NO.7057626
息子に殴られた
-
0 名前:匿名さん:2018/11/09 23:53
-
大学受験生の息子が生活態度が昔から悪く手がかかり、私もいつも注意します
そんな息子は私の事が大嫌いで、時々大喧嘩します
私も負けませんが、息子は時々手や足がでて、蹴られて数日足を引きずったりしたこともあり、さっきも怒りながら少し突き飛ばされました
その際、俺に関わるなと口癖のように言いますが、洗濯や毎日の弁当作り、食事、皿洗いからイロイロと当たり前にやってあげますよね?
それで関わるなってむしが良過ぎですよね
昔からおきれなくて、30分起こし続けても寝ちゃったり、それで何回も遅刻欠席してるし、最近はずる休みもします
全部私のせいにします、
学校からは私に電話かかってくるし、でも何を言ってももうどうにも聞きません。担任も言ってくるだけで指導なんかしてくれないし。
旦那も頑張って対応して、怒ったりなだめたりしてます。
こういう息子にはどう応戦しますか?
ぎゃふんと言わせる方法はないかしら?
こんな経験ある方いますか?
-
101 名前:匿名さん:2018/11/13 13:55
-
>>100
イヤイヤ
笑ってるというより、子どもが素直で子育て楽だった人じゃない?
素直なら苦労しないよ
-
102 名前:匿名さん:2018/11/13 13:58
-
>>97
え?
こんなことできていたら苦労しないよね。
-
103 名前:匿名さん:2018/11/13 13:59
-
私も朝弱いんだけど、夜早く寝るとかじゃ駄目なんだよ。無理にでも朝早く起きること。そしたら夜は眠くなる。
で、部屋が明るく、暖かく、雑音があるほうが起きやすい。だから子どもたちには、ベッドを朝日が入る場所に置いて、カーテンも遮光でない白いのにして、起きる時間の30分前にはテレビをつけて、暖房して、そろそろ起きなさいねって声をかけて、少しずつ気分を整えてから起きさせるってのをやってた。今すぐ起きなさい、みたいな起こし方はしたことない。
でもうちの子、わりとスパッと起きれる子らしく、途中からは私の方が後から起きるようになった。家族がガタガタやってる音でちょっとずつ目が覚める、みたいな感じ。私は起きるのに30分はかかるから、目覚ましは30分前にかけるよ。いきなり起きろと言われたら不機嫌マックスになってしまう。
-
104 名前:匿名さん:2018/11/13 14:02
-
>>103
小学校の時はそんな感じだった。
あ、主さんじゃないよ。
うちは通信だから10時に起きたらいいのに
それでも起きない。今日はまだ寝てる。
起立性障害とかじゃないよ。夜更かし。でも昨日は1時にはねてたのに。
問題が違う?
でもただ起こし方だけじゃないと思うんだよね。
起きなければっていう気持ちがどれくらいあるかとかさ。
これが友達との約束なら自力で起きるからねー。
-
105 名前:匿名さん:2018/11/13 15:12
-
>>97
笑顔でコンビニスイーツを朝からかう余裕なんて無いよ 夜型だと朝は辛いよ
百歩譲って夜にやるくらいじゃないかな?
