NO.7059632
子供大きくなって、思う
-
0 名前:匿名さん:2018/11/10 23:11
-
昔スポ少やってたが、どうしてあんなに熱心なんでしょうね。学校の勉強よりスポーツ。親付き合い。
地域性なんですかね。
プロを目指すならそれでもいいです。でも、普通は趣味の範ちゅうではないですか?
いろいろ大変でした。為になった事もあるけどね。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/10 23:19
-
私は、わざわざ親が大変なスポ少でやらなくてもいい、という考えだったので、
誘われたりはしたけど入らなかったよ。
親が大変だけどその分子どもにとってはとてもいい環境でできる、とか
とても強いチームで子どもにとってのプラスが多い、とかならやらせただろうけど、
親が大変なだけでなんのプラスもないな、と思って。
うちの近くの所は弱小チームだったから。
結局、親が熱心じゃないとできないよね。
-
2 名前:匿名さん:2018/11/10 23:22
-
スポーツ推薦で 良い大学まで行った子いるよ。
私も なぜそこまで?(テスト前まで試合入れて、更に優勝したら祝賀会までやってた)と思って不思議だったけど、高校入試のとき、推薦で進学する子がいるからだと初めてわかった。
強い子は高校も大学もスポーツ推薦、勉強できる子より良い大学行った。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/10 23:33
-
子供が小さい頃は我が子への期待もまだまだ無限大に湧いてたからじゃない?
-
4 名前:匿名さん:2018/11/10 23:45
-
私には絶対無理。しかもスポ小やってる子って何故か頭が悪い子が多い。あんな大変な思いをして何がしたいんだろ、って思ってた。親の娯楽、仲間作りでもあるのかな?
頭の良い子たちはスポ少以外でコーチについてスポーツをして、記録を出して新聞に載ったりしてた。そっちのほうがカッコいいと思う。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/10 23:46
-
スポ少やってたけど、親子で良い思い出しかないし、なににも変えがたい、スポ少やってたからこその経験をさせてもらった。
それが今の子を作ったと思う。
勉強するために高校からはそのスポーツはやめたけど、その時一生懸命にならなきゃ良かったなんて、微塵も思わないな。
-
6 名前:5:2018/11/10 23:47
-
うちはアタマも悪くはないと思う。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/10 23:47
-
子供がやりたがったから仕方なくだった。
楽しい事もあったけど、苦しい思いもした。
楽しい時であっても終わるといつも思うのは
「はやく、卒業したい」と思っていたように思います。
それでも、人生勉強にはなりました。
人の心理というものをこの時は、もの凄く考えた時期でした。
これからの人生は無理をせず、付き合いたい人と
適度な時間と適度な距離でゆっくりと楽しみたいと思います。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/11 00:11
-
思ってたより楽しくできた。
一生懸命やるのも良いと思う。
経験として。
やらないと、分からなかったし
中途半端にっていうのもなかなか難しい。
高校もそれで決めた子達も多い。
うちは挫折したけど、挫折感もあったけど、
良い経験だと思う。
ピアノやほかの習い事もみなそれなりに真剣にやるもの。
スポ少は違うって思わないな。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/11 00:50
-
それは我が子のことだからじゃない?
我が子の可能性への期待があるからじゃないかな。
スポ少に限らず、習い事や勉強でも熱心な親は熱心ですよ。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/11 01:38
-
うちはそんな大きな期待はしてなかったよ。
せいぜい目指せ県大会!程度。県大会優勝じゃないのよ、出る事が目標。
でも勉強よりも、ってわけじゃない。私立は考えていなかったから、土日も塾で勉強とまではやらなかったけど。
でもスポーツやらせて良かったとしか思ってないよ。
ピアノもやっていたけど、今でも趣味になっている。
人生の彩りのひとつがあるかないかって言ったら、有るほうが良いよね?
-
11 名前:匿名さん:2018/11/11 01:47
-
プロになるかどうかは始めないとわからないよ。
やるからには一生懸命やらせたいし、親も頑張らないと。
勉強一筋で育てて東大保証付きならいいけど、そんな可能性少ないからやはりスポーツはやらせたい。
私も経験あるけど確かにスポ少は特殊な団体ではあるし、親はつらかったな。
だけど子供にとっては当時の思い出が最強じゃないかな。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/11 02:21
-
今、下の子がサッカーのスポ少にはいっているけど
毎週土日がたのしいです。
母同士の関係も、当番も。
プロを目指してる人はスポ少なんかではやってないです。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/11 08:59
-
大変でした。
何が?って。。
人間関係!トラブルメーカーと小中一緒。
高校は別!と思ってたけど、どうも志望校が一緒らしい。。ブルーです。
他は朝早くても休みがつぶれても、子供の為だから何てことないと思います。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/11 10:01
-
>>0
スポ少ってなかったし
小学生までは本当穏やかに過ごせたわ〜
でも中学で強い部活に入っちゃったから
朝練夏合宿とか怒涛の部活生活に
親も炊き出しやら応援、合宿参加やら
日常振り回され結構大変でした
救いは同学年だけは母子で仲良かったことかな
ま、今となってはよい思い出よ
-
15 名前:匿名さん:2018/11/11 10:07
-
知り合いが昔スポ少の監督やってたって聞いて、「ああ・・・やっぱりね。」って思ったわ。
何で「やっぱりね」って思ったのかはご想像にお任せするけど、とにかくやっぱりスポ少に入らせてなくて良かった〜って事。
向いてる子や親ならいいけどね。
監督もコーチもプロじゃないし、高くても月謝出してやらせるほうが100倍マシだって思った。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/11 10:32
-
勉強出来ない脳みそ筋肉タイプもいるけどすごく出来る子もいる。
勉強や仕事って体力や精神力勝負のとこあるから、そういう子は本当に強いなーと思う。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/11 11:01
-
スポ少も個人競技も勉強も、ある程度秀でている子の親御さんは全員熱心でしたよ。むしろ、スポ少がお金も親の熱意も1番低かったように思う。
多分、一般の人が1番参加し易いのがスポ少だから、そう感じるんだろうな。
中学受験して難関大まで行かせるのと、有名講師に師事して音大行かせるのと、個人競技でJr.オリンピック出てる子と比べると
サッカー推薦で大学とか、J2とかの方が楽だから、淡い希望を持った親御さんが集うんだと思います。
私の周りでは、サッカー推薦で高校はゴロゴロいたので、スポ少お買い得感あります。
<< 前のページへ
1
次のページ >>