が何度もレスをされているんですか?
厳しいですね。
そうですか?
私が余裕がないのは確かですが。
18年、常にダラダラ、ズルズル、経験したことないとこの辛さはわからないと思います
マイペースも度が過ぎると周りが辛いです
-
67 名前:匿名さん:2018/11/10 20:11
-
ここでさ、主さんの育て方が甘いだとか過干渉だとか放っておけばいいって言ってる人は、放っておいてこの息子が他人に対して迷惑をかけ始めたり問題行動を起こしたら間違いなく今度は主が放っておいたからこうなった、他人に迷惑をかけないように厳しく躾をするべきだったと言うよ(笑)
どっちが無責任なんだか。
自分が理解できる範囲のことが全てだと思ってる人の意見は何の参考にもならないよ。
笑える
主さんへ
#54さんの意見に同意です。
主さんはたくさん頑張ってきたと思います。
一人で抱えるのは限界がきていると思いますよ。
第三者が入ることで息子さんも少し冷静になれるのでは無いかと思います。
-
68 名前:匿名さん:2018/11/10 20:13
-
>>67
ごめんなさい。
主さんの前の「笑える」は名前です。
お名前のところに書いたつもりが変なところに入ってしまいました。
-
69 名前:主:2018/11/10 20:36
-
>54さん
>67さん
他の方も温かいレスありがとうございます。
受験校がこれまた甘く考えてて問題なのですが、塾の先生も公認で今静観中です。呑気と言われそうですが、これこそ本人しかできないし、やる気を削いでは意味がないので、苦しいけどもうちょっと待たなければならない。現実とのすり合わせを今後話し合わなければならず、そこもスムーズにいくのか今から気が重いです。
よく事件が起きてから、相談してくれればよかったという近所の人のコメントなど聞くのが切なくて、そういうのを教訓に私は塾や担任に悩みを相談しています。情けないし恥ずかしいけど第三者を入れないと解決しない、息子が聞く耳を持たないからです。
でも息子は、そんなことをする親は他にいないと言って、芝居かと思うくらいおいおい泣きます。相談したからには塾の先生も本人に話をしてくれるからバレるのです。それでもう塾に行かないと喚いて暴れます。
相談するのもかなりの勇気を出して、謝りながらしていたのですが、こんなに暴れられたり、結局目にみえての改善もないので、もう第三者に相談するのも違うのかと思ったりもした所です。
こうやって身内で抱え、悩んでいくしかないのですかね。
そういう意味で、こちらで経験者の話や、温かいレスが1番癒しになり役に立ちます。
まだ聞かせてください。
-
70 名前:匿名さん:2018/11/10 20:41
-
息子さん、鍵かけて家を出る事が出来ないの?
でも、それが出来なかったら一人暮らしなんて無理だよね?
息子さんを学校に行かせてから出勤してるのかな?
鍵かけて出られるなら、休もうがサボろうが置いて出勤するけどね。
何だか家に居られたら困るから、大学に行ってもらう。
って読めるんだよね。
多分、息子さんもそう思ってるんじゃないのかな?
それから、高校生にもなった生徒を担任の先生は、小学生の様に指導なんて
してくれませんよ。
遅刻しない事も休まないのも基本中の基本ですからね。
すべてが、こうなって貰わないと主さん自身が困るから。という感情が
見えるので、それだとやはり息子さんには伝わらないと思います。
今のままだと大学へは行けたとしても
一人暮らしして住む場所が確保されて、自由な時間の中で
学校へ行かなくなったら、そのままという事も十分ありえるのでは?
暴飲暴食もお小遣いが多いからでは?