買ってきたわ、一緒に食べよって。
高校生の息子と一緒にはしる母ってあまり見ないよ。
-
106 名前:匿名さん:2018/11/13 15:29
-
>>99
反抗期の娘ってもっと酷いよ!スイーツなんて投げつけられるわ。
-
107 名前:匿名さん:2018/11/13 16:27
-
>>105
うん。
せめて歩こうって言っても歩いてくれない。
夜の自転車はなんか楽しそうで一緒に来てくれた。
引きこもり寸前。一緒にアイスを食べた。
ゴマすりみたいなことしか応じてくれない。
-
108 名前:主:2018/11/13 16:48
-
ありがとうございます。
息子の心を力づくでこじ開けようとしてる、まさにその通り、間違ってますね。ただ放置しても起きません、少し遅刻してしまうとなると、遅刻でなく簡単に休みます。途中から教室に入るのは体裁が悪いから。こういうくだらないことで簡単に休むのが頭に来ます
そして、前々から自律神経的な特質?で寝起きが悪いとは思ってました。
これは私にも言えるのですが、寝付きも悪いし、早く起きたからって寝れるわけでもないのです。私は夜はいつまででも起きてられる位です。寝起きは今でも辛いし高校生の時も辛かった。でもその理由で遅刻もないし、基本ぎりぎりでしたがなんとか間に合わせていました。
息子にはそういう体質だし、起きられないからこそ、ある程度決まった時間に布団に寝てほしい。
今は受験勉強で早めの就寝は無理なのですが、それにしても徹夜したりリビングのソファで寝てしまったりして、そのだらしなさと意識の低さに頭に来ます
今は勉強による寝不足であるとわかれば、目をつむっています。とにかく起こし続けます。
息子の場合は、起こし方とかで寝起きが変わるわけでもないと思います。
おっしゃってたように、本人の意識が一番影響大です。
どうしても遅れてはまずい時は起きます。
そこが甘えとしか思えなくて、長年頭に来てるのです。
寝起きが楽な子よりは大変だとは思いますが、やはり休日以外は起きなければならない、そこは強く自分を律してほしいと思うのです。
心療内科等に行けば、寝付きよく寝起きがよくなる薬など出してもらえるのでしょうか?
睡眠導入剤ではなく、寝起きも良くなる薬なんて存在しますでしょうか?
この時期、あまり眠くなってしまっては困るのですが。
-
109 名前:匿名さん:2018/11/13 16:53
-
>>108
たんぱく質を摂ろう
ビタミンを摂ろう
-
110 名前:匿名さん:2018/11/13 16:57
-
甘えを治すのは相当難しいです。
お薬は効いたか聞いてないかわからない程度のをくれます。
意味はほとんどなかったです。
睡眠導入は4時間で切れるそうですが
結局は自分がどうするかで、起きるわけではなかったです。
私の子も甘えてて、遅刻するくらいなら休むほうがいいそうです。
その考えは直してほしいけど
今の子は多いんでしょうかね。
母の力でどうにかしようと考えすぎないほうがいいです。
あきらめるのはむりだけど。
見守りましょう。お互い。
-
111 名前:匿名さん:2018/11/13 17:04
-
>>108
肩の力を抜いてください。
主さんがするべきことはもうすでにしてきたんです。
産んで育てて躾して…。
これからはしばらく息子さんを解放してあげて下さい。
彼が、自分から立ち上がるまで、親は辛いけど見守ってるしかないんです。うるさく声かけしても子どもにしたら邪魔にしか感じないんですよ。
108を読む限り、まだ主さんは息子さんを支配したがっているようです。
人生80年のうちの数年ですよ。
ここで主さんが過剰に関わり過ぎると、これからの人生全部が潰れてしまいます。
息子さんの心が壊滅的に壊れてしまいます。
数年耐えて手を放しましょう。
もがいている息子さん、自分勝手に見える息子さん、調子よすぎの甘ちゃんじゃない?って見える息子さんをすべて受け入れるしかないんです。
親が支配するのはもう止めましょう。
自殺とか殺人とか、心が壊れてしまった子供は何をしでかすか分からないです。
支配は止めましょう。学校生活がどのように転ぼうとも、彼の心を守ってあげる行動をとってあげて下さい。
-
112 名前:匿名さん:2018/11/13 17:47
-
ほっといてくれって言ってるんだから、ほっときゃいいじゃん。
なんでそこまでして起こすの?
