NO.7062749
皆さん頼られますか?
-
0 名前:匿名さん:2018/11/12 12:03
-
主人から、子供から、義親、義兄弟から、自分の親から、皆さま色々頼りにされますか?
頼りにされたら嫌ですか?
実を言いますと、私は恥ずかしながら頼りにされた経験があまりないのです。
例えば介護、私がやるものだと思われていたり、お願いされたらきっと私は嬉しいと思う。
だけど一度もお願いされた事がないし、誰も私の事なんて期待していないんです。
主人も全て自分の事は自分でします。
唯一子供は私を頼りますが、やはり嬉しい。
皆様は、自分からやりますと言っているのですか?
私は、なぜかこの部分にすごいこだわりがあって、頼られないと嫌なんです。
この部分が自分の異常さだと分かってはいるのですが、どうも納得いかないんです。
だから、意地でも向こうからお願いしてくれるまでは自分から声をかけたり連絡したりが出来ない。
何度か、自分から連絡して「やりましょうか?」と言った事はあるのですが、これって私がやりたくて無理やりお節介してる様な気がするのです。もしかして迷惑かもと考えてしまったりもします。
なので、頼られたい。
変ですか?
-
1 名前:匿名さん:2018/11/12 12:06
-
察してちゃんが嫌なの?
-
2 名前:匿名さん:2018/11/12 12:12
-
ボランティア活動すればいいと思う。
-
3 名前:匿名さん:2018/11/12 12:19
-
主人は兄、姉がいる末っ子次男。
しかも上2人とは年齢が離れており、向こうは子供もすでに結婚し子供までいるような状況。
こっちはまだ高校生と大学生。
昔から、蚊帳の外的な感じだったらしいです。
義親に何かあってもまず娘である義姉に連絡が行き、義兄に相談、二人で決める。
うちは事後報告で何の手を煩わされることもない。
義親に関してはそんな感じです。
しかし、役員関係はあてにされます。
主人も、子供に関しては熱心で、学校行事も真っ先に組み込んで仕事が入らない様に作戦得る様な人。子供の為の地域の組織みたいなの勧誘され、会社勤めを理由に断るの大変だった。
私も色々な役員、誘われます・・・・。
私の場合、暇そうに見えるんでしょう・・・・。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/12 12:20
-
出来たら身近な人に頼られてみたいです・・・
なぜ私を頼ってくれないのでしょう?
数少ないですが、お願いされたら嫌な顔せずに最後まで一生懸命心こめてやって来たのに。
私の身近な人は、やっぱり自分からお願いするのが嫌で、私からのリアクションを待ってるのでしょうか?
-
5 名前:主:2018/11/12 12:21
-
>>4すみません。主です。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/12 12:24
-
>>0
もう!!頼られっぱなしの私からしたら羨ましいよっ!!
仕事先からも頼りにされ、家族からも私の料理が美味しいからと、たまには惣菜にしたいけど、私の料理を食べていたら惣菜なんか食べられないとか言うし。
娘達からは、お母さんと歩いていたら自慢ーー(๑˃̵ᴗ˂̵)とか、言われるからメイクやファッションに気を抜けない…。
あー主さんみたいに頼りにされないって、楽チンだよー
-
7 名前:匿名さん:2018/11/12 12:34
-
時々同じスレが立つよね。
お願いされて、やってあげて感謝されたいのか、
恩を着せたいのか。
家族だったら、困っていれば
頼まれたり頼られずとも、見ていられなくて
やっちゃうことが多い。
それと、これをやってあげたら喜ぶだろうなあと
いうことは、頭で考えるより先に動くよ。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/12 12:35
-
主は馬鹿じゃないかと思う。
嫌になっても投げ出せないんだよ。
こんな一方通行の苦役、人生の残りの手持ち時間短くなってるのにやりたいか?
-
9 名前:匿名さん:2018/11/12 12:56
-
>>1
察してチャンがキライって言うかヌシさん自身が察してチャンじゃない?