こういう子には毎日、必要な分だけを渡す方がいいと思いますけど
使えるお金があるから余計なお菓子など買って夜中に食べてって
朝ごはんを食べずにって悪循環なんですよ。
グチグチ言うお母さんって、私の周りにもいますけど
そりゃそうだろう?って事を親がしておきながら、子供の事を
グチグチ言う。本当にどうにかしようという思いがあるのか
本当に不思議に思います。
今、学校へまともに行けないなら、大学受験なんて辞めて
働けばいい。
働くんだから家から出ていかせる。
息子が私に暴力なんて振るったら、私は私が家から出ていくと思う。
他の家族には迷惑かけるけど、私がいない不都合を身をもって感じて貰う。
主さん、やはり息子さんにじゃなく、自分に甘いんだと思う。
どっかずれてると思うもの。
-
71 名前:匿名さん:2018/11/10 20:57
-
主さんも育てにくい息子さんとずっと関わってきたし、他のお子さんもいるようだし、疲れてしまったんだよね。
出席日数さえ足りていれば高校は卒業できるのだろうし、今はなるべく息子さんと接触ないようにして過ごせば?
また元気になって精神的に余裕が出てきたら、息子さんの進路のことも本気で考えたらどうかな。
親が子に口で言うと、どうしてもイラ立ちや否定的な感情がこもる。
それを感じ取ってカーッとなる子には、文章で淡々と伝えると冷静に受け止められることもある。
自閉圏だと特に有効。
手紙でもメールでもLineでもいいのよ。
-
72 名前:匿名さん:2018/11/10 21:04
-
第三者は必要だけど、学校や塾の先生は叱咤激励になりがちで、本人には辛いかもね。
先生には事情を伝えるとして、本人には伏せた方がよくない?うちはそうしてる。
心理士やカウンセラーがいいかも。完璧主義や変更に弱いことから、家庭支援センター発達センターの心理士でもいいかもしれない。
本人の辛さを認めつつ、できたことは褒める、見通しやメリットデメリット抱き合わせで状況説明して提案して、後は子供に選ばせるしかない気がする。
遅刻は、学校に卒業条件をまとめてもらって、3者面談の場を作って子供に伝えたらどうかな。
できれはスクールカウンセラーか保健の先生に同席してもらつて、叱るではなく支えるよというメッセージが子供に伝わるといいけど。
主さんもリラックスする時間をなんとか見つけてご自愛ください。主さん頑張りすぎだよ。
-
73 名前:匿名さん:2018/11/10 21:11
-
あれこれ世話焼いて、文句を周りに言い回る親
なんて嫌だよ。そりゃ殴りたくなるよ。
一度でも本気で息子の言う通りにして様子
見たことあるの?
数ヶ月単位で放置したこともないんでしょ。
中学生でやるべき事をやってこなかったから
今、そこからやり直してるだけじゃん。
浪人なんて許さない!
就職して働けって言ってやればいいのに。
別に大学に行って欲しいんじゃなく
家を出てって欲しいだけでしょ。
今度親殴ったら、警察突き出してやる
くらいの気持ち見せれば、少しは変わったかも。
-
74 名前:匿名さん:2018/11/10 21:12
-
18年、常にダラダラ、ズルズルって家だから?
家以外の学校や塾ではみんなと同じように行動出来てるんですよね?
スケジュールが崩れてるって誰のスケジュール?
息子さんが困れば本人が改善するだろうけど、主さんのスケジュールが崩れて困ってるの?
口うるさくしてきて改善がないなら、やり方を変えて黙って放置してみたら?