絶対に起きなきゃいけない時は自分で起きてくるんでしょ。
だったら大丈夫だよ。
1ヶ月でいいから放置しなよ。
出席日数足りなくなるっていうくらいまで放っておけば
勝手に自分で起きて朝から学校行くようになるよ。
それでも起きないなら、お金出さないから家出て行けでいいじゃん。
自立してもらわないと困りますって言いながら
就活まであれこれ注文つけそうな勢いだな。
-
113 名前:匿名さん:2018/11/13 20:52
-
>>108
私も主さんが干渉しすぎだと思うんだよな。
私も昔、「私が世話しなきゃ!」って思い込んでたけど、
いきなり手を放しても、そんなに悪くならなかったよ。
私のしてたことは無駄だったんだ、って気が抜けた。
主さんがつきっきりで起こさなくても、
家事の合間に、
「30分後に起きなさ〜い」
「あと10分以内に起きるのよ〜」
「もう起きなさいと間に合わないよ〜」
って3回の声掛けでいいじゃん。
それで起きなくても説教しなくていい。
「出席日数を計算して休みなさいね、
卒業できないと合格しても取り消しになるよ」
って言えば十分。
宿題しなきゃと思ってるところに、
「宿題したの??」って言われたら
マジでやる気が失せる、
ってうちの子がよく言ってた。
お説教ってよっぽど上手にしないと、
子どものやる気を削ぐだけらしい。
-
114 名前:匿名さん:2018/11/13 21:00
-
うちにも高3受験生がいるけど、そんな遅くまで起きて勉強してません。
徹夜なんてありえないって言います。
しっかりとは言い難いけど、それなりにちゃんと睡眠を確保しています。
そうしないと、せっかく起きてる時にやった勉強が定着しないし、そもそも起きてる時間が眠気で集中できないからだそうです。
息子さんは何を言っても聞かないだろうけど、勉強で深夜までというのは当たり前ではないですよ。
だから、起こしまくる必要もないんです。
-
115 名前:匿名さん:2018/11/13 21:05
-
結局、こういう話って堂々巡りなんだよね。
どーーーしてもほっとかない。
誰が何を言っても、でもでもだって、と、同じことを繰り返す。
ほっとく。それしか方法はないのにね。
-
116 名前:匿名さん:2018/11/13 21:06
-
>>106
いやー!おかあさんがんばって!!!
-
117 名前:主:2018/11/13 21:30
-
支配のお話、そういう部分あるかもです。
改めますね。
>>112
絶対に起きなきゃいけない時の感覚が違うんですよ。
部活のなんとかミーティングとか、誰かと何かの約束?とかで珍しく起きたかと思いきや、学校のテストとかでは起きません。
成績も悪いのでテストは行かないと。
テストの前日にほぼ徹夜して起きれず、テスト当日にいけなかったこともあります。
あと、前にも書きましたが、以前は家を出て働け等言ったことありますが、本当に家を追い出せた人なんているんですか?
我が身の事として、息子を追い出すことを細かくリアルに想像してください。
本人に覚悟と納得がなきゃ実現できないですよ。
追い出したところで帰ってくるし、玄関締め出したとしても何日もなんて不可能じゃないですか?
騒いで近所迷惑になるかもしれないし、通報されるかもしれない。
何かに紛れて家に入り込めるし。
だから、お金出さないから家出て行けでいいじゃんって軽く言う方がよくいるけど、なんの慰めにも解決にもならないってわかってほしい。
でもこれは今高校生で受験頑張ってるからですが。
フリーター等の立場ならもうちょっとわかりますが、とことん話し合って本人に納得させない限りは、現実的に無理ですよね。
言うほど簡単ではないし、納得させるのも相当の労力と時間が必要と思います。
114さん
私もその通りだと思います。
そのままを何度も言いました。
でも通じません。
正論言っても通じません。
-
118 名前:114:2018/11/13 21:33
-
>>117
えーと、本人に言えという話ではなく、起こしまくる必要はない、と言ったのですが…
正論が通じないなら、実力行使です。起こさない、です。
-
119 名前:匿名さん:2018/11/13 22:24
-
通じないよね
でもわかってないわけじゃないと思う。
だから通じさせなくていいよ。
分からせるのがもめる元
-
120 名前:匿名さん:2018/11/13 22:47
-
主さん、息子さんを叩き出したら家庭は平穏になるだろう、息子の性根が叩き直せるだろう、でも本当に息子を叩き出せるか?と逡巡してるようですが、悩みどころはそこじゃないんですよ。
叩き出さなくてもいい家庭を作る事なんです。
息子さんが家で平穏でいられるようにすることが親の為すべきことなんですよ。
息子さんの精神が平常に戻るまで、息子さんのすべてを受け入れて、息子さんが自分で考えて行動出来るようにさせてあげるんですよ。
赤点とっても遅刻しても、休んでも留年しても……。
親が敵になったら子供は絶望ですよ。
それこそ外の町で道を踏み外すかもしれない。
まずは支配しないで受け入れてあげる。
理解して同調してあげる。
そしたら前に進めますよ。
主さんの心が頑なでそれができないのなら、しばらく物理的に離れてみてはどうですか?
