育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7064636

暴れさせた方がいい?

0 名前:匿名さん:2018/11/13 08:53
中1息子は内弁慶で体も小さくて、そのせいかよくおちょくられてるみたいで、怒って帰って来ます。
帰宅後、持ってるカバンを投げつけて、服も投げ飛ばし蹴散らかします。
それが小4からずっとで、私もほぼ毎日なので、受け止める事が出来ずに怒鳴り合いの喧嘩になります。
少食だから食べないと大きくなれないよ、と言っても食べない!と。
だったら、おちょくられたままだと言っても、良いと。
なら暴れるなと言ったら、うるさい!と。
ちなみに主食は旦那が買いだめているスナック菓子。
買うな!ご飯を食べない!と言っても買ってきて、息子が食べて、食事をしないと旦那は怒ります。
学校で頑張っているから口を出さずに、気の済むまで暴れさせればいいのでしょうか?
1 名前:匿名さん:2018/11/13 08:57
反抗期の始まりみたいなものなのかなー。
受け止めるの、納得できないって感じでしょうけど
受け止めてあげてください。
大人になったらやらないと思うから。

スナック菓子の件は旦那を何とかしましょう。
バランスバランス言わずに肉!
頑張ってるお子さんだと思いますよ。
2 名前:匿名さん:2018/11/13 09:01
怖いねー
今からキチンと言い返せるように訓練しなきゃ、取り返しつかなくなるよ
3 名前:匿名さん:2018/11/13 09:08
>>2
そういう感じだと反抗期をこじらせそうな・・・
しつけはもっと前にやってあるはずよ。

叱らない育児をした人は別だけど
この主さんはすでに小うるさそうだからしつけがなってないってわけじゃないと思う。
4 名前:匿名さん:2018/11/13 09:09
私なら、鬱憤晴らししたいなら誰にも迷惑がかからない方法を考えさせる。
たとえば人のいないところでシャドーボクシングとかでもいいし、家の中だったらクッションを殴るでもいいし。
スポーツで発散できるならそれが一番いい。

それと、食べないと大きくなれないという言い方よりも、これ食べると身長伸びるってーとか、筋肉つくみたいよ、とか、そういう声かけがいいかと思う。
5 名前:匿名さん:2018/11/13 09:12
>>4
あーそーだよね。
ボクシングでも習わせたらいいよ
6 名前:匿名さん:2018/11/13 09:13
受け止められないなら主さんはちょっと休憩して、自由にさせようよ。
学校でかなり辛いのだったら、安らぎの場を与えないと翌日登校する元気が無くなったら困るよね。
スナック菓子の件も今は好きにさせたらどうだろ。
私なら、どうせ旦那に作るんだし息子の分食べないだろうと思いつつも準備し続けるよ。

それにしても、部活は?
スナック菓子じゃお腹がすく年頃だと思うけど。
そのうち炭水化物を摂取したくなるからおにぎり作って置いておけばスナック感覚で食べるんじゃないかしら。

私の子も一番小さかったし、少食だったけど、高校から大きくなったよ。
食事はあまり関係ない気がする。
7 名前:匿名さん:2018/11/13 09:36
旦那さんに「相談」するのはダメ?
あなたが買ってくるお菓子を食べちゃって、ご飯を食べないのよ。
今、成長期の大事な時なのに。。。
このままじゃ、体の良い人間に育ってしまう。。。

とかなんとか。
旦那さん、せめてお菓子を隠すぐらいはしてくれるんじゃない?
8 名前:匿名さん:2018/11/13 09:49
運動系の部活はしてる?
うちの子たち部活でクタクタど帰ってくるから暴れる気力はない。
ご飯食べて塾にすぐに行くし。

上の子は部活やめたから、毎日ストレス発散するためジョギングしてるよ。
9 名前:匿名さん:2018/11/13 09:52
私もボクシングやちょっとハード系の習い事して心を強くしたらいいと思います。

うちの娘、悶々としていて今キックボクシング始めました。
週末に行ってます。
発散できるようです。
おススメします。
ただ、ボクシングや格闘技を暴力として使うことが無いように注意は必要かなって思います。
そこはトレーナーさんによくお願いしてみるのもいいと思います。
10 名前:匿名さん:2018/11/13 10:19
ジャンクフードや甘い物はイライラや暴れを引き起こしやすいよ。
帰ったらすぐ食べられるような、おにぎりや捕食を用意するといいよ。
部活などで遅めなら、もう夕食にしちゃうとか。
イライラする子にはカルシウムのサプリも効く。
食べる量は個人差があるから、「食べなさい!」と言われるとカチンと来るのかも。

旦那さんの協力は?
スナック菓子は場所を決めて隠してもらう。鍵付きトランクとか?
いきなり変えると、パニックで暴れても困るので、見える場所に置く量を少しずつ減らしていく。
旦那さんには、しばらく怒らないで様子を見るよう、言ったら?

