NO.7058949
大学の卒業式と引っ越し
-
0 名前:主:2018/11/10 17:42
-
特急と新幹線で7時間、
夜行バスと新幹線1時間、
飛行機と新幹線1時間半
車では11時間
のどれかの交通手段と言う距離に住んでいる娘が、大学の卒業式と
それに伴う引越しの手伝いに最後くらい来て欲しいと言います。
入学時の引越しは車で家族全員で行きました。
入学式は行っていません。
引っ越しが伴うとなると、車で行った方が良いことは明白ですが移動の行き帰りだけで二日掛かる。
そして確実に仕事が繁忙期です。
私が例えば三、四日連休取ると同じ仕事ができる人があと一人しかいないので
その人がたった一人で朝から晩まで休憩できず最長四日間出っぱなしになるのがわかっています。
その状況で、休ませてと相方に言えますか?
大学3年なのであと一年ちょっとはあるし
就職もどこになるかわからないので行き先は未定だけれど、職場が潰れない限り私の状況は変わらないです。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/10 17:55
-
余裕を持って引っ越しておいて、卒業式はホテルとって出席すればどうかな?
-
2 名前:匿名さん:2018/11/10 18:04
-
四日休まなければならないことが
事前にわかっているなら、休んだ場合の同僚の過酷な状況も分かるなら、上の人に相談して同職場の方に支障なきよう対策をお願いするしかないよね。
そのために上司やら管理者や雇用主はいるんだし
突然の予測不可能な欠勤なら同僚に迷惑かけるも
まあそれはお互い様となるだろうけど
-
3 名前:匿名さん:2018/11/10 18:11
-
>夜行バスと新幹線1時間、
これは間違いだよね?
-
4 名前:匿名さん:2018/11/10 18:13
-
まだ一年あるなら、後継者育てておいたら?
だってあなたももう一人の人も、明日骨折して仕事に行けなくなるかも知れない。
昔、上司が蜘蛛膜下出血で亡くなったときも、重要な仕事していた社員が痔で緊急手術になったときも、バタバタしながらも仕事はなんとか切り抜けてた。本当の本当に、あの人しか出来ない仕事がある職場なんてあるとしたら、危機管理低すぎだと思うよ。
要は娘がワガママですよね?って言いたいのかな?
それとも、娘のために行ってあげたい気持ちが強いなら、後継者を育てるか、もう一人の人に4日出てもらって、自分は辛くてもその後4日休んでもらって自分が続けて出たら良いんしゃない?
-
5 名前:匿名さん:2018/11/10 18:20
-
引越し屋か向こうでレンタカー
-
6 名前:匿名さん:2018/11/10 18:33
-
仕事も大事だけど、娘さんにとっても
大学生活を過ごした地から、就職先への引っ越しは
一生に一回の事なんだよね。行ってあげたいね。
時期は分かっているんだから、職場へ予告して
おけばいいと思う。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/10 18:36
-
就活と卒論の具合によって引越し時期は3年の終わりから卒業ギリギリまでイロイロだよ。うちの場合、卒論ないし、地元で就職だったので、7月で良かった。荷造りの手伝いに私だけ行って、運送は業者に頼んだよ。まあ、見事に何もしてなくて、怒りながら片づけたわ。
卒業式はどっちでもいいと思う。だって友達と遊び回って、親となんか会わないでしょ。うちは着付けを大学近くの美容院で頼んで、前日に友達とホテルに泊まってから行ったよ。その夜は後輩たちと飲みに行くし、親の出番なんてないよ。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/10 18:52
-
卒業式の保護者出席率って、1割くらいじゃないのかな…
私は入学式も卒業式も出てないわ。
私なら、引越しの手伝いだけ行く。
そしたら1日短くて済むし。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/10 18:55
-
>>0[主]
特急と新幹線で7時間、
夜行バスと新幹線1時間、
飛行機と新幹線1時間半
車では11時間
特急と新幹線で七時間もかかるのに、夜行バスと新幹線だと一時間しかかからないの?
-
10 名前:匿名さん:2018/11/10 18:56
-
1年以上も先の話、どうなるかわからないのに今から思案するのは馬鹿げてるわ。
同僚がもしかしたら辞めてるかもよ。
単位不足で卒業が伸びるかもよ。
就活がうまくいかず、直ぐに引っ越さなくてもいいかもよ。
まだ3年生でしょ。今から考えても仕方がない。
まぁ、順調に何事もなく卒業を迎えて引っ越す必要があったとしても
自分でやらせたらいいじゃない。
もう大人だよ。自分一人分の引っ越しくらい自分でやれるはず。
順調に大学生活送っていたら1月位でもう通学の必要がなくなるんじゃない?
卒業間際まで授業はないでしょ。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/10 18:57
-
>>7
>卒業式はどっちでもいいと思う。だって友達と遊び回って、親となんか会わないでしょ。
主さんのお子さんは「来てほしい」と言ってるんでしょう、7さんのお子さんはそうだったのかもしれないけどさ〜
>>5さんと同じで引っ越しは業者をたのめばいいと思うけど。
随分きつい職場なんですね。早めにお休み申請しても代わりの人材は来ないんでしょうか。
急に忌引きとかで休むってなったらそんな職場ではどうしたらいいんでしょうね。
ちなみに私は卒業式の日はすぐ家(一人暮らし)に帰って袴をまず脱いだ。
友達と飲みに行ったりしたのは別の日。
親は式に出てたかどうかは知らないけど、袴の着付けのために来てもらった。
-
12 名前:主:2018/11/10 19:38
-
そうか!そうですね。
卒業と同時に引越しと思い込んでしまっていた。
そういえば昔、大学の友達も4年になったとたん新幹線で通っていたのを思い出した。
私は、大学のある土地で就職してしまったので引越しをしなくて済んだのです。
ほったらかしの私の両親も、最後だけは卒業式を見に来てくれました。
嬉しかったです。全国各地への受験も何もかも1人でやったので。
私自身も子供の卒業式には行きたい気持ちが物凄く強いんです。ただ、これは相方には言えないぞ、と
子供に言われて板挟みで考え込んでしまっていました。
職場は経営者は半永久離脱中で、相方は私より数年先輩で経営者から一切を任されている人です。
経営状態から、1人も増やすことは考えていないようです。私はそこに口出しはできません
どちらか1人でも倒れた時は、職場を畳むときだと思っています。
もしかしたら来年には職場がない可能性も?
卒業式だけなら(わかりづらくてすみません)夜行バスで一晩、新幹線で1時間コースで
1日休めば行けそうです。
引越しは仕事の繁忙期をずらしてなんとかレンタカーや業者使って考えてみようと思います。
もちろんそれまでに大体の整理は付けておいてもらって。
考えがまとまってきました、ありがとうございます。相談してよかったです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>