主さんが実家に住まうとか。
-
121 名前:匿名さん:2018/11/13 23:02
-
普通を求め、それが出来なければ排除。
そこには息子の気持ちへの共感も何もないよね。
いろんな事を考えてるだろうに。
それだけガミガミ言ってるということは、小さい頃は言えば従うことはしてたんだろうね。
感じ方の違う子に、無理矢理フツーを求めコントロールしようとしたら、本人は苦しいのね。
親から認められてないってね。
自分ではない自分を親は求めてるんだから、きっと愛着形成も上手く出来てないんだろうね。
一旦、現状を受け入れようよ。
起きるのが辛いんだな、今日はゆっくり休もうなんて絶対に思わないよね。
馬を水飲み場につれていくことは出来ても、水を飲ませることは出来ないんだよ。
家族、親子の絆を修正するために、第三者の専門家を頼ったほうがいいよ。
-
122 名前:匿名さん:2018/11/13 23:27
-
私も過保護な親でした。いや、今もです。
でも、主さん、手を離す努力は心の中でもやっていきましょう。
実際に行動に移せなくてもまだいい。
自分の認識を変えていく努力をやっていきましょう。
実際に遅刻させたら息子の成績は?とか思うでしょうが、手を離してあげるのが遅れたしわ寄せは甘んじて受けるしかないんです。
生きている限りやり直しはいくらでも出来ます。
何歳からでも大学進学だってできます。資格だって取れます。
遅刻、テストを受けれない。留年、退学。全部が受け入れなければいけない今まで目を背けていたシワなんですよ。寄せて来るんですよどこかで。
甘やかして構い過ぎた親と、甘やかされて目覚めることが遅れた息子。
お互いが喰らう大きなしわ寄せです。
それを家族一丸となって受け止めて乗り越えていける家庭を築いていければいいんですよ。
ここで書き込む誰もあなた方一家の背負うものを一緒には背負いません。
あなた方一家の問題だから頑張れと応援するだけです。
応援、ありがたいじゃないですか。
私も周りの先生方やいろんな方々に励まされて娘の手を少しずつ離していきました。
まだまだですが、いやが応にももう娘は遠い遠い地へ来年出発します。
自分の夢に向かって自分の足で立って翔び立ちます。
主さんも何年後になっても送り出して見送って、遠くからでも応援しましょう。
-
123 名前:主:2018/11/14 11:00
-
みなさま、ありがとうございます。
今朝もほぼ徹夜し、5時前に寝ていました。
案の定、朝は起きられず。
今日は自分にとって不要な授業が多かったのか?
それで休むつもりで徹夜するのか?
でもこのスレを立ててから、私は必死で放置しています。
今朝は、私の放置の頑張りを讃えて?、旦那が息子を必死で登校させてくれました。登校させるだけで本当に一苦労です。
休むなら休むで、前の日から親に申告して休みなさいと、旦那が息子に伝えていました。
なあなあ、ズルズルは良くないと思うし、こちらも「休むなら」と柔軟に対応しているつもりです。
毎日毎日、朝が戦々恐々です。
先週休んだのに今週もまた休もうとする。
あと2ヶ月?、あー辛いですね
-
124 名前:匿名さん:2018/11/14 11:16
-
>>123
うん。多分、旦那さんに任せた方がいい。同性の親の方が良いし、旦那さんの対応はとてもいいと思う。
欠席が多くても、学校のテストの点数が悪くても、留年にさえならなければ受験の合否には関係ない。授業サボって自主勉強に励む子、うちの子の高校には多かった。
主さんとのバトルが勉強時間を削っていただろうし、それがなくなるなら息子さんの気持ちも落ち着くかも。
-
125 名前:匿名さん:2018/11/14 11:35
-
>>123
同じ同じ!
休んでもいいから、メモでいいから
前の日に言えって
でもなかなかだよ。
頑張ってるね。
お互い頑張りましょう
-
126 名前:匿名さん:2018/11/14 13:17
-
>>123
旦那さん協力的なんだね。よかった。
主さん放置〜旦那さん声掛け、でいいんじゃない?
ところで模試はどうなんだろう?受かりそうなの?