う〜ん、ボクシングや格闘技、家族に向くと怖いね。
乱暴な娘も、私とジムに行って運動させることがあるけれど、ファイト系のプログラムはさりげなく避けてる。
ジョギングは賛成。

帰宅時、小さい子向けではあるけれど、お帰り、と言って鞄を外してやったり(学校での重荷も取れる)、頑張ったね、と頭をなでたりが有効だった。
外と家のつなぎ目として、一緒に花に水やりをしたり。少し作業をするうちに、外でのイライラをおさめられた。
主さんが怒鳴ったりすると、子供の思うツボ。無意識でしょうけど、相手はスポーツ感覚で八つ当たり発散しているのよ。
だから、親は巻き込まれずに、その場を去る。ずっと後で落ち着いてから、冷静に、していいこと悪いことをさりげなく説明してあげて。その時に納得せず再燃しかけたら、また離れる。長くかかるつもりでめげないで。

あと、一番大事なのは、そんな環境に毎日通わせていること。からかいがなくなるよう、親の行動も必要かもしれないよ。
具体的にはアイディアがないけど、私なら、担任に学校の様子を聞いて、帰宅後の様子を知らせるところまではやってみる。
11 名前:匿名さん:2018/11/13 11:01
骨は衝撃で強くなる。
運動したらどうでしょう。
陸上なら身長関係ない
12 名前:匿名さん:2018/11/13 11:56
できれば暴れずに済む方法を見つけられたら、主さんにもお子さんにもいいだろうね。
小4から続いてるって長くない?主さん よく耐えてるね。
体型が原因なのかな。
外で頑張ってても家で暴れない子はいます。
レスにあるように家と学校以外に居場所を作ってあげて、暴れる以外でのストレス発散できたらいいかもね。
13 名前:匿名さん:2018/11/13 13:40
体が小さいことと、
小食のことと、
学校でからかわれることは、
たいして関係ないんじゃないのかな。
チビでも口達者で気が強い子は威張ってるし。
痩せの大食いって普通にあるし。
切り離して考えたほうが良いと思うよ。

家に帰って暴れるのは、
ストレス発散はさせたほうがいい。
乱暴なのはやめさせたほうがいい。
スポーツ、ゲーム、ネットサーフィン、
カラオケ、アイドル、アニメなど、
害のない範囲でストレス発散できるといいね。

うちの子はストレス溜めてじめっとするタイプ。
自分でケーキを焼いてやけ食いしたり、
読書に逃避したりだった。
それもストレス発散だから見逃してたよ。

それと、もしかして学校から帰るとお腹が空いていて、
晩ご飯が待てなくてオヤツを食べちゃうのかも。
それなら晩御飯を早くすれば解決する。
もしくは食べてもいいオヤツを用意するかかな。
14 名前:匿名さん:2018/11/13 13:50
せめて、おやつは冷凍に焼おにぎりや肉まんはどうですか?

甘いジュースやお菓子はキレやすくなりますよ!
15 名前:匿名さん:2018/11/13 13:57
おちょくられ、とあるけど
人によってはいじめと受け取るようなことなのかも。
息子さんは戦っている。
なるべくお互いが歩み寄れる妥協点で
みんなが言うようなおやつだとか
子どもが嫌じゃない程度で、子供のためになる方法を見つけたらどうかなあと思うよ。
16 名前:匿名さん:2018/11/13 17:15
空手とかボクシングを習わせてみたらどうですか?

体が小さくてまわりにおちょくられて鬱憤がたまってるんだと思う。
家でも親に押さえつけられてたら苦しいよ。

自信に繋がる体を動かす習い事をさせてみるといいと思う。
数年で体格は変わってくると思うから、それまでは格闘系の習いごとでフィジカルメンタルを強くするといいと思うよ。

スナックは食べさせないように、食事を即出せるようにして、肉系たんぱく質をたっぷり与える。

そしてなにより邪魔な旦那のしつけを主さんがしっかりする。
17 名前:匿名さん:2018/11/13 18:11
スナックが主食なんて、いまのうちだけだよ。
もっと食べ盛りになったら、そんなものじゃ足りなくなる。
旦那に買ってくるなと叱り飛ばしたほうが早いと思う。

で、いじめられて悔しくない子はいないはず。
お子さんなりに戦ってるんでしょう。
どんな様子か、学校の先生にはで聞いたの?
問題ない程度のいじりだったらいいけど、あまりひどいなら
キチンと対応してもらわないと。
それと並行して、馬鹿にされたくないなら、勉強もしっかりさせないと。
上の人も言ってるように、格闘技ものを習わせるのもありだと思うよ。
剣道柔道は礼儀作法をしっかり学ぶから、そういう点で今後態度が改まる
かも知れないから、やらせてみるのも手だと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)