-
10 名前:匿名さん:2018/11/12 13:25
-
介護をして、とは言われたことはない。
病院の付き添いをして、入退院のことを全部して、これ字が見えないから拡大コピーして・・・とその都度頼まれる。
でも頼られているという自覚はない。
こきつかわれていると感じるだけ。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/12 13:31
-
主さんの察してちゃんは、ちょっと方向が独特だね。
それで善人のつもりなんだったら、
主さん、勘違いも甚だしい。
「私に頭を下げて頼みなさいよ」ってことじゃん。
そんなに迷惑そうにされたら頼めないよ。
「何かあったら言ってね。出来ることは手伝います。」
「まあご親切に。じゃあ申し訳ないけどお願いできます?」
ってのが普通のやり取りだよ。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/12 13:44
-
主さんのような人には頼みにくいと思う。
頼まれたらきちんとやりますって言われても、自分からお手伝いしますよとか、何かやれることがあれば言ってねっていうようなスタンスを取っていない人には人は頼みにくいものだよ。
主さんの文章を読んだだけの感想だとお高くとまって、何かして欲しかったらきちんと頭を下げて頼みなさいよって言うようなイメージしかもてないもの。
何か頼んだら断られるか、のちのちまで何々してあげたのよって言われちゃいそう。
自分はそんな人間じゃないと思うのならば、にこにこして何かあったら言って下さいね、不便なことはないですか?くらい言ってあげれば相手も頼みやすいと思うよ。
でもそれは自分のプライド的に許せないんでしょ?もう人が良い、頼みやすい雰囲気はないんだろうから諦めた方が良いと思う。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/12 14:23
-
生きていて借りを作りたくない人っているよね。
一生、恩を着せてくる人。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/12 15:30
-
私が結婚する時に教えられたんだけど、
たとえ姑が「そこで座ってて」と言っても、
嫁は絶対に本気にしちゃいけない。
「いいえ、手伝わせてください」って、
二度三度とお願いして、
手伝わせてもらうものだって。
それが日本の文化で常識だからって。
今になって思うのだけど、
職場の新人に仕事教えるのと同じで、
最初は嫁は役に立たない。
湯呑の置き場所からお茶を配る順番まで、
全部一から教えないと知らないの。
どの人が偉いとか分かってないし。
だから本当に座っててくれたほうが姑は楽。
でもそれを乗り越えないと、
いつまでたってもお客様。
だから嫁は頭を下げて教えていただく。
姑も頑張ってその家のやり方を教える。
そのうちに嫁も仕事を覚えて、
痒い所に手が届く、頼りになる嫁になる。
主さんはそれをやらないから、
いつまで経っても物知らずの役立たずなのかも。
これが夫との話でも、
最初は夫がしてほしいようにはできないし、
夫が自分でしたほうが早いかもしれない。
夫に教えてもらって夫の好みを把握して、
それでやっと夫に必要とされる妻になれるんだよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/12 16:18
-
マジで、主さんの思考が理解できん。
やりたきゃ自分から動け。
頼られたいなら、頼られる人間になれ。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/12 18:10
-
必要とされたいと言うのは本心?
された事が少ないから憧れてるのでは?
だって、家族に限らず義家族に自分の実家に各兄弟まであなたに頼って来たらどうすんの。
きっと途中までは頑張るのは皆同じ。
そのうちいっぱいいっぱいになるのよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/12 18:53
-
頼られたいのは身内限定?
そうじゃなきゃ仕事、役員、ボランティアをしたら頼られるんじゃないかな。
私は頼られることが多い方だから、自分でやってくれよ!って思うことがある。
身内が頼ってくるのはお金のこと、嫌になるよ。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/12 18:58
-
頼られないと嫌だ。自分から言いたくない。相手から言ってこい。
という気持ちが態度や言葉に表れてるのでは?
だから周りも言いたくないのかも。
<< 前のページへ
1
次のページ >>