育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7060717

本場の讃岐うどんって

0 名前:ぬし:2018/11/11 13:09
今、出川哲朗の充電の旅の録画見てます。
四国の旅。
二店(山内うどんとと長田うどん)で讃岐うどん食べてます。
その二店のうどんがこじるりちゃん曰く「全然違う」らしく。

私も本場の讃岐うどんを食べてみたいけど、
なかなか四国に行く時間も機会もない。

本場の讃岐うどんと丸亀うどんは違いますか?
丸亀うどん、大好きなんだけど、
これを食べて讃岐うどんを食べたつもりになっててもいいですか?
1 名前:匿名さん:2018/11/11 18:26
麺は本場のものにかなり近いと思うけど、出汁が違う。
本場はイリコ出汁。
香川県の人に聞いたら、丸亀製麺は値段が高すぎるって。
2 名前:匿名さん:2018/11/11 18:29
水が違うから、こっちで食べるのとは違うって力説してる人がいたな。
3 名前:匿名さん:2018/11/11 18:43
たぶん本場の讃岐の中でもこだわっている人は
店によって違う違うというのだろうと思う。

丸亀は一度きりだからわからないけど
トッピングでつい高くなるシステムだなと思った。。。

冷凍讃岐うどんは本物より腰がありすぎるらしい。ゴリゴリはおいしい。
4 名前:匿名さん:2018/11/11 19:23
その番組を見てておうどんが食べたくなって、自転車に乗って子供達と丸亀行ったわ。
本場は食べたことないけど、丸亀好きです!
5 名前:匿名さん:2018/11/11 19:46
香川県民ですが、丸亀うどんはCMでしか見ないです。
香川にも店舗があるらしいけど、神戸の店なので。

香川にはコンビニよりもうどん店が多くて、
お店によって味が違います。
コシが強くてイリコ出汁でセルフで安いのが
一般的な讃岐うどんですが、
そうでないお店も普通にあります。
讃岐うどんの食べ方は、いくつかお店を回って
食べ比べをするのが楽しいんじゃないかな。
6 名前:匿名さん:2018/11/11 20:58
丸亀もはなまるより出汁の味は美味しいと思うけど本場の讃岐うどんを食べたことはないからなぁ。
確かに値段は高いと思う。
もっと安く出来るんじゃないかな。
四国は物価が安いってことはないよね?
7 名前:匿名さん:2018/11/11 21:57
息子が香川大受験したから土産に買ってきてくれたけど、むっちゃ美味しかった。
香川県民はいつもあんなうどん食べてるの?
いつも釜揚げ?
8 名前:匿名さん:2018/11/11 22:23
横だけど、はなまるより丸亀の方が人気あるみたいだけど、私ははなまるの方が断然美味しいと思う。
9 名前:匿名さん:2018/11/11 22:24
>>8
私も断然はなまる派です‼
10 名前:匿名さん:2018/11/11 22:26
>>8
店によって違うのかな。
私が食べたはなまるは麺の舌触りは悪いし、
天ぷらの衣が重くてガリガリしてた。
二度と行ってないけど、
ちょっと行ってみようかな。
11 名前:5:2018/11/11 22:26
>>7
どんなうどんだろ。
お土産でよく売っている半生のは、
インスタント的な美味しさです。
あれはあれで美味しいけど、別物。

うどん屋さんで茹でる前の麺を売ってくれる所があって、
それは家で茹でるとちゃんと本場の味です。
茹でてある麺も売ってくれるのですが、
これは劣化するのでスーパーの袋麺と変わらないです。

ちなみに香大の学食のうどんはイマイチで、
美味しいのが食べたい時は外に行くんだって。

香川のうどんが安いのはセルフだからだと思います。
かけうどん(小)だと200円くらいです。
12 名前::2018/11/11 22:32
>>11
そうなんですか??
賞味期限がやたらと短い(一週間くらい)お土産でした。
名前は忘れましたが有名な店舗で食べて帰ったみたいで、そのお店のです。