夕飯の時間は伝えて来なきゃ自分で食べて自分で片付けさせればいい、お風呂ほおっておく、一人暮しの練習になる。
自分で考えて行動させて、自立を促す。
家族なんだからどっちかに合わせなくても歩み寄れるように話し合うことをしたらどうでしょうか。
あと、タイマーを使って行動すると集中力がついて効率も上がっていいらしいよ。
自分が変われないのに、子供とはいえ他人を変えるのは難しいと思います。
-
75 名前:匿名さん:2018/11/10 21:12
-
>>71
うん、離れる時間を取る、手紙やメール、
私も賛成。
自閉傾向の娘にも有効。
あなたを認めているよ、でも親はあなたとは違う人格だよと意識させるのがいいみたい。
-
76 名前:#67です。:2018/11/10 21:30
-
>>69
そうですか、やはり手を尽くしての今なのですね。
うちは女の子なのですが、娘も小さい頃から生活面に不安があり発達障害を疑い病院に行きました。高校に入ってからです。その頃には私の精神状態も限界で私自身も診てもらうつもりで行きました。
検査の結果、注意欠陥のADHDでした。
担当医は優しいお医者様で私の苦労を労い、私から散々怒られながらも頑張ってきた娘のこともたくさん褒めてくださいました。病院に定期的に通ううちに娘の荒れた心も徐々に落ち着き私との関係も良好になってきました。
生活は相変わらずできないことも多かったのですが、うちの場合はお薬も処方されたので以前よりは改善したこと、私自身も娘の出来ないことを理解しようと思えたことでお互いに折り合いがついた感じでした。
で、今はと言うと娘は大学2年生。
遠方の大学なので心配しながらも寮に入れました。
一人暮らしよりは寮の方が生活のリズムは維持できるかと思い入れたのですが、寂しがり屋の娘にはこれが大正解。幸い寮のお友達に恵まれて有難いことに娘が苦手なことをお世話好きなお友達が助けてくれているようでとても充実した学生生活ができているようです。
親から離れるとやはりシッカリはしてきます。
長期休みに帰って来る度に成長してきたなと実感します。私も娘と少し距離を置くことでより娘を尊重できるようになってきました。最近は関係は益々良好です。
うちの場合は高2の時に受診したので大学受験前の不安定な時期を先生に励まされながら乗り越えられたのが大きかったと思います。
ざっと読んだので把握できてないのですがグレーを疑っておられるようですが実際受診はされてみたのでしょうか?
もしもまだなら思春期外来のような科もあるので相談に行ってみられてはいかがでしょう。
主さんも今まで精一杯頑張ってこられたと思います。
早くお二人の心が通い、息子さんも自立して笑い合える関係が築けることを祈ってます。
-
77 名前:匿名さん:2018/11/10 21:31
-
予定(スケジュール)が狂うのを極端に嫌う、
他人の失敗を許せない、怒れるっていうのは
アスペルガーの人によくある。
-
78 名前:匿名さん:2018/11/10 21:59
-
主さん、本当に大変な状況お察しします。何とか高校を卒業させなければと必死ですよね。
その必死さが子どもに伝わらない。
うちもそうでした。私がガンガンにいうと子どもは怒り狂って暴れる。
うちは高校をたった7か月で人間関係の事もあって
ドロップアウト。無理矢理通信制高校に転校させました。
そこからが親子で地獄。3年間勉強したりしなかったり
高校転校直後は、本当に荒れました。こうなったのは親のせいだと。あまりにもひどい時には児童相談所に連絡して相談しました。荒れた時はとにかくその場所を離れる自分の身を守る、なにも言わない。
それも落ちつくとゲーム三昧。昼よる逆転生活。
本当に苦しんだ。
それでも何とか卒業しましたが進路を決めずゲーム三昧で1年。時々親と外出。時々は落ち着いて話しました。もう高校卒業したのだから、仕事するか学校行くかと。そして家を出なさい、家にいると甘えが出るから。
卒業後は小遣いも上げてなかった。その頃は家族に済まないという気持ちが芽生えてきていました。家事も頼むとやってましたから。
私達夫婦もその頃は腹をくくってました。気づきがあれば動けると思ってました。
卒業して1年後、家を出て予備校に通うと自分から言ってきました。私達はもろ手を上げて賛成し応援しました。とある地方で寮生活をし翌年大学受験し合格し今大学生です。そして親元から離れて寮生活してます。
大学生活も慣れるまで大変そうでしたが今では信頼できる友人もでき忙しく楽しそうです。
厳しいかもしれないけど、こういう子は1回どん底を見るといいかも。それはなるべく早いほうがいい。
今は親がカバーしてカバーして何とかなってる感じ。
お子さんはそこから這い上がってこれる力があるはずと信じて!
健闘を祈ります。
-
79 名前:匿名さん:2018/11/10 22:18
-
親に対して手を上げた段階でアウト。
旦那さんは知ってるの?だとしたら旦那さんは息子さんを叱らないの?
発達障碍のグレーとか何とかって関係ないよ。男の子って思春期以降は男親の出番だよ。女親は必要以上に関わらない。
うちの16歳の息子、軽度知的障碍なんだけど主人は折々に「お父さんが居ないときはお前(息子)がお母さんを守るように」と
言い聞かせてます。そのお陰か先々月の台風21号では息子自身も怖かったろうに私を
励ましてくれました。
-
80 名前:匿名さん:2018/11/10 22:38
-
そんなに遅刻欠席が続いてるなら、息子の高校では推薦資格がなくなる。
成績はもちろんで、遅刻の回数なども関係してたよ。
もう一般試験しか受けない?
公募推薦とかも受けないの?
-
81 名前:匿名さん:2018/11/10 22:44
-
>>73
放置しては駄目なタイプの子っているんだよ
誰も彼もがなんでも失敗から学ぶタイプてはないの。
どんどん下へ落ちていく子もいるんだよ。
きっとあなたが育てても主さんのお子さんは難しいと思うよ。
-
82 名前:匿名さん:2018/11/10 22:57
-
>>81
同意。
-
83 名前:匿名さん:2018/11/10 23:09
-
>>81
放置したら学ぶ子、放置したら駄目な子ってどうしたらわかるの?
-
84 名前:匿名さん:2018/11/10 23:17
-
単純に考えてほしいのですが、18年間子どもを怒鳴り続けるのと、18年間親に怒鳴られ続けるのと、どっちのストレスが大きいと思います? 怒鳴られる息子さんの気持ちを考えたことはありますか? 主さんは怒鳴ってストレス発散だったんでしょうけど、怒鳴られる息子さんのストレスはとんでもなく膨らんでいったんじゃないでしょうか。過度なストレスは脳細胞を萎縮させ、頭を悪くし、人格障害を起こす可能性があるそうです。そういうことじゃないですか?
私がネットで拾い読みしたところでは、解決法は、本人が自分のおかしさを自覚して、何十年もかけて普通の感覚を身に着けていくことだそうです。
-
85 名前:匿名さん:2018/11/10 23:30
-
>>78
お疲れ様でした。
うちもそうなるかもなあ。
今、2年の通信ゲーム三昧昼夜逆転(;Д;)
-
86 名前:匿名さん:2018/11/11 10:32
-
主さんは物事を整理して考えるのが苦手な人?
繰り返し同じ愚痴を書いていて、
「息子が嫌!」な気持ちはすごく伝わってくるのに、
結局息子さんがどんな子なのかは分からない。
息子さんはおとなしい子? 乱暴な子?
親との関係だけが駄目? それとも誰とでも駄目?
誰にでも手が出て、誰の言うことも聞かない?
スケジュール管理ができないのは、
できるけどする気がないの?
それとも起立性調節障害?
こだわりが強すぎる発達障害?
知能はどう? 物事を理解できてる? 勉強は?
息子さんは「わざと逆らっている」のか、
障害などで「本当にできない」のか、
どっちなんだろう。
そこが分からないと話にならない。
-
87 名前:匿名さん:2018/11/11 13:10
-
主さんは、最初からそうだったわけではないだろうけれど、息子さんの気持ちより自分の気持ちが大事になってしまっているよね。
難しいのかもしれないけれど、息子さん本人のことを理解するようにしないと、いつまでも親子仲が改善されないままのように思う。
-
88 名前:匿名さん:2018/11/11 16:28
-
あのね、お母さんのことが大嫌いな子供なんて
いないよ!特に男の子はね。本当はものすごくデリケートで純粋なんだよ。
暴力振るわれるってあるけど、息子は暴力がダメなことくらい自分でもよくわかっているんだよ。だって、自分のお母さんに暴力だよ。
心底にくくて蹴ったり殴ったりしているのではない。
自分でもどうしようもないから1番甘えられると思っている人間に葛藤をぶつけているんだよ。
1番辛いのは息子だよ。
まず、主さんは息子のどうしようもない辛さをわかってあげようとしてはどうか。まずは、そこから始まると思う。
そっとして見守る、食べることや洗濯などの最低限のことは世話をする。受験なんてストレスだけ。今年は諦めたほうがいい。
縺れた糸をほぐすのには時間がかかると思う。でも
1日1日をそんな気持ちで丁寧に過ごしていれば
時間が解決してくれる。いい加減な気持ちになってはダメ。覚悟が必要だよ。一年?にねん?もっとかも。
根比べだよ、主さん。お母さんどけが最後の砦だよ。
今からやり直そう。
丁寧にね。だって主さんも息子のこと、元に戻って欲しいんでしょ?ギャフンと言わせるとか、投げやりになってはだめだよ。ね!
-
89 名前:匿名さん:2018/11/11 16:36
-
>>88
通りすがりだけどなんだか涙出そうだ。
昔小学生の頃言われたわ、
○くんはお母さんの事が好きだったんだねえって何かで驚いたら
「えーだって普通誰だってお母さんのことはすきやろお?」って
かわいかったわ、
今もかわいいけど。
-
90 名前:72:2018/11/11 17:05
-
>>88
元に戻る、とは違うんじやないかな。
普通の甘えというより、自他の区別がつかず母には何をしてもいい、言わなくても分かってくれて当然、という感じじゃないかと。
定型の子供みたいに愛情さえあれば、では対応しきれなくて、発達の専門家の助けがいるような気がする。
76さんに同意。
ところで担任は、主親子には批判的なのね。それだと、まず主さんは子供を守ってあげるような行動が必要かもしれないね。。
-
91 名前:匿名さん:2018/11/11 20:06
-
>>90
私もそう思う。
多分、主さんはすごく頑張ったんだろうけど、
普通の頑張り方では駄目だったんだろうな。
息子も普通でない苦しみを背負った上に、
頑張っているのにお母さんに否定され続けて、
どっちもが悪循環に入り込んでいる気がする。
今の主さんは
体よく息子を追い出すことだけを考えているけど、
息子は何を考えているんだろうね。
実家に居座って親に嫌がらせをしようと考えるかも。
実家が楽だから実家にいようと考えるかも。
不安定な子はどう転ぶか分からない。
-
92 名前:主:2018/11/12 19:30
-
皆さまありがとうございました
なるほどと感心しながら読ませていただきました。
グレーと思いつつ、でもこの程度の扱いづらい子供はごまんといるんだと思います。
私がおおらかであれば、こんなにこじれなかったとは思います。
私も私なりに頑張ってきましたが、根性のない息子に腹が立ち、年々自分本位になっていたと省みました。
息子はこの家を出たいと思ってるのは事実だと思います
そして、母親はわかってくれて当然というご指摘ごもっともです。他の家は当たり前にそうしてる、との思い込みも激しいです。
私からすれば、それは甘えと傲慢だ!と思ってましたが、この時期だしもうちょっと甘えさせてもよかったのかなとレスを見て思ったりもしました。
でもこんな私も息子と離れてる時間は、今度お弁当にこれを入れてあげようとか、何かしてあげようといろいろ考えるのに、息子に会うと毎日のように何かしら問題が起きるので、その優しい思いを表す機会が持てずにきてしまいました。
もうこの受験シーズンで親子で受診する機会は持てませんが、できたら3月最後に行ってみたいと思います(即日結果などが出るのかわかりませんが)
-
93 名前:匿名さん:2018/11/12 19:48
-
>>0
これって釣り?
と思うくらい手を出し過ぎ。
主さんが口が立つから息子さんが手を出すんじゃないの?
朝起こす週間にさせてしまったのも主さん。
人のせいにしてるのは主さんだよ。
-
94 名前:85:2018/11/12 20:11
-
>>92
お疲れです。
一緒に頑張りましょう。
傲慢だクソだと思うこともあるけど
蛹の時期らしいですよ。中身ぐっちゃんぐっちゃん。
触ると成虫になれないんだそうです。
お母さんは何にも云わないでご飯作っとけ、だそうです。
これ、私立一貫男子校の先生の先生のお言葉だそうです。
-
95 名前:匿名さん:2018/11/12 23:40
-
主さんがやっているのは、
鍵がかかったドアを、
力づくでこじ開けようと足掻く、
みたいなことじゃないかなあ。
ドアは開けなきゃいけないが、
息子とバトルしても無駄。
鍵を見つけないと永遠に開かない。
朝は怒り続けるんじゃなく、
自分で起きなさいと目覚まし時計を与えて、
1週間くらい起こさずに放置してみたら?
担任にもその旨を伝えて、
遅刻しても欠席してもノータッチで。
意外に起きる時間は変わらないかもよ。
-
96 名前:匿名さん:2018/11/13 01:58
-
>>95
それやったら
怒って人のせいにして休む。
出席日数あるけどね。体をはるのよ。自暴自棄。
甘えが酷いと体をはって抵抗するのよね。
徹底的にやる覚悟がいると思う。
引きこもりとちかいの。
あ、主じゃないよ。
うちは不登校で高校は通信に転校。
言い方は転校だけど。留年だから辞めた。
ものは壊れるし騒ぐし大変。
警察沙汰か入院か様子見か、で様子見を選択している。
ヘタレと言われればそうだけど。
カウンセラーに従っているといえばそう。
赤ちゃん返りみたいよ。
でも、中学はまともだったの。
高校も元は進学校だった。
育てやすい子だったよ。
たまに素直。
-
97 名前:72:2018/11/13 10:55
-
高3なら3学期は自由登校だろうし、実質あと1ヶ月だよね。
必要な単位数を学校と3者で確認したら、あとはもっと柔軟に対応してもいいのでは。
起きられないのは小さい頃からみたいだし、受験直前の不安定な時でもあるし、急な改善は期待しない方が。
ただ、朝から1時間のバトルはお互い消耗するね。
せめて対策として、
夕食は早めに、寝る前2時間はスマホ・PCを避ける、早めに就寝、睡眠時間を確保するなど、できてる?
目に光が入ると目覚めやすいので、起床の1時間前にカーテンを開けたり照明をつけたり。
照明が段階的に明るくなる機能付きの目覚ましもあるよ。オリンピックのスケート選手たちが使ったんだって。
他に、朝、一緒に散歩かジョギングをしてコンビニで新作スイーツ買う楽しみを作るとか。
親子が険悪な時、無理にでも笑顔になれる時間を作るよ。
小さい頃から起きにくかったのは、何か自律神経に問題があるのかもね。時間もないでしょうから、近所の心療内科に、起きやすくなるような対策を相談してみるのもいいかも。
いい状態で受験を迎えられるよう祈ってます。
-
98 名前:匿名さん:2018/11/13 13:27
-
97
<せめて対策として、
夕食は早めに、寝る前2時間はスマホ・PCを避ける、早めに就寝、睡眠時間を確保するなど、できてる?
目に光が入ると目覚めやすいので、起床の1時間前にカーテンを開けたり照明をつけたり。
照明が段階的に明るくなる機能付きの目覚ましもあるよ。オリンピックのスケート選手たちが使ったんだって。
<他に、朝、一緒に散歩かジョギングをしてコンビニで新作スイーツ買う楽しみを作るとか。
親子が険悪な時、無理にでも笑顔になれる時間を作るよ。
こんな事が息子さん自分からできるんだったら苦労しない。
本人にアドバイスしても喧嘩になるだけだから困ってるんじゃない?!
-
99 名前:匿名さん:2018/11/13 13:32
-
>>97
他に、朝、一緒に散歩かジョギングをしてコンビニで新作スイーツ買う楽しみを作るとか。
高3息子相手にこういうことができると思ってレスしてるのだろうか・・・・
娘なら可能かもしれないけど。
-
100 名前:匿名さん:2018/11/13 13:51
-
>>97
ものすごく真剣にアドバイスをしているように見せかけて、影で笑っているようなものすごい邪悪さを感じるレスだな。