それでも十分美味しかったですよー。
私はラーメンより、とにかくうどん派で困った事に、どこの安物でも美味しく食べれてしまう安舌です。

でも、香川のは違いました。
もう一度食べたいな・・・・
いつもあんなうどんが食べられて良いですね
13 名前:匿名さん:2018/11/11 23:19
高松に行ったとキュレルに食べたうどん、コシが強くて、顎か筋肉痛になつた。有名店だつたよ、何て言う名前だつたか忘れた。
14 名前:匿名さん:2018/11/11 23:22
>>13
13番さん、敏感肌なのね。
私も10年くらい前ストレスが溜まりまくってた時、
突如敏感肌になってキュレルにお世話になったわ。
15 名前:13です:2018/11/11 23:36
スミマセン誤変換です(ToT)
敏感肌でキュレル使っているけど、うどんとは無関係です〜
16 名前:匿名さん:2018/11/12 06:29
>>13
わははは(笑)
行ったとき
行ったとキュレル
和んだ(笑)ありがとう。


そして上のレスではつが全部大きいのもなかなかです(笑)
17 名前:匿名さん:2018/11/12 09:25
一言良いですか?
丸亀うどんは関西のうどんですよ。
出汁も関西です。
神戸発祥のうどんなので比べる事自体間違いですよ。
18 名前:匿名さん:2018/11/12 09:30
>>17
近くには丸亀うどんと、はなまるうどんと、讃岐屋製麺がありますが、讃岐屋製麺は香川発祥ですか?
ダシはあまり変わらない関西風ですが。
香川本場のダシは全く違いますか?
19 名前:匿名さん:2018/11/12 09:54
>>18
讃岐屋製麺はめし屋発祥なので大阪です。
四国は出汁取りにあまり鰹節使わないので鰹で出汁を取っていたら四国系じゃないと思っていいと思います。
イリコで出汁を取るのが四国です。
色味は薄茶の鰹出汁と違って、黄色です。
20 名前:匿名さん:2018/11/12 10:03
東京近郊の人、麺通団がおいしいよ。
新宿と水道橋にある。
私は水道橋の方にしか行った事ないけど。
21 名前:20:2018/11/12 10:09
追加
私は香川出身で転勤族だから、いろんな店で讃岐うどんを食べたけど、
麺通団のを食べた時に初めて「ああ、懐かしいな」と思った。
22 名前:匿名さん:2018/11/12 11:39
>>21
麺通団って聞いたことあるなあと思ったら、田尾さんのですね。それはコテコテの讃岐うどんでしょう。昔、讃岐うどんオタクのバイブルを書いた人です。私はうどん好きじゃない非県民なんですが、旦那が本を何冊か持ってます。

香川県民は異様なうどん好きだけど、安くて美味しければ何でも受け入れます。はなまるも全然讃岐の味ではないですが、安いので需要があるみたいです。讃岐にあるうどん屋さんが讃岐うどんを名乗るのは問題ないです。

でも、県外で讃岐うどんを名乗るなら、いかにも香川の味にしてほしいなあ。カツオ出汁で讃岐うどんはないと思います。
23 名前:匿名さん:2018/11/12 11:57
丸亀製麺っていりこ出汁じゃないのかな?
あれはカツオの味じゃないと思うのだが・・?
24 名前:匿名さん:2018/11/12 12:00
>>23
いりこも鰹も入ってるよ。
25 名前:匿名さん:2018/11/12 12:02
>>23
いりこは入っていますが鰹も入っています。
どちらかというと京風白だしです。
四国は違います。
26 名前:匿名さん:2018/11/12 12:08
>>25さん
そうなんですねー
ありゃ四国の味じゃないんですねー
残念。
千葉県なんですが、ばりばりの四国の讃岐のうどんが食べてみたーい!!
27 名前:匿名さん:2018/11/12 12:14
日の出製麺のうどんを一時期購入していました。
香川には3回行きましたが、うどん屋巡りは楽しいです。

お土産でも日の出製麺のをよくいただきますが、こしがあって好きです。
香川のおじさまにはショウガを入れないと叱られます。
それ以来ショウガをしっかり入れるようになりました。
28 名前:匿名さん:2018/11/12 12:30
丸亀製麺サイト
「味のベースとなるのは「白だし」。素材には、風味と香りが特徴である手火山式(てびやましき)のかつお節、さば節、うるめいわしなどの魚の削り節と、あごが落ちるほどおいしいことが名前の由来といわれているアゴ(飛魚)、そして、風味豊かで透明感のあるだしが引ける真昆布を使います。